奥の細道 一人歩き 6 粕壁宿-杉戸宿

5日目(2018924日(土))粕壁宿-杉戸宿

4宿 粕壁宿 (越谷宿より二里三十町(約10.0キロ)

本陣1、脇本陣1、旅籠四十五軒、宿内家数七百七十三軒、宿内人口三千七百一人

天保十四年(1843日光道中宿村大概帳による)

粕壁宿は古利根川の舟の便により江戸と結ばれ、物資の集散地として栄え、四と九の付く日に六斎市が立ち大いに賑わった。

今日も武蔵野線、東部スカイツリーラインを乗り継いで一ノ割駅から街道(国道4号線)に戻り、街道を右に入ると古利根川に藤塚橋が架かっている。ここは「三蔵渡し」と呼ばれた渡船場があったのだそうだ。川には水鳥が遊んでいた。

""f:id:tyoyxf1:20181228152636j:plainf:id:tyoyxf1:20181228152922j:plainf:id:tyoyxf1:20181228153152j:plain

国道4号線を先に行くと一宮の交差点に八坂神社があり、ここで国道と分かれ再び旧道を歩くことになる。この八坂神社は粕壁宿の市神として信仰され牛頭天王社と呼ばれていたそうである。このあたりが粕壁宿の入口であろう。

f:id:tyoyxf1:20181228153421j:plainf:id:tyoyxf1:20181228153620j:plain

旧道に入る前に東八幡神社を訪ねて見た。この神社は粕壁宿の鎮守で新田義貞の鎌倉攻めに功があった春日部時賢が鎌倉鶴岡八幡宮を勧請したものである。境内の大ケヤキは御神木で樹齢六百年だとのこと。また「三之宮卯之助の力石」なるものがあり「卯之助は、江戸時代の文化四年(西暦一八〇七年)越谷市在の三之宮に生まれ江戸時代の見世物興行の力持ちとして日本一になったこともあり、牛一頭を乗せた小舟を持ち上げるのが売り物だったと言う。この百貫目(三七五kg)の力石は、卯之助が八幡神社で興行したさいに、持ち上げた記念に奉納されたものである。-東八幡神社―」と記された説明版がたれられている。

f:id:tyoyxf1:20181228153946j:plainf:id:tyoyxf1:20181228154102j:plain

f:id:tyoyxf1:20181228154200j:plainf:id:tyoyxf1:20181228154245j:plain

一宮の交差点に戻り、八坂神社の向かいにある東陽寺には伝芭蕉宿泊の寺碑「廿七にち夜カスカベニ泊ル江戸ヨ九里余」が置かれている。

奥の細道には「弥生も末の七日、あけぼのの空朧々として、月は有明にて光をさまれるものから・・・・」「千じゅと云う所にて舟を上がれば・・・・」とあるから芭蕉327日早朝、深川を舟で出発、千住で舟を下りて粕壁宿にその日(327日)の夜に着いてたことになる。

f:id:tyoyxf1:20181228154455j:plainf:id:tyoyxf1:20181228154541j:plain

芭蕉1日目の宿泊地は、芭蕉奥の細道に「其日漸(そのひようよう)早加と云宿にたどり着にけり。」と書いているため草加という説もあるようだが、同行の曽良は「カスカベ」と書いている。次の宿泊地が間々田(栃木県小山市)であるから草加からは遠すぎる。やはり、粕壁宿であろうかと思うがここでも説が2つある。この「東陽寺」説と宿場はずれの「小淵山観音院」説である。私は、「東陽寺」説に1票を投じたい。なぜなら深川を早朝に立ち、すでに夜になっているのに宿場を抜けた先の「観音院」に泊まるとは思えないからである。後ほど「観音院」も訪ねてみよう。

旧道に入ると雰囲気が一転する。絶え間なく車が走る国道の騒音から解放されるからだ。

旧道を5分ぐらい歩くと現在の金子歯科医院辺りに「脇本陣跡」の標柱が立っている。「天保元年(1803)この地で旅籠屋を営んでいた高砂屋・竹内家が務め嘉永二年(1849)から幕末までは本陣となった。」と左側面に書かれている。

f:id:tyoyxf1:20181228154908j:plainf:id:tyoyxf1:20181228155257j:plain

さらに5分ぐらい先の群馬銀行の辺りに「本陣跡」の標柱が立っていて左側面に「本陣は大名や高層が宿泊・休憩した公用の施設である。古くは、関根次郎兵衛家が務め、その後、現在地の関根助右衛門家、見川家、小沢家、竹内家の順に四度移転した。日光山法会など公用の通行者が多い時には、最勝院・成就院が宿泊施設として利用されることもあった。」と記されている。関根次郎兵衛家は仲町郵便局辺り(確認できず)で年代は不明、関根助右衛門家はこの地でこれも年代は不明、見川家は埼玉りそな銀行の向かい辺りで宝暦四年(1754)~、小沢家は群馬銀行あたりで文化六年(1809)~、竹内家は先ほど述べたように金子歯科医院辺りで、嘉永二年(1849)本陣を務めた。

f:id:tyoyxf1:20181228155530j:plainf:id:tyoyxf1:20181228154954j:plainf:id:tyoyxf1:20181228155712j:plain

以前に中山道を歩いたが、本陣の変遷をこれほど詳しく説明しているのはこの粕壁宿ぐらいであろう。

さて小沢家本陣跡のすぐ先、「田村」の表札がでている旧家の前に道標が立っている。非常に読みにくいがどうやら「東 江戸」「西南 いハつき」、裏側に「北 日光」と刻まれている。

f:id:tyoyxf1:20181228155926j:plainf:id:tyoyxf1:20181228160029j:plain

5分ばかり歩くと問屋場跡と並んで慶長年間創業の「永島庄兵衛商店」があろ。屋根に鍾馗様が乗っているのだが写真には入っていない。(残念)

f:id:tyoyxf1:20181228160230j:plainf:id:tyoyxf1:20181228160318j:plainf:id:tyoyxf1:20181228160450j:plain

10程歩くと黒い土蔵「佐渡屋跡」がある。これは、明治時代前期築の土蔵で国登録有形文化財だそうだ。道路を挟んで向かい側が高札場跡である。

f:id:tyoyxf1:20181228160715j:plainf:id:tyoyxf1:20181228160813j:plain

旧道はここを右折し、古利根川に架かる新町橋を渡る。「新町橋・上喜蔵河岸」の標柱が立っている。

f:id:tyoyxf1:20181228161034j:plainf:id:tyoyxf1:20181228161152j:plain

旧道は、橋を渡り切ると左折である。すぐに「八坂香取稲荷合社」があり隣の「仲蔵院」の境内には寛政四年(1792)建立の青面金剛庚申塔が置かれている。

f:id:tyoyxf1:20181228161415j:plainf:id:tyoyxf1:20181228161504j:plain

先へ進もう。10分ばかり先に「史跡小渕一里塚跡」の碑が置かれている。江戸・日本橋から九番目(九里目)の一里塚である。傍らに天保三年(1832)建立の庚申塔が立っている。

すぐ先には追分道標が置かれている。宝暦四年(1754)建立の道標には「青面金剛、左日光道」、宝永六年(1709)建立の道標

f:id:tyoyxf1:20181228162513j:plainf:id:tyoyxf1:20181228162555j:plain

旧道は、先の小淵の交差点で再び国道4号線に合流する。しばらく行って左手に入れば「観音院」である。本尊の聖観音は、「こぶとり観音」とも呼ばれイボ、コブ、アザにご利益があるといわれている。桜門(仁王門)は市の有形文化財に指定されている。境内には「毛のいえば(ものいえば)唇寒し秋の風」と刻まれた芭蕉の句碑が置かれている。奥の細道紀行で芭蕉はこの寺に宿泊したという説がある。

f:id:tyoyxf1:20181228162857j:plainf:id:tyoyxf1:20181228162944j:plain

f:id:tyoyxf1:20181228163105j:plainf:id:tyoyxf1:20181228163206j:plain

日光街道の道しるべ」の説明版がっている。この寺の本尊は阿弥陀如来で道標には「左日光」「右江戸」と刻まれている。道しるべには以下の説明文が記されている。
この道しるべ は、天明四年(一七八四)堤根付の農民四十二人が協力して、新川村(春日部市)の石工・星野常久に作らせ、江戸と日光方面を知らせた。また、この道路の向い側の高野家が、立場を営み、馬で荷物を運ぶ人・駕籠をかつぐ人・旅人・馬などが休む場所となっていたので、この道しるべを多くの人々が見ながら旅を続けたと思われる。
この石塔は、庚申の夜、人間の身体にあって人を短命にするという三尸を除いて、青面金剛 に疫病の予防治療と長生きができるように祈る庚申信仰 を表すものであり、道しるべを兼ねたものである。
なお、見ざる・聞かざる・言わざるは、三尸 になぞらえ、眼や耳や口をふさいで悪事を天の神に報告させないという意味がある。」 杉戸町教育委員会

寺の向かい辺りが高野家が茶屋を営んだとされる「堤根立場跡」である。

f:id:tyoyxf1:20181228163410j:plain f:id:tyoyxf1:20181228163516j:plainf:id:tyoyxf1:20181228163711j:plain

15分程歩くと堤根(南)の交差点で旧道が復活する。途中、昔の風情を残した旧家も見受けられた。交差点のすぐ先が「馬頭院」で本尊は伝教大師策の馬頭観音である。

f:id:tyoyxf1:20181228164041j:plainf:id:tyoyxf1:20181228164144j:plain
今日は、かなり疲れたので東部スカイツリーライン・東部動物公園駅から帰宅。

奥の細道 一人歩き 5 草加宿-粕壁宿

4日目(2018923日(土))越谷宿-粕壁宿

3宿 越谷宿 (草加宿より一里二十八町(約9.0キロ)

本陣1、脇本陣4、旅籠五十二軒、宿内家数千五軒、宿内人口四千六百三人

天保十四年(1843日光道中宿村大概帳による)

f:id:tyoyxf1:20181224160544j:plain

ひざと腰を痛めたのと猛暑のため、長らく休んでいたので久々の街道歩きである。

芭蕉は、「奥の細道」で草加から先の道中については何も書いていない。草加の次は、いきなり「室の八嶋」(栃木市惣社町)に記述が飛んでいる。

この先は芭蕉が歩いたであろう日光道中の街道歩きを楽しみながら先へ進むことにする。

さて、JR武蔵野線、東部スカイツリーラインを乗り継いで越谷駅から日光街道に戻り街道歩きの再開である。

新町八幡神社を左手に見て先へ進むと越谷二丁目の交差点である。江戸・日本橋から六番目(六里目)の「越谷の一里塚」がこのあたりにあったというのだが今は何の形跡もない。

先へ進むと「タブノキの家」があり黒板塀内にある「タブノキ」は樹齢四百年以上で市の天然記念物に指定されているのだという。

f:id:tyoyxf1:20181224160823j:plain

f:id:tyoyxf1:20181224161647j:plainf:id:tyoyxf1:20181224161818j:plainf:id:tyoyxf1:20181224161929j:plain

すぐその先には脇本陣四ツ目屋跡がある。当時は浜野家が務めたが今は「木下半助商店」になっている。シャッターに描かれているイラストが脇本陣のイメージとは重ならないのだが・・・・。

f:id:tyoyxf1:20181224162400j:plainf:id:tyoyxf1:20181224162502j:plain

ここを左に入ると「浅間神社」があり、市の文化財に指定されている樹齢約六百年と推定されるケヤキがそびえている。説明版によれば幹回り7メートル、樹高23メートル、幹は地上6メートルの所で6本に分岐し、更に上方で多数の枝を広げている。幹の西側に幅1.5メートル、高さ2.3メートルにわたって洞穴状の枯損部があるが、樹勢は極めて旺盛であるとのことである。

f:id:tyoyxf1:20181224164023j:plainf:id:tyoyxf1:20181224164150j:plain

街道に戻ると、向かい側に「塗師屋(ぬしや)」、「鍛冶忠」と蔵造りの商家を残している旧家が続く。このあたりに問屋場跡があるというのだが形跡を見つけることが出来なかった。

塗師屋」は太物荒物店塗師屋市右衛門跡で漆を扱い、後に太物(綿、麻織物)を商ったのだそうだ。

f:id:tyoyxf1:20181224164414j:plainf:id:tyoyxf1:20181224164457j:plain

さらに先には、「市神社」があり、ここは村の鎮守で二と七のつく日は「六斎市」が立った。

六斎市とは室町時代から江戸時代にかけて月に6回開かれた定期市である。

f:id:tyoyxf1:20181224165335j:plainf:id:tyoyxf1:20181224165433j:plain

元荒川(明暦年間は荒川の本流であった。)に架かる大橋を渡ると大沢と呼ばれる集落で「きどころ」の看板が掛かっているパン屋のビルがある。ここが大松本陣跡(大松屋福井権右衛門跡)である。

f:id:tyoyxf1:20181224164721j:plainf:id:tyoyxf1:20181224164804j:plain

f:id:tyoyxf1:20181224170034j:plain

1ブロックほど先に「虎屋脇本陣跡」と「玉屋脇本陣跡」が向かい合っている。

虎屋脇本陣は、現「三枡屋」というそば屋辺りで山崎次兵衛が務めた。玉屋脇本陣は、今は「深野造園」になっている。この脇本陣深谷彦右衛門が務めた。玉屋脇本陣跡のすぐ横が問屋場跡で現在は「若松印刷」になっており当時は江沢太郎兵衛が務めた。大松本陣から問屋場までわずか100メートル足らずの間に本陣、脇本陣2軒、問屋場が集まっている。当時は越谷宿の中心地であったのだろう。それにしても本陣がパン屋に、脇本陣がそば屋や造園に、問屋場が印刷屋に変わっているのを見ると時代の流れを感じざるを得ない。時の流れと共に街の様子も人のこころも変わっていく。これから先は今までの数倍の速さで時代が変わっていくのだろう。ただ、どんな時代になろうとも昔の人が育んだ日本のこころは大切にしたいものである。

f:id:tyoyxf1:20181224170720j:plainf:id:tyoyxf1:20181224170815j:plainf:id:tyoyxf1:20181224171126j:plain

 

少し歩くと左手に「照光院」という寺がある。ここは真言宗の寺で梵鐘は安永八年(1779)の鋳造だそうだ。さらにその先を右に入ると「香取神社」がある。香取神社は、大沢の総鎮守で越谷市の㏋には、「創建は、「明細帳」に応永年間(13941428)と記載されています。中世はこの辺りは下総国に属していたことから、下総国一宮香取神社を村の鎮守として

勧請(かんじょう)し、鷺後の地に社殿が建立されましたが、後に奥州街道の整備に伴い、寛永の頃(16241644)に今の地に移築したといわれています。」と記されている。

f:id:tyoyxf1:20181224171440j:plain

f:id:tyoyxf1:20181224171527j:plainf:id:tyoyxf1:20181224171803j:plain

ところで越谷の地名の由来だが、このあたりは武蔵野台地の麓(腰)あたる低地(谷)であるところから「腰谷」となり、転訛して「越谷」となったのだそうだ。

大沢の集落を過ぎ、越谷宿に別れを告げてしばらく行くと「青面金剛庚申塔」が置かれている。この庚申塔は古奥州道道標を兼ねていて「右じおんじ のじまど道」と刻まれている。

f:id:tyoyxf1:20181224171623j:plainf:id:tyoyxf1:20181224172035j:plain

旧道を行くと右手の祠の中に宝永七年(1710)建立の青面金剛庚申塔が置かれている。

その先には馬頭観音地蔵尊などが集められており、さらに先の墓地の片隅に青面金剛庚申塔などが置かれている。

f:id:tyoyxf1:20181224172243j:plainf:id:tyoyxf1:20181224172337j:plainf:id:tyoyxf1:20181224172449j:plain

このあたりから下間九里という集落である。江戸・日本橋から七番目の一里塚、下間九里の一里塚があったようだが今は、その存在も場所もわからない。

しばらく行くと、「下間九里香取神社」がある。ここは、下間久里村の総鎮守で例大祭に奉納される獅子舞は太夫獅子、中獅子、女獅子の三頭一組で舞う「祈祷獅子」の形態を保っていて埼玉県の無形民俗文化財に指定されているのだという。

 

f:id:tyoyxf1:20181224172740j:plain

神社から1キロばかり行った辺りには「間久里の立場」があった。八軒の茶屋が軒を連ねており、中でも秋田屋には参勤の佐竹候が必ず立ち寄り名物の鰻の蒲焼を食したのだそうだ。秋田屋には藩主専用の座敷「秋田炉(しゅうでんろ)」があったのだという。

f:id:tyoyxf1:20181224172941j:plain

旧道は、この先国道4号線に合流し、さして見るものもなく歩いていくとせんげん台の先で新方川に架かる戸井橋を渡る。新方川は、元は千間堀と呼ばれ越谷市春日部市の境である。

f:id:tyoyxf1:20181224173159j:plain

春日部市に入り、さらに4号線を行くと備後東四丁目辺りに地蔵立像二体が安置されている地蔵祠がある。さらに約1キロ先に「史跡備後一里塚碑」と刻まれた碑が置かれている。江戸・日本橋から八番目(八里目)の一里塚である。

f:id:tyoyxf1:20181224173412j:plainf:id:tyoyxf1:20181224173501j:plain

本日は、ここまでとし、東部スカイツリーライン・一ノ割駅から帰宅。

 

寄り道 上州・沼田

201893日(月)

猛烈な暑さと自然災害に苦しめられた今年の夏もやっとその勢いを弱めたようである。

青春18きっぷが1回分残っていたので日帰りで沼田へ行ってみることにした。

沼田・・・・豊臣秀吉の北条征伐の後、真田信之真田昌幸の長男・幸村の兄)が沼田城主となり沼田を支配したことでもう一つの真田の里といわれている。

さて、浦和から高崎線上越線を乗り継いで沼田へ。全く事前の準備をしていなかったので

沼田駅の待合室にあるパンフレットがありがたい。特に「天空の城下町 真田の里沼田 城下町散策MAP with 沼田女子高校」がいい。早速、女子高生手作りのMAPを片手に城下町を散策することにした。

沼田駅前には、天狗の像があり、六文銭の家紋と共に「真田の里 上州沼田」と書かれたのぼりがはためいている。月曜日の早朝とあって静かな空気が漂っている。

f:id:tyoyxf1:20180920151803j:plainf:id:tyoyxf1:20180920151915j:plainf:id:tyoyxf1:20180920152007j:plain

駅前通りを歩き清水町の交差点で左折、まずは「榛名神社」で今日1日の安全を祈願。

境内には「心洗岩」なるものが置かれている。

榛名神社、御祭神は埴安姫命(はにやすひんめのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)、菅原道真公(すがわらみちざね)。

由緒書きには、「鎌倉時代榛名山御師の活動により榛名神社の信仰が広められた。(中略)戦国時代となり、沼田万鬼顕泰は武尊様の社地にあらたに倉内城を建てること を決め享禄二年(一五二九年)武尊様、榛名様、天神様を合せ祀り、現在の地に 社殿を建立、そして元和元年(一六一五)真田信之公が改築、現在に至る。(後略)」とある。

f:id:tyoyxf1:20180920152216j:plainf:id:tyoyxf1:20180920152311j:plainf:id:tyoyxf1:20180920152357j:plain

清水町の交差点まで戻り、「滝坂」と名付けられた坂を上る。この坂は急で息が切れ、汗が噴き出す。とどめは、アーケードになっている急階段である。上り切るとしばらく休まないと歩きだせない。

休憩の後、左へ歩くと真田城址である。入り口には冠木門があり「日本の歴史公園百選 沼田」と書かれた碑が立っている。

 

f:id:tyoyxf1:20180920152535j:plainf:id:tyoyxf1:20180920152624j:plainf:id:tyoyxf1:20180920152705j:plain

沼田城

沼田城は、利根川と薄根川の合流点の北東、河岸段丘の台地上に位置する丘城。二つの川は約70mの崖となっており、典型的な崖城でもある。

沼田は北関東の要衝であり、軍事上の重要拠点として上杉氏・後北条氏・武田氏といった諸勢力の争奪戦の的となった。天正十八年(1590)秀吉の北条征伐後沼田城は、真田昌幸に与えられ長男の真田信幸の支配城となった。

城址公園には、鐘楼、信之・小松姫の石像、天守跡の碑、本丸堀跡などがある。

 

f:id:tyoyxf1:20180920152836j:plainf:id:tyoyxf1:20180920152933j:plain

f:id:tyoyxf1:20180920153034j:plainf:id:tyoyxf1:20180920153117j:plain

ここからの眺めは素晴らしく、名胡桃方面や日本百名山の一つ谷川岳、三峰山が見渡せる。

名胡桃城は、沼田城の有力な支城で真田の家臣・鈴木重則が城代であったが北条の家臣・猪俣邦憲の姦計により北条に占領された。その後信幸が沼田城を支配するとともに廃城となった。

f:id:tyoyxf1:20180920153333j:plainf:id:tyoyxf1:20180920153613j:plainf:id:tyoyxf1:20180920153702j:plain

沼田城は、利根沼田の台地上に位置するが河岸段丘とは「平坦な部分と崖が交互に現れる地形の事で利根沼田の河岸段丘は日本一の美しさを誇る。この特殊な地形に目をつけた真田氏によって「天空の城下町」は生まれた。」~城下町散策MAP with 沼田女子高校より~

沼田市HPの写真を見れば、確かに「天空の城下町」である。

 

f:id:tyoyxf1:20180920153837j:plain(沼田市HPより)

ここで、真田信幸(信之)について少し。

昌幸の長男で幼名は源三郎。文禄三年(1594)、従四位下・伊豆守に叙任される。

信之は、信濃の小国でありながら知略を尽くして存在感を示した知将・父昌幸や大坂の陣で華々しい活躍を見せ「真田日本一の兵」と称賛された弟・幸村(信繁)ほど語られてはいない。

しかし、二度の上田合戦や大坂の陣で徳川を苦しめた「徳川の天敵」ともいえる真田家を守り抜いたその器量は「名将」にして「名君」と言えるであろう。

戦上手は、昌幸や幸村に引けを取らない。第一次上田合戦では、昌幸に従い大いに勝利に貢献した。家康は、信幸の才能を高く評価し徳川四天王の一人・本田忠勝の娘「稲姫、(後の小松殿)」を養女としたのち信幸に嫁がせた。

1600年、上杉征伐に向かう途中、石田三成の決起を知った昌幸と幸村は大坂方に味方することを決意するが、戦乱の世を終わらせるのは、家康しかいないと信じて疑わなかった信幸は、犬伏の陣で昌幸、幸村と袂を分かち家康に従う。

「親子、兄弟が敵味方に分かれて戦うのもあながち悪う(あしゅう)はござるりますまい。上田が立ち行かなければ沼田が・・・・」(幸村)「沼田が立ち行かなくなった時は上田があるという事か」(信幸)~NHKドラマ真田太平記の名場面が目に浮かぶ。~

関ケ原」の後、義父・本田忠勝と共に昌幸、幸村の助命嘆願を続けると共に徳川家への忠誠の意思を示すため「幸」の字を「之」と改め「信之」とした。「大坂の陣」後、家康により沼田を安堵されるが、秀忠により松代への国替えを命じられる。

その後、信幸はひたすら真田家を守り、徳川三代将軍・家光に、「豆州(伊豆守)は、天下の宝よ」と言わしめ、諸将からは、老いてなお「信濃の獅子」と評された。

徳川頼宣(よりのぶ)」(徳川八代将軍・吉宗の祖父で紀州徳川家の祖とされる人物)は、信之を尊敬し、たびたび自邸に信之を招き、武辺話を聞いたという逸話が残っている。

信之は、九十三歳の長寿を全うし、辞世の句、「何事も移れば変わる世の中を夢なりけりと思いざりけり」を残して世を去った。(時代は移り世の中は変わり愛する人たちもいなくなってしまった。この世は夢であったのだろうか。とでも読み解けばいいのだろうか)信之の死を家臣のみならず百姓までもが大いに嘆き、出家する者が相次いだという逸話は、信之が家臣や領民にいかに慕われた名君であったかうを物語っている。

また晩年、信之はしばしば幕府に隠居を願い出ているがその度に慰留され、91歳になるまで隠居できなかった。隠居にあたり時の将軍・家綱は信之を「天下の飾り」と表現したといわれている。

公園内の観光案内所で「沼田城の古地図」と「切り絵・沼田かるた」を購入し、正覚寺へ。

正覚寺には信之の正室・小松殿の墓がある。

大蓮院殿(小松殿)の墓は総高271センチの宝篋印塔で、塔身に「阿弥陀三尊(梵字) 大蓮院殿 英誉皓月 元和六年庚申二月廿四日 施主敬白」の刻銘があり、江戸時代初期の宝篋印塔の特徴を良く表し、沼田市重要文化財に指定されている。

f:id:tyoyxf1:20180920154117j:plainf:id:tyoyxf1:20180920154645j:plain

f:id:tyoyxf1:20180920154202j:plainf:id:tyoyxf1:20180920154249j:plain

小松殿について少し。

真田信幸(信之)の正室・小松殿は、天正元年(1573)に徳川四天王の筆頭・本田忠勝第一子(長女)として生まれる。幼名は稲姫(いなひめ)

第一次上田合戦で徳川勢7000の大軍をわずか1200の手勢で撃退した真田父子(昌幸、信幸、幸村)の名は、一躍天下に轟くことになる。

真田の軍略を恐れた本田忠勝は真田家の取り込みを図り、娘・稲姫を家康の養女として真田家の長男・信幸に嫁がせた。(孫・松代藩三代藩主・真田幸道の由緒書きでは、小松殿は徳川秀忠の養女とされているのだが・・・・)稲姫(小松殿)は14歳、信幸は24歳であった。

1600年上杉征伐に向かう途中、下野(栃木県佐野市)の犬伏の陣に石田三成の密書が昌幸に届く。親子会議の結果、昌幸、幸村は西軍へ、信幸は東軍へ与することになる。

昌幸と幸村は上田に引き返す途中、沼田に寄って孫(真田信幸の子)の顔見たいと、夜半に沼田城に使者を送り入城を申し入れたが、城を守る小松殿は自ら武装して出迎え「例え義父であっても今は敵味方の間柄。主人の留守を預かる者として城の中に入れることはできませぬ。」と入城を拒否。昌幸は、あわよくば、沼田城を占拠しようとも考えていたとされるが「さすがは本多の娘だ。武士の妻女たる者、ああでなければならん。」と、城に入る事を諦め、近くの正覚寺で一泊した。
翌日、そこに小松殿が子供を連れて訪れ、祖父と孫の対面を果たせたと言う。

関ケ原の合戦後、小松殿は九度山に配流された義父・昌幸と義弟・幸村に、自費から仕送りをする一方、真田家の倹約に努め、献身的に夫を支えたと言う。

こういった逸話などから、小松姫は戦国時代における女傑の一人に数えられ、良妻賢母としても誉れ高い。

また、小松姫は、徳川家康徳川秀忠に対して直に意見をする程の才色兼備の女性だったと伝えられている。また、小松姫の遺品の中には『史記』の「鴻門の会」の場面を描いた枕屏風があるが、こうした点からも「男勝り」と評されている所以であろう。

小松殿は元和六年(1620)二月二十四日、江戸から草津温泉へ湯治に向かう途中、武蔵国鴻巣で亡くなった。享年四十八歳。

遺骸は沼田城近くの正覚寺に運ばれて、荼毘にふされ埋葬された。

信之は「我が家から光が消えた」と大いに落胆したという。

戒名は大蓮院殿英誉皓月大禅定尼。
墓は鴻巣市勝願寺、沼田市正覚寺上田市芳泉寺の三つの寺に分骨されている。

正覚寺を出て、沼田市街の中心に位置する辺りに天狗プラザという所があり、中には沼田まつりで担がれる長さ4.3mm幅2.3m、花の高さ2.9mの天狗面が展示されている。

f:id:tyoyxf1:20180920155125j:plainf:id:tyoyxf1:20180920155221j:plain

天狗プラザから歩くこと約10分、沼田藩第二代藩主真田信吉の墓がある天桂寺に着いた。天桂寺の傍らの水路にきれいな水が流れている。城堀川はかつて沼田の町の生命線だった。天桂寺の水路お石垣の一部は当時のまま、残っている。

f:id:tyoyxf1:20180920155403j:plainf:id:tyoyxf1:20180920155442j:plain

f:id:tyoyxf1:20180920155545j:plainf:id:tyoyxf1:20180920155619j:plain

ちょうど12時を過ぎたので「城下町散策MAP」に書かれている「姫本」という店で「だんご汁」を昼食にいただいた。

まだまだ訪れたいところはあるが、今日は日帰りなのでここまで。

割田屋さんで沼田名物みそ饅頭を土産に購入。

f:id:tyoyxf1:20180920155752j:plainf:id:tyoyxf1:20180920155825p:plain

榛名神社」で願解き(がんほどき)をし、御朱印をもらって帰宅。

奥の細道 一人歩き 4 草加宿-越谷宿

3日目(2018421日(土))草加宿-越谷宿

2宿 草加宿 (千住宿より二里八町(約8.8キロ)

本陣1、脇本陣1、旅籠六十七軒、宿内家数二千三百七十軒、宿内人口三千六百十九人

天保十四年(1843日光道中宿村大概帳による)

- ことし元禄二とせにや、奥羽長途の行脚只かりそめに思ひたちて、呉天に白髪の恨を重ぬといへ共、耳にふれていまだめに見ぬさかひ、若(もし)生て帰らばと、定なき頼の末をかけ、其日漸(そのひようよう)早加と云宿にたどり着にけり。-(奥の細道草加

(ことし、元禄二年、奥羽への長旅をただなんとなく思い立ち、遠い辺境の空のもとで辛苦のために白髪になってしまうようなことが度重なろうとも、話に聞くまだ見ぬ土地を訪ね、もし生きて帰ることができればと、かすかな望みをかけて歩を進め、その日、ようやく早加(草加)という宿にたどり着いた。)

さて、421日早朝に家を出「草加駅」に着いたのが7時半過ぎ、日光街道へ戻ると八幡神社がある。ここは草加宿下三町の鎮守で獅子頭雌雄一対は市の指定有形文化財になっている。

f:id:tyoyxf1:20180916145738j:plainf:id:tyoyxf1:20180916150248j:plainf:id:tyoyxf1:20180916150425j:plain

八幡神社の隣に藤代家住宅がある。この住宅は明治初期建築の町屋造りで国登録の有形文化財に指定されている。その先が問屋場跡で明治44年建立の道路元票が立っている。元票の表には「千住町へ貮里拾七町五三間三尺・越谷町へ壱里三拾三町三拾間三尺」、左側面には「距 浦和町元帳四里貮拾町拾三間三尺・距 栗橋官かつ境拾里拾三間五尺」、右側面には「谷塚村官かつ境貮拾四町貮間三尺」と彫られている。道路を挟んだ向かいには「三丁目橋」と刻まれた標石置かれている。

f:id:tyoyxf1:20180916150640j:plainf:id:tyoyxf1:20180916150744j:plain

f:id:tyoyxf1:20180916151056j:plainf:id:tyoyxf1:20180916150942j:plainf:id:tyoyxf1:20180916151627j:plain

f:id:tyoyxf1:20180916151841j:plain

先へ行くと、道路の左手に「大川本陣跡」右手に「清水本陣跡」の碑が立っている。添えられている説明書きによると「草加宿の本陣・「江戸時代に、奥州・日光道中参勤交代の大名休泊宿として、草加宿の本陣がここに置かれました。

大川本陣(~宝暦年間)

清水本陣(宝暦年間~明治初期)
この本陣には、会津藩の松平容頌、仙台藩伊達綱村盛岡藩の南部利視、米沢藩の上杉治憲(鷹山)らが休泊した記録があります。
近くに脇本陣も置かれ、参勤交代の往復にその役割を発揮しました。
本陣は、門、玄関、上段の間がある所が一般の旅籠と異なり、昭和初期にはまだ塀の一部が残っていたと伝えられています。当主は、名主や宿役人などを兼帯していました。」(「今様・草加宿」市民推進会議)とある。

宝暦四年(1754年)まで大川家が本陣職を務めその後清水家が本陣職を譲り受けた。

f:id:tyoyxf1:20180916152233j:plainf:id:tyoyxf1:20180916152407j:plainf:id:tyoyxf1:20180916152514j:plain

しばらく行くと道路の左に氷川神社、右に「おせん茶屋」と名付けられた公園があり、「日光街道」の碑が置かれている。氷川神社は、慶長十一年(1606草加宿の開祖・大川図書の創建だという。おせんさんは、草加せんべいの生みの親で茶屋を営むおせんさんが売れ残った団子をつぶして天日に干し、焼くといいと教えたのが「草加せんべい」の由来だそうだ。

f:id:tyoyxf1:20180916152811j:plainf:id:tyoyxf1:20180916152906j:plainf:id:tyoyxf1:20180916153118j:plain

その先には草加宿明神庵(久野家住宅)がある。この町屋は安政二年(1855年)の大地震に耐えた建物だという。近くに「成田山」の碑が置かれている。

「元祖・源兵衛せんべい」というせんべい屋さんがあったがまだ店が開いていなかった土産を買うことはできなかった。

f:id:tyoyxf1:20180916153302j:plainf:id:tyoyxf1:20180916153353j:plainf:id:tyoyxf1:20180916153502j:plain

その先が神明町交差点の小さな公園があり、草加松原遊歩道の起点になっている。

芭蕉の門人で奥の細道随行し「曽良旅日記」の著者である河合曽良の像、草加せんべい発祥の地と彫られた碑、芭蕉奥の細道と彫られた碑などが置かれており、馬頭観音が祀られている。

f:id:tyoyxf1:20180916153710j:plainf:id:tyoyxf1:20180916153751j:plainf:id:tyoyxf1:20180916154029j:plain

f:id:tyoyxf1:20180916154111j:plainf:id:tyoyxf1:20180916154523j:plainf:id:tyoyxf1:20180916154623j:plain

綾瀬川に出会う伝右川に架かる橋を渡って左折すると草加松原遊歩道の入口である。そこには「札場河岸跡」がある。ここは、札場屋・野口甚左衛門の個人所有の河岸で江戸との舟便が盛んであった。傍らに正岡子規高浜虚子草加を訪れた時に詠んだ句碑が置かれている。(写真は逆光で字が読めないが碑には次のように彫られている。)

- 梅を見てのを見て行きぬ草加まで  子規 -

f:id:tyoyxf1:20180916154843j:plainf:id:tyoyxf1:20180916154936j:plainf:id:tyoyxf1:20180916155022j:plain

綾瀬川に沿った遊歩道を歩きだすとすぐに芭蕉像と高浜虚子の句碑が並んでいる。

- 巡礼や草加辺りを帰る雁 虚子 -

f:id:tyoyxf1:20180916155142j:plainf:id:tyoyxf1:20180916155231j:plain

すぐ先には「矢立橋」とかかれた太鼓橋がある。これは「奥の細道」の一説「-行く春や鳥啼き魚の目は泪―是を矢立の初めとして、行く道なをすすまず。」に因んで命名された。

日本の道百選・日光街道と彫られた大きな石碑も置かれている。

遊歩道に沿って流れる綾瀬川は大雨の旅に川筋を変える所から「あやし川」と呼ばれていたが伊能忠次によって堤が整備され川筋が安定した。綾瀬川は、やがて隅田川に出会い江戸に通じる重要な水路であった。

遊歩道の松並木は天和三年(1683関東郡代・伊部半右衛門が植栽したもので当時は「千本松原」と呼ばれた名所であった。

 

f:id:tyoyxf1:20180916155803j:plainf:id:tyoyxf1:20180916155853j:plainf:id:tyoyxf1:20180916155938j:plain

矢立橋を越えると「奥の細道の風景地・草加松原」と彫られた名勝碑が置かれている。

その先には、「百代橋」と名付けられた「矢立橋」と同じような太鼓橋がある。

その手前に「橋名由来・月日は百代の過客にして行きかふ年も又旅人也」と芭蕉奥の細道碑が置かれている。

 

f:id:tyoyxf1:20180916160137j:plainf:id:tyoyxf1:20180916160223j:plainf:id:tyoyxf1:20180916160301j:plain

続いて「松尾芭蕉文学碑・ことし元禄二とせにや・・・・其日漸(その日ようよう早加(草加)と云う宿にたどり着きにけり。」と奥の細道の一説が彫られた碑が置かれている。

f:id:tyoyxf1:20180916160635j:plain

15分ばかり歩くと、東京外環自動車道の高架ガードをくぐることになるがこのあたりが草加松原の北端だろうか。やっとの思いで草加宿にたどり着いた芭蕉曽良の旅姿が壁に描かれている。

f:id:tyoyxf1:20180916161930j:plainf:id:tyoyxf1:20180916162011j:plainf:id:tyoyxf1:20180916162101j:plain

このあたりには「出茶屋」と呼ばれた立場があり当時は賑わったのだろう。

その先左手に「金明愛宕神社」がありさらに先へ行くと綾瀬川に架かる蒲生大橋を渡ることになる。橋の袂には以下のように書かれた碑が置かれている。

蒲生大橋

日光道中分間延絵図(文化三年(1806年)完成)」によると、この橋は、大橋土橋と記されており、長さ124尺、幅2間①尺、綾瀬川に架けられた土橋で御普請場。足立郡埼玉郡の境と解説されている。・・・・」

橋の親柱には、結城家の家老で文人であった水野織部長福(おりべながふく)の句

- 道ぞ永き 日にやき米を 加茂蒲生 -と彫られている。

反対側の親柱には、高浜虚子の句

- 舟遊綾瀬の月を領しけり -が彫られている。

 

f:id:tyoyxf1:20180916162619j:plainf:id:tyoyxf1:20180916162728j:plain

f:id:tyoyxf1:20180916162827j:plainf:id:tyoyxf1:20180916162910j:plain

橋を渡ると「蒲生の一里塚跡」がある。江戸から5番目の一里塚である。

f:id:tyoyxf1:20180916163045j:plainf:id:tyoyxf1:20180916163121j:plain

一里塚から先はこれということもないが蒲生郵便局の辺りに当時立場あり焼き米が名物であったどうだ。

しばらく行くと享保十三年(1728)建立の不動明王が祀られている。台座には「是よりさがミ道」と刻まれた大聖寺(大相模不動)への道標を兼ねている。並んで正徳三年(1713)建立の笠付青面金剛庚申塔が祀られている。

f:id:tyoyxf1:20180916163245j:plainf:id:tyoyxf1:20180916163325j:plain

不動明王道標から15分ばかり行くと照蓮院がある。墓所には「千徳丸供養五輪塔」がある。武田勝頼が自刃したとき家臣が遺児の千徳丸を家臣が埼玉県越谷の瓦曽根村連れ帰ったが千徳丸は、早世してしまった。照蓮院のホームページには次のような説明文がある。

「瓦曽根秋山家の祖は、甲斐国武田家の重臣秋山伯耆守信藤であることを伝えています。天正10年(1582)武田家滅亡のとき、信藤とその二男長慶は武田勝頼の遺児千徳丸を奉じて瓦曽根村におちのび潜居しましたが、千徳丸は間もなく病死しました。長慶はこれを悲しみ、瓦曽根村照蓮院の住職となってその菩提を弔りましたが、寛永14年(1637)秋山家墓所五輪塔による供養墓石を造塔しました。これには、「御湯殿山千徳丸」と刻まれてます。」

f:id:tyoyxf1:20180916163452j:plainf:id:tyoyxf1:20180916163534j:plain

すぐ先の三叉路には里程標があり

表里程・東京雷門五里(二十粁)、浦和三里半(十四粁)、大宮五里(二十粁)、川口四里(十六粁)、鳩ケ谷三里(十二粁)、草加一里半、吉川一里、野田二里半、粕壁二里半、岩槻三里

と刻まれている。

f:id:tyoyxf1:20180916163657j:plain

本日はここまで。

東部スカイツリーライン越谷駅からJR武蔵野線南越谷経由で帰宅。

奥の細道 一人歩き 3 千住宿-草加宿

2日目(2018420日(金))千住宿草加宿

一か月ぶりの街道歩きである。

仕事や所用でなかなか街道歩きを再開できない。この分では、岐阜・大垣に着くまで何年かかることやら。

さて浦和から上野経由で北千住に着いたのは午前9時半ごろ、旧道に戻り先へ進むと、千住本町公園内に「千住高札場・由来説明版」が立っている。

「千住が宿場となって栄えたのは、慶長二年(1597)人馬引継駅となって以来のことだといわれている。江戸時代の足立は、千住宿を中心に始まったといっても過言ではない。

特に寛永二年(1625日光東照宮建立により、日光道中発駅として、また江戸4宿の一つとして繁栄し、約400年を経て今日に至っている。

このような高札場は、明治の初期まで宿場の掟(きまり)などを掲示して、人々に周知してもらうため、千住宿の入口・出口の所に設置されていた。(千住の町並景観を考える会・説明版より)

f:id:tyoyxf1:20180622103524j:plainf:id:tyoyxf1:20180622103619j:plain

千住本町公園内の先には、横山家住宅がある。ここは当時地漉き(じすき)紙問屋で今も傳馬屋敷の面影を残している。

「横山家住宅(よこやまけじゅうたく)
宿場町 の名残として、伝馬屋敷 の面影を今に伝える商家である。伝馬屋敷は、街道に面して間口が広く、奥行が深い。戸口は、一段下げて造るのが特徴である。それは、お客様をお迎えする心がけの現れという。
敷地は、間口が十三間、奥行が五十六間で鰻の寝床のように長い。
横山家は、屋号を「松屋」といい、江戸時代から続く商家で、戦前までは手広く地漉紙問屋 を営んでいた。
現在の母屋は、江戸時代後期の建造であるが、昭和十一年に改修が行われている。間口が九間、奥行が十五間あり、大きくてどっしりとした桟瓦葺 (さんがわらぶき)の二階建である。 広い土間、商家の書院造りと言われる帳場二階の大きな格子窓 などに、一種独特の風格を感じる。( 東京都足立区教育委員会・説明版より)

横山住宅の向かいが千住絵馬屋・吉田家で、絵馬をはじめ地口行燈や凧などを描いてきた際物(きわもの)問屋である。

f:id:tyoyxf1:20180622104037j:plainf:id:tyoyxf1:20180622104129j:plain

すぐ先には、旧水戸街道の追分道標が置かれており「北へ旧日光道中・東へ旧水戸佐倉道」と彫られている。先へ進むと旧下妻道・道標があり「北西へ旧日光道中・北へ旧下妻道」と刻まれている。

f:id:tyoyxf1:20180622105438j:plainf:id:tyoyxf1:20180622105528j:plain

街道はここから大きく左に曲がり、先へ行くと荒川に架かる千住新橋を渡ることになる。

f:id:tyoyxf1:20180622105925j:plainf:id:tyoyxf1:20180622110043j:plain

千住新橋を渡りすぐに左折、堤防沿いを進み川田橋の信号を右へと堤防を下ると旧道である。しばらく行くと「石不動尊」と書かれた祠がある。堂内には耳の病に霊験あらたかな意思造耳不動尊像が祀られている。堂前の石標「子育弥彦尊道是より二丁行」と彫られている、これは、咳にご利益のある明王院(赤不動)への道標なのだそうだ。

f:id:tyoyxf1:20180622110338j:plainf:id:tyoyxf1:20180622110435j:plain

不動尊から10分ばかり歩き、左手に少し入った所に「佐竹屋敷跡」の碑と「佐竹稲荷神社」がある。ここは秋田藩主佐竹候のお抱え屋敷跡で参勤の際の休憩所であった。稲荷社は屋敷神として祀られていたのだそうだ。

さらに5分程歩くと「右日光道中・左東武鉄道旧線路跡」と刻まれた道標が立っている。

f:id:tyoyxf1:20180622110907j:plainf:id:tyoyxf1:20180622111053j:plainf:id:tyoyxf1:20180622111204j:plain

しばらく先へ行くと「将軍家御成橋・御成道松並木跡」の標柱が立っている。

徳川二代将軍秀忠、三代将軍家光が鷹狩の際にこの先にある「安穏寺」に立ち寄ったのだという。

さらに少し先には「鷲神社」がある。この神社は文保二年(1318)の創建でこのあたり(島根村)の鎮守である。享和二年(1802)建立の明神型石鳥居は足立区の有形文化財に、神楽殿で奉納される「島根囃子」と「島根神代神楽」は同区の無形文化財に指定されている。

f:id:tyoyxf1:20180622111608j:plainf:id:tyoyxf1:20180622111703j:plainf:id:tyoyxf1:20180622111744j:plain

島根鷲神社交差点の辺りに江戸・日本橋から三番目の一里塚「六月の一里塚」があったのだそうだが今ではその位置は不明である。交差点から15分ばかり歩くと増田橋道標があり「増田橋跡・北へ日光道中・西へ旧赤山道」と刻まれている。

f:id:tyoyxf1:20180622111948j:plain

さらに15分ばかり進み、右手に入ると保木間氷川神社がある。この神社は保木間村の鎮守で淵江領を支配していた千葉氏の陣屋跡である。また、「流山道」の説明版が立っていて「本説明版の前(保木間氷川神社前)を東西に走る小道は、江戸の昔から流山道と呼ばれた古道である。保木間日光道中からわかれ、南花畑、内匠橋、六木を経て流山に向かう。この道に隣接する宝積院と保木間氷川神社は戦国時代の武士・千葉氏の陣屋があったと伝えられていることから、道の成立は戦国時代以前にさかのぼると考えられる。この道を東進すると花畑大鷲神社成田山と結んでおり、西に進むと西新井大師総持寺に通じる親交の道でもある。ここから太子堂・成田道という別称もある。なお沿道には寺院・神社や旧村地帯が分布し、保木間の旧家の多くもこの道に沿って建っており、地域の歴史を今に伝える。」(足立区教育委員会)と記されている。

f:id:tyoyxf1:20180622112210j:plainf:id:tyoyxf1:20180622112531j:plain

先へ進もう。30分ぐらい歩くと「法華寺」があり境内に「百度石」が置かれている。

この寺院は、小塚原刑場の刑死者の菩提を弔っていったのだという。

f:id:tyoyxf1:20180622112718j:plainf:id:tyoyxf1:20180622112806j:plain

旧道はやがて県道49号線に合流し水神橋を渡る。この橋が東京都と埼玉県の県境で先は草加である。しばらく行くと富士浅間神社がある。このあたり瀬崎村の総鎮守で天保十三年(1842)の再建である。

f:id:tyoyxf1:20180622112955j:plainf:id:tyoyxf1:20180622113039j:plain

浅間神社から10分ばかり歩くと「火あぶり地蔵尊」がある。

奉公中の娘に母危篤の知らせが届き、主(あるじ)に暇を願い出たが許されなかった。娘は、家が火事になれば店が休みになり家に帰れると思い込み放火をしてしまう。捕らえられた娘は、火あぶりの刑となった。哀れに思った村人たちは娘の供養のため地蔵を祀ったとの言い伝えがある。

f:id:tyoyxf1:20180622113228j:plain

加に入ると「草加せんべい」の店や広告が目につく。

f:id:tyoyxf1:20180622113402j:plainf:id:tyoyxf1:20180622113505j:plainf:id:tyoyxf1:20180622113632j:plainf:id:tyoyxf1:20180622113802j:plain

やがて「今様草加宿」の碑が目に入り、市役所の入口に地蔵堂がある。

草加市役所の敷地は幕末から明治にかけての豪商大和屋跡である。主の浅古半兵衛全国二位の質屋で江戸にも店を出していた。

f:id:tyoyxf1:20180622114024j:plainf:id:tyoyxf1:20180622114115j:plain

すぐ先には、「草加神社社票」が立っている。草加神社は、南草加村の鎮守で大宮氷川神社を勧請したものである。

その先には、正面に「日光街道」側面に葛西道」と刻まれた「葛西道道標」、また「草加町道路元票」「埼玉県」と刻まれた「道路元票」が置かれている。

f:id:tyoyxf1:20180622114300j:plainf:id:tyoyxf1:20180622114357j:plainf:id:tyoyxf1:20180622114442j:plain

本日はここまで。

東部スカイツリーライン「草加駅」から東武線、JR武蔵野線JR京浜東北線を野率で帰宅。

 

奥の細道 一人歩き 2 日本橋-千住宿

1日目(2018324日(土))日本橋千住宿

お江戸日本橋七つ立ち(午前4時)とはいかないが、浦和発6時34分発の上野・東京ラインで東京へ。永代通りを歩き日本橋に着いたのは7時過ぎ。

芭蕉は、深川から千住まで船に乗り千住から日光街道を歩いたのだが、今回も五街道の起点である日本橋からスタートすることにする。

中山道を歩いた時は、なんとなく歩き始めてしまったのだがよく見てみると日本橋にはいろいろなものがある。

日本橋交差点を左に入ると日本橋だが、その手前に「永頼堂」という扇子屋さんがあり、きれいな扇子がウィンドウに飾られている。

さて、日本橋、橋詰めに説明版などがあるがこのあたりが高札場跡、道を挟んだ反対側の滝の広場が「晒し場跡」で密通の男女や心中未遂者が晒された処だという。

f:id:tyoyxf1:20180513194320j:plainf:id:tyoyxf1:20180513194431j:plain

f:id:tyoyxf1:20180513194538j:plainf:id:tyoyxf1:20180513194614j:plain

橋を渡ると右側が「日本橋魚河岸址」(乙女の広場)がある。関東大震災後、築地に移転したがそれ以前はこのあたりが東京の魚河岸だったのだそうだ。

f:id:tyoyxf1:20180513194834j:plainf:id:tyoyxf1:20180513194920j:plain

道路の左側には「日本国道路元票」が複製されていて(元票の広場)「里程標・千葉市三十七粁・宇都宮市一〇七粁・水戸市一一八粁・新潟市三四四粁・仙台市三五〇粁・青森市七三六・札幌市一、一五六粁」、「里程標・横浜市二十九粁・甲府市一三一粁・名古屋市三七〇粁・京都市五〇三粁・大阪市五五〇粁・下関市一、〇七六粁・鹿児島市一、四六九粁」と刻まれた碑が置かれている。

f:id:tyoyxf1:20180513195138j:plainf:id:tyoyxf1:20180513195220j:plainf:id:tyoyxf1:20180513195319j:plain

f:id:tyoyxf1:20180513195604j:plainf:id:tyoyxf1:20180513195448j:plain

日本橋を後に江戸通り(国道4号線を)歩き、室町三丁目南の交差点を右折してすぐに「福徳神社」がある。由来書によれば、この地は福徳村とよばれ、穀物、食物を司る稲荷神が鎮守の森に懐かれ鎮座していた。福徳村の稲荷は、往古より源義家太田道灌ら武将の尊祟を受け・・・・とある。

境内の傍らに碑があり、表には「宮戸川邊り宇賀の地上に立る一里塚より此福徳村稲荷森塚迄一里」、裏には貞観元年卯年 三つき吉祥日」と刻まれている。

f:id:tyoyxf1:20180513200024j:plainf:id:tyoyxf1:20180513200125j:plainf:id:tyoyxf1:20180513200233j:plain

大伝馬町通りを歩くと「旧日光街道本通り」の碑がある。碑の側面には「徳川家康公江戸開府の際し御傳馬支配であった馬込勘解由が名主としてこの地に住し、以後大傳馬町と称された。」と彫られている。

f:id:tyoyxf1:20180513200449j:plainf:id:tyoyxf1:20180513200534j:plain

f:id:tyoyxf1:20180513200753j:plainf:id:tyoyxf1:20180513200832j:plain

日光街道に戻り、左に行くと地下鉄・小伝馬町の駅で「江戸伝馬町牢屋敷跡」があり。

「石町時の鐘」、「傳馬町牢屋敷跡」、「吉田松陰先生終焉の地」の説明版と共に吉田松陰終焉の地の碑が置かれている。

江戸時代、罪人の処刑は「石町時の鐘」を合図に行われ、刑の執行を控えた日は刻限を意図的に遅らせたところから「情けの鐘」と呼ばれたそうである。

街道に戻り先へ進むと馬喰町、横山町問屋街である。馬喰町は当時馬市が立ち傳馬用の馬が売り買いされていた。横山町は、広重が名所江戸百景「大てんま町木綿店」でこの界隈を描いている。今も繊維衣料の問屋が軒を連ねている。

余談ではあるが、30年も前であろうか、東日本橋のオフィスに勤務していたことがあり、このあたりは馴染みがあり懐かしくもある。

f:id:tyoyxf1:20180513201018j:plainf:id:tyoyxf1:20180513201056j:plain

更に歩くと、神田川に架かる浅草橋である。神田川には屋形船が浮かんでいる。

橋を渡ると、「郡代屋敷跡」の説明版、「浅草見附跡」の碑がある。

郡代屋敷跡は、関東一円の幕府直轄地(天領)を支配した関東郡代の屋敷跡である。

浅草見附は江戸城外の城門で「浅草御門」と呼ばれた。明暦三年(1657)、江戸本後円山町から出火し、江戸城本丸を初め、江戸市中を焼き尽くした明暦の大火(振袖火事)の時、囚人が脱獄したとの誤報を信じた役人がこの門を閉めたためさらに多くの犠牲者を出したといわれている。幕府はよく年(1658)定火消を置いている。

f:id:tyoyxf1:20180513201236j:plainf:id:tyoyxf1:20180513201329j:plain

f:id:tyoyxf1:20180513201424j:plainf:id:tyoyxf1:20180513201503j:plain

先へ進むと、JR総武線浅草橋駅である。東日本橋のオフィスに勤務していたころに使っていた駅で先ほどの郡代屋敷跡も浅草見附跡も当時は気にも留めず毎日歩いていた。

さて、総武線のガードをくぐるとすぐに「銀杏岡八幡神社」がある。由緒書によると、「源義家が永承六年に奥州出征の際、隅田川の川上から流れ着いた銀杏の枝を地面に刺し勝利を祈願した。奥州平定後、戻ってみると銀杏が大きく繁茂していた。この神恩に感謝し八幡宮を勧請した。」のだという。

すぐ先には、このあたり蔵前の総鎮守「須賀神社」がある。

f:id:tyoyxf1:20180513201651j:plainf:id:tyoyxf1:20180513201736j:plainf:id:tyoyxf1:20180513201832j:plain

先へ進んで、蔵前一丁目の交差点に「旧町名由来案内・浅草蔵前」の説明版と共に天文台跡の説明版が並んでいる。

旧町名由来案内には、「本町は、付近の九ヵ町を整理統合して昭和九年(1934)にできた。蔵前と言う町名が初めて付けられたのは元和七年(1621)の浅草御蔵前片町である。この付近に徳川幕府米蔵があったことから付けられた。」と書かれている。天文台跡は、足掛け17年をかけて日本全土を測量し「大日本沿海輿地全図」を完成させた伊能忠敬の師匠・天文方高橋至時(たかはしよしとき)が天文観測を行ったところだそうである。

f:id:tyoyxf1:20180513202053j:plainf:id:tyoyxf1:20180513202140j:plain

蔵前一丁目の交差点を渡った右側には楫取神社がある。説明版には次のように書かれている。「慶長年間江戸幕府米倉造営用の石を遠く肥後熊本より運搬の途中、遠州灘の沖に於て屡々遭難あったが或る時稲荷の神の示現を得てより後は航海安全を得る事が出来た。その神徳奉賽の為め稲荷の社を浅草御蔵の中に創建、名づけて揖取稲荷と称へ爾来今日に至って居る。鎮座以来既に三百七十年氏神榊者の摂社として祭事怠る事無く奉仕。商売繁昌、火防の神として広く衆庶の尊信を集めている。」

f:id:tyoyxf1:20180513203003j:plainf:id:tyoyxf1:20180513203115j:plain

交差点を少し右に行ったところ、隅田川に架かる蔵前橋の手前に「浅草御蔵跡」の碑が立っている。ここは天領からの年貢米を貯蔵したところで、勘定奉行の管轄下に置かれ、主に旗本、御家人の給米に供された。「蔵前」の地名由来ともなった。道路を渡った所には「首尾の松跡」があり、説明版によれば吉原帰りの遊客が昨夜の守備を語りあったのだそうだ。川の向こうに東京スカイツリーが見渡せる。

f:id:tyoyxf1:20180513203339j:plainf:id:tyoyxf1:20180513203442j:plain

f:id:tyoyxf1:20180513203551j:plainf:id:tyoyxf1:20180513203638j:plain

街道に戻り少し行くと「蔵前神社」がある。境内には、浮世絵師・歌川國安の奉納力持ちの錦絵や古典落語ゆかりの神社の札書きが立っている。

由来によれば、「当社は、五代将軍綱吉が元禄六年(1693年)85日、山城国(京都)男山の石清水八幡宮を勧請したのが始まりです。以来、江戸城鬼門除けの守護神として篤く尊崇された。」とのことである。

錦絵の説明版には、「この錦絵は、文政七年(1824年)の春に、御蔵前八幡宮で行われた「力持」の技芸の奉納を描いたものです。」と書かれている。

また、この神社は「蔵前の八幡様の境内で満願叶って人間になった真っ白い犬が奉公先で珍騒動を巻き起こす話(本犬)」や、「阿武松(おおのまつ)という江戸時代勧進大相撲で名横綱に出世した相撲取りの人情話(阿武松(おおのまつ))」といった古典落語の舞台ともなっている。

f:id:tyoyxf1:20180513203858j:plainf:id:tyoyxf1:20180513203940j:plain

f:id:tyoyxf1:20180513204031j:plainf:id:tyoyxf1:20180513204114j:plain

先へ進むと、厩橋交差点でここには隅田川厩橋が架かっている。交差点を越えれば駒形である。

このあたりから旧道は隅田川と並行に走っていて川に架かる橋も厩橋、駒形橋、言問橋と続く。

さて、駒形1丁目の交差点を過ぎると信州・諏訪大社(上社)の分霊を勧請した諏訪神社がある。そしてすぐ先には「駒形どぜう」どじょう料理の老舗があり、店先には久保田万太郎の「神輿まつまのどぜう汁すすりける」と彫られた句碑が置かれている。

この店の創業は、享和元年(1801年)で文化三年(1806年)に大火にあった。それまでは「どぢやう」の四文字を使っていたが、大火以後縁起が悪いというので「どぜう」の三文字に改名したのだそうだ。浅草寺が近いせいか外国からの観光客が目立つ。

f:id:tyoyxf1:20180513204446j:plainf:id:tyoyxf1:20180513204532j:plain

浅草寺雷門

風袋を担いで天空を駆ける風神像と寅のふんどしを締め連鼓を打つ雷神像が祀られている。

浅草寺

本尊は、推古天皇三十六年(628年)隅田川で漁網にかかった聖観音像で天正十八年(1590年)江戸に入府した徳川家康浅草寺祈願寺とした。

今日は土曜日、雷門も仲見世も外国人観光客に日本人観光客が加わって大変な人である。

英吾、日本語、中国語、あらゆる国の言葉が飛び交っている。

そういえば、何十年か前にアメリカからの客を案内してここに来たことがある。

その時に引いたおみくじが何と「いの一番・大吉」であった。たいしていいことがあったという記憶はないが・・・・。

境内には、芭蕉の句碑も置かれており、説明版が添えられている。

-くわんをんの いらか見やりつ 花の雲- はせを

今は、桜の季節。観音の大屋根を見上げれば、あたかも雲のように桜が咲き誇っている。

そういえば信州・上田の別所温泉にある「北向き観音」の境内にも同じ句を刻んだ句碑が置かれていた。

俳諧紀行文『奥の細道』などを著した松尾芭蕉は、寛永二十一年(一六四四)伊賀上野(現、三重県上野市)に生まれました。
芭蕉という俳号は、深川の小名木川のほとりの俳諧の道場『泊船堂』に、門人が芭蕉一枚を植えたことに由来します。独自の蕉風を開き『俳聖芭蕉』の異名をとった松尾芭蕉は、元禄七年(一六九四)十月十二日、大阪の旅舎で五十一年の生涯を閉じました。
この句碑は寛政八年(一七九六)十月十二日、芭蕉の一〇三回忌に建立され、基は浅草寺本堂の北西、銭塚不動の近くにありましたが、戦後この地に移建されました。
八十三歳翁泰松堂の書に加えて、芭蕉のスケッチを得意とした佐脇嵩世雪が描いた芭蕉の座像の線刻がありますが、碑石も欠損し、碑面の判読も困難となっています。
奥山庭園にある『三匠句碑』(花の雲 鐘は上野か浅草か)と共に、奇しくも『花の雲』という季語が詠みこまれています。」(説明版)

f:id:tyoyxf1:20180513204753j:plainf:id:tyoyxf1:20180513204845j:plain

f:id:tyoyxf1:20180513205029j:plainf:id:tyoyxf1:20180513205119j:plain

f:id:tyoyxf1:20180513205300j:plainf:id:tyoyxf1:20180513205356j:plain

街道に戻ってしばらく行くと「花川戸公園」があり、「姥ヶ池之旧跡」、「助六歌碑」、「履物問屋発祥碑」などが置かれている。

姥ヶ池

「姥ヶ池は、昔、隅田川に通じていた大池で、明治二十四年に埋め立てられた。浅草寺の子院妙音院所蔵の石枕にまつわる伝説に次のようなものがある。
昔、浅茅ヶ原の一軒屋で、娘が連れ込む旅人の頭を石枕で叩き殺す老婆がおり、ある夜、娘が旅人の身代わりになって、天井から吊した大石の下敷きになって死ぬ。それを悲しんで悪行を悔やみ、老婆は池に身を投げて果てたので、里人はこれを姥ヶ池と呼んだ。」(説明版)

助六歌碑

「碑面には、

助六に ゆかりの雲の紫を 弥陀の利剣で 鬼は外なり- 団洲
の歌を刻む。九世市川団十郎が自作の歌を揮毫したもので、「団洲」は団十郎の雅号である。
 歌碑は、明治十二年(一八七九)九世団十郎が中心となり、日頃世話になっている日本橋の須永彦兵衛(通称棒彦)という人を顕彰して、彦兵衛の菩提寺仰願寺(現、清川一--)に建立した。大正十二年関東大震災で崩壊し、しばらくは土中に埋没していたが、後に発見、碑創建の際に世話役を務めた人物の子息により、この地に再建立された。台石に「花川戸鳶平治郎」、碑裏に「昭和三十三年秋再建 鳶花川戸桶田」と刻む。
 歌舞伎十八番の「助六」は、二代目市川団十郎が正徳三年(一七一三)に初演して以来代々の団十郎が伝えた。ちなみに、今日上演されている「助六所縁江戸桜」は、天保三年(一八三二)上演の台本である。助六の実像は不明だが、関東大震災まで浅草清川にあった易行院(足立区伊興町狭間八七〇)に墓がある。」(説明版)

f:id:tyoyxf1:20180513205650j:plainf:id:tyoyxf1:20180513205733j:plainf:id:tyoyxf1:20180513205826j:plain

街道に戻り、東参道の次の信号が言問橋西である。言問橋隅田川に架かる橋で、もともとは「竹屋の渡し」があったとこでその名の由来は、在原業平伊勢物語九段「東下り」に書かれている

- 名にし負わば いざ言問わん都鳥 わが思う人は ありやなしやと -

に因んだものであるが、実際には「橋場の渡し」(現在の白髪橋付近)であるという説もあるようだ。真実のほどは定かではない。

隅田川沿いの桜がきれいだ。

f:id:tyoyxf1:20180513210040j:plainf:id:tyoyxf1:20180513210120j:plainf:id:tyoyxf1:20180513210249j:plain

旧道はこの交差点を左折、隅田川を背に歩くことになる。

しばらく先の道を左に入ると「江戸猿若町市村座跡」の碑が置かれている。

天保十二年(1841年)時の老中水野忠邦の「天保の改革」により江戸市中の芝居小屋が猿若町に集められたのだという。

その先には「待乳山聖天」がある。

待乳山聖天(まつちやましょうでん)は、金龍山浅草寺の支院で正しくは、待乳山本龍院という。その創建は縁起によれば、推古天皇9年(601)夏、早魃のため人々が苦しみ喘いでいたとき、十二面観音が大聖尊歓喜天に化身してこの地に姿を現し、人々を救ったため、「聖天さま」として祀ったといわれる。

ここは隅田川に臨み、かつての竹屋の渡しにほど誓い小丘で、江戸時代には東都随一の眺望の名所と称され、多くの浮世絵や詩歌などの題材ともなっている。とくに、江戸初期の歌人戸田茂睡の作、
-哀れとは夕 越えて行く人も見よ 待乳の山に 残す言の葉-
の歌は著名で、境内にはその歌碑(昭和30年〔1955〕再建)のほか、石造出世観音立像、トーキー渡来の碑、浪曲双輪塔などが現存する。また、境内各所にほどこされた大根・巾着の意匠は、当寺の御利益を示すもので、大根は健康で一家和合、巾着は商売繁盛を表すという。17日大般若講大根祭には多くの信者で賑わう。」(説明版)

f:id:tyoyxf1:20180513210655j:plainf:id:tyoyxf1:20180513210211j:plain

その先が今戸神社

境内には、新選組一番隊隊長「沖田総司終焉之地」の碑がある。

沖田総司は、当地に居住していた松本良順の治療にも拘わらず、当地で没した。」(説明版)

享年二十五歳。

並んで「今戸焼発祥之地」の碑がある。今戸焼は江戸を代表する素焼きの陶器であった。

f:id:tyoyxf1:20180513210841j:plainf:id:tyoyxf1:20180513210621j:plain

今戸神社から30分ばかりあるくと路地の奥に「駿馬塚」の説明版が立っている。

「駿馬塚は、平安時代の康平年間(10581064源義家陸奥へ向かう際、この地で愛馬「青海原」が絶命し、これを葬った所と伝えている。」(説明版)

f:id:tyoyxf1:20180513211042j:plainf:id:tyoyxf1:20180513211119j:plain

ここで街道を外れ、右手に10分ばかり行くと「見返り柳」と彫られた碑が置かれている。

旧吉原遊廓の名所のひとつで、京都の島原遊廓の門口の柳を模したという。遊び帰りの客が、後ろ髪引かれる思いでを抱きつつ、この柳のあたりで遊廓を振り返ったということから「見返り柳」の名があり、

- きぬぎぬのうしろ髪ひくやなぎかな -

- 見返れば意見か柳顔をうち -

など、多くの川柳の題材になっている。(説明版)

f:id:tyoyxf1:20180513211309j:plainf:id:tyoyxf1:20180513211408j:plain

街道に戻り10分ばかり行くと泪橋の交差点である。ここは、先にある小塚原刑場に引かれていく罪人と身内の者が泪の別れをしたのだという。

先に進み、南千住駅の脇の歩道橋を越えると「小塚原刑場跡」で「首切り地蔵」が祀られている回向院がある。

「江戸のお仕置場(刑場)は、品川の鈴ヶ森と千住の小塚原の2つである。小塚原の刑場は、間口六十間余(約180メートル)、奥行三十間余(約54メートル)で、明治のはじめに刑場が廃止されるまでに、磔・斬罪・獄門などの刑が執行された。首切り地蔵は、この刑死者の菩提をとむらうため寛保元年(1741)に造立されたものである。(荒川区教育委員会

ここでは、刀の試し切りや死者の腑分け(解剖)も行われた。

f:id:tyoyxf1:20180513211705j:plainf:id:tyoyxf1:20180513211742j:plainf:id:tyoyxf1:20180513211848j:plain

 

第1宿 千住宿 (日本橋より二里八町(8.8キロ)

本陣1、脇本陣1、旅籠五十五軒、宿内家数二千三百七十軒、宿内人口九千九百五十六人(天保十四年(1843日光道中村大概帳による)

f:id:tyoyxf1:20180513212053j:plain

- 行く春や 鳥啼き魚の 目に涙 -

弥生も末の七日、あけぼのの空朧々として、月は有明にて光をさまれるものから、不治の峯かすかに見えて、上野・谷中の鼻の梢、またいつかはと心細し。

むつまじき限りは宵よりつどいて、船に乗りて送る。

千住という所にて船を上がれば、前途三千里の思ひ胸にふさがりて、幻の巷に別離の涙をそそぐ。

  - 行く春や鳥啼き魚の目は涙 -

これを矢立の初めとして、行く道なほ進まず。

人々は途中に立ち並びて、後ろ影の見ゆるまではと、見送るべし。

(三月も末の二十七日、あけぼのの空がおぼろに霞み、月は有明けの月でうすく照らしているので富士山の嶺がかすかに見わたすことができる。上野や谷中の桜の梢はいつまた見られるかと心細い思いにかられる。

友人たちは昨夜から集まって同じ船に乗って見送ってくれる。

千住という所で船から上がると、前途はるかな旅に出るのだという思いで胸がいっぱいになり、幻のようにはかない現世とは思っても別れの涙が流れる。

-過ぎ去ろうとしているなあ。それを惜しんで、鳥は悲しげに鳴き、

魚の目は涙で潤んでいるようだ-

これを旅先で詠む最初の句として歩き始めたが、なかなか道ははかどらない。

見送りの人々は、道に立ち並んでせめて後姿が見えなくなるまではと見送ってくれるのだろう。)

千住宿は、日光街道及び奥州街道日本橋から第一番目の宿場であり、品川宿東海道)、板橋宿(中山道)、内藤新宿甲州街道)と並んで江戸四宿の一つである。

千住の地名は、鎌倉時代の末期(1327年)、荒井図書政次という人物が荒川から千手観音を拾い上げて勝専寺に安置したことから名づけられたという説や、足利八代将軍義政愛妾・千寿がこの地に生まれたからという説がある。

さて、小塚原跡地から10分ばかり行くと旧道は南千住の交差点で国道4号線に合流し、信号を渡った所に「素戔嗚神社」がある。境内には松尾芭蕉の旅立ちを記念した碑が置かれており、「千住という所で船を上がれば・・・・」の奥の細道の一説が彫られている。また「これを矢立の初めとして・・・・」と書かれた句札が立てられている。

f:id:tyoyxf1:20180513212256j:plainf:id:tyoyxf1:20180513212359j:plain

f:id:tyoyxf1:20180513212530j:plainf:id:tyoyxf1:20180513212648j:plain

 

f:id:tyoyxf1:20180513212842j:plainf:id:tyoyxf1:20180513213352j:plain

素戔嗚神社を後にしばらく行くと隅田川に「千住大橋」が架かっている。

この橋は文禄三年(1594年)、隅田川に最初に架けられた橋である。

橋を渡ると「奥の細道矢立初めの地」と彫られた碑が立っている。

f:id:tyoyxf1:20180513213613j:plainf:id:tyoyxf1:20180513213646j:plainf:id:tyoyxf1:20180513213810j:plain

また、「千住大橋と荒川の言い伝え」の木札が立っている。

千住大橋隅田川に架けられた最初の橋です。この川は以前荒川とも渡裸川(とらがわ)とも読んでいました。昔は文字の示すように荒れる川であり、トラ(虎)が暴れるような川と言われていました。こうした川に橋をかけることは難工事ですが、当時土木工事の名人と言われた伊那備前守忠次によって架けられました。千住大橋の架橋については武江年表文禄三年の条に「中流急流にして橋柱支ふることあたわず。橋柱倒れて舟を圧す。
船中の人水に漂う。伊奈氏 熊野権現に祈りて成就す」と書いてあります。
川の流れが複雑でしかも地盤に固いところがあって、橋杭を打ち込むのに苦労したようです。
そうしたことから完成時には、一部の橋脚と橋脚の間が広くなってしまいました。
ここで大亀の話が登場するのです。

大橋と大亀
千住大橋をかける工事のとき、どうしても橋杭がうちこめない場所がありました。川の主の大亀(おおかめ)がこの場所に住んでいて、亀(かめ)のこうらがあったためです。そのため千住大橋の三番目と四番目との間を少し広げたところ、くいをうつことができました。また、この場所は流れが複雑で「亀(かめ)のま」とか「亀(かめ)のます」とよびました。

大橋と大緋鯉

川の主である大緋鯉(おおひごい)が上流と下流を行ったり来たりしていました。千住大橋を作るとき、橋杭を立て始めると、この大緋鯉(おおひごい)がぶつかって橋ぐいがたおれそうになります。大緋鯉(おおひごい)をつかまえようとしましたがうまくいきません。そのため千住大橋の橋杭を1本少し広げて立てかえ、大緋鯉(おおひごい)が自由に泳ぐことができるようにしました。(説明版より)

f:id:tyoyxf1:20180513214032j:plain

先へ進むと足立市場前の交差点の所に芭蕉像と道標がある。芭蕉像の横には「奥の細道・矢立初芭蕉像」と彫られた碑が、道標中央には「日光道中千住宿」左側面に「ひだり・草加」右側面に「みぎ・日本橋」と彫られている。

f:id:tyoyxf1:20180513214250j:plainf:id:tyoyxf1:20180513214330j:plain

道標の向かいには「此処はやっちゃ場南詰」の木札が立っている。

やっちゃ場とは青物問屋が軒を連ね、「やっちゃい」のセリ声が響いていたことに由来する。

f:id:tyoyxf1:20180513215015j:plain

木の塀には

ホトトギス

- 千住出れば奥街道の嵐かな - 子規

- 永き日の古き歴史の市場かな - 虚子

- やっちゃばの主(あるじ)となりて晝寝かな - 為成 菖蒲園(やっちゃ場の俳人

と書かれていた。

f:id:tyoyxf1:20180513214455j:plain

京成本線千住大橋駅のガードを越えると「千住歴史プチテラス」があり、門の所に

 - 鮎の子の しら魚送る 別れ哉 -と彫られた句碑が置かれている。

この句は、芭蕉が千住に着くまでに作られたのだが「奥の細道」千住に合わないととのことで採用されなかったのだという。

その先に、「昭和五年・千住市場・問屋配置図」が立っている。

f:id:tyoyxf1:20180513214754j:plainf:id:tyoyxf1:20180513214836j:plain

「此処は元やっちゃ場北詰」の木札が掛かっており、問屋街はこのあたりまでのようだ。

すぐ先には「源長寺」がある。源長寺は、将軍の鷹狩の時に休憩所として使っており脇本陣も兼ねていた。

f:id:tyoyxf1:20180513215500j:plainf:id:tyoyxf1:20180513215540j:plain

やがて千住高札場跡の標石があり「旧日光道中」側面に「是より西へ大師道」と彫られた道標も置かれている。西へ行くと西新井大使である。

さらに「千住の一里塚」(2番目・日本橋から二里)、「問屋場跡・貫目改所跡」の標石がある。貫目改所は、問屋場が扱う荷の重さを量った所である。

f:id:tyoyxf1:20180513215809j:plainf:id:tyoyxf1:20180513215900j:plainf:id:tyoyxf1:20180513220003j:plain

このあたりが千住宿の中心と思われる。その先が「千住本陣跡」である。

f:id:tyoyxf1:20180513220235j:plain

今日はここまで。北千住駅から上野経由で浦和へ(帰宅)。

奥の細道 一人歩き 1 深川・芭蕉庵

プロローグ

20165月に中山道69次、約135里(約530キロ)を踏破した後、武田信玄隠し湯めぐりなどを楽しんでいたが、ふと「奥の細道」を歩いてみようと無謀な計画を思い立った。

-月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也。舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらえて老いをむかふる物(者)は、日々旅にして旅を棲家(すみか)とす。古人も多く旅に死せるあり。― 「奥の細道」書き出しである。

「月日は、永遠に旅を続ける旅客であり、暮れては明ける年もまた旅人である。舟に乗り、舟の上で生涯を終え、馬の轡を取って老いていく者は毎日の生活が旅であり、旅を自分の住み家としているのである。多くの昔の歌人も、旅の途中で死んでしまった。」

と現代語訳されている。

芭蕉は、庵を結んでいた深川から舟に乗り、大川(隅田川)を千住まで行き見送りの人々に別れを告げて日光街道草加へ向かった。

奥の細道」は、旅行記ではない。そのため、芭蕉が歩いた道の詳細は分からないが、おそらく芭蕉が歩いたであろう日光街道奥州街道、出羽街道、北陸街道の街道歩きを楽しみながら東京・深川から「むすびの地」岐阜・大垣まで芭蕉の足跡をたどってみることにする。

 

深川・芭蕉庵(2018318日(日))

- 草の戸も 住み替わる代ぞ ひなの家 - 

街道歩きの前に、芭蕉が庵を結んだ深川に行ってみた。

東京駅・日本橋口を出て呉服橋から永代通りを歩く。日本橋を左に見て茅場町TCAT(東京シティエアーターミナル)をかすめて大川(隅田川)沿いを歩き、清洲橋を渡る。

橋の上から川向こうのスカイツリーが見える。

f:id:tyoyxf1:20180418174415j:plainf:id:tyoyxf1:20180418174651j:plainf:id:tyoyxf1:20180418174802j:plain

清洲橋を渡り、一つ目の交差点を左に行くと小名木川(こなぎがわ)に架かる萬年橋がある。芭蕉庵は橋を渡ったその先である。

橋の袂に「ここから前方に見える清洲橋は、ドイツケルン市に架けられた。ライン河の吊り橋をモデルにしている。」の説明版が置かれている。

万年橋を渡ると、橋の由来と「江戸名所図会」に描かれた芭蕉庵、北斎の「富嶽三十六景」に描かれた萬年橋の碑と「川船番所跡」の説明版がある。説明版によれば萬年橋の袂に小名木川を通る船を取り締まる番所があったのだそうだ。

f:id:tyoyxf1:20180418175759j:plainf:id:tyoyxf1:20180418180018j:plainf:id:tyoyxf1:20180418180120j:plain

萬年橋、北詰から北へ数分歩くと「旧芭蕉庵跡20m」の道標が目に入る。

いって見ると稲荷神社の祠があり芭蕉稲荷神社・芭蕉庵史跡と書かれている。

芭蕉が好んだ石造りの蛙がこのあたりで見つかったことから芭蕉庵があった場所とされているらしい。境内とは言えないほど狭いスペースには、「史跡 芭蕉庵跡」の碑と共に

- 古池や 蛙飛び込む 水の音 - の句碑が置かれている。

f:id:tyoyxf1:20180418181250j:plainf:id:tyoyxf1:20180418182125j:plainf:id:tyoyxf1:20180418181433j:plain

傍らに「深川芭蕉庵旧地の由来」の説明版があり

「俳聖芭蕉は、杉山杉風に草庵の提供を受け、深川芭蕉庵と称して延宝八年から元禄七年大阪で病没するまでここを本拠とし「古池や蛙飛びこむ水の音」等の名吟の数々を残し、またここより全国の旅に出て有名な「奥の細道」等の紀行文を著した。

ところが芭蕉没後、この深川芭蕉庵は武家屋敷となり幕末、明治にかけて滅失してしまった。

たまたま大正六年津波来襲のあと芭蕉が愛好したといわれる石造の蛙が発見され、故飯田源次郎氏等地元の人々の尽力によりここに芭蕉稲荷を祀り、同十年東京府は常盤一丁目を旧跡に指定した。

昭和二十年戦災のため当所が荒廃し、地元の芭蕉遺蹟保存会が昭和三十年復旧に尽した。

しかし、当所が狭隘であるので常盤北方の地に旧跡を移転し江東区において芭蕉記念館を建設した。(芭蕉遺跡保存会)」と書かれている。

f:id:tyoyxf1:20180418182008j:plain

さて、元の道に戻り200mばかり北へ行くと「芭蕉記念館」がある。

冠木門を入ると庭園になっていて細い坂を登って行くと芭蕉庵と芭蕉座像が復元されている。

f:id:tyoyxf1:20180418182331j:plainf:id:tyoyxf1:20180418182427j:plain

f:id:tyoyxf1:20180418182542j:plainf:id:tyoyxf1:20180418182631j:plain 

庭園には句碑が3基置かれている。

写真左から

- 草の戸も 住み替わる代ぞ ひなの家 -

- 川上と この川しもや 月の夜 -

- ふる池や 蛙飛び込む 水の音 -

f:id:tyoyxf1:20180418182932j:plainf:id:tyoyxf1:20180418183132j:plainf:id:tyoyxf1:20180418183238j:plain

本館の入場料は、500円。(深川江戸資料館、中川船番所資料館にも入場できる。)

館内には数多くの資料が展示されている。

f:id:tyoyxf1:20180418183448j:plainf:id:tyoyxf1:20180418183608j:plainf:id:tyoyxf1:20180418183719j:plain

さて、裏木戸を出て、隅田川沿いをしばらく南へ戻ると芭蕉記念館が管理する「江東区芭蕉庵史跡展望庭園」があり芭蕉像や「小名木川五本松と芭蕉の句」の説明版などがある。

(ここは、先ほど訪れた芭蕉稲荷神社のすぐ横になる。説明版には、

松尾芭蕉は延宝年(1680年)冬より小名木川隅田川が合流する辺りにあった深川芭蕉庵に住んでいました。「奥の細道」の旅を終えた芭蕉は元禄6年(1680)、50歳の秋に小名木川五本松のほとりに舟を浮かべ、「深川の末、五本松といふところに船をさして」の前書きで「川上とこの川下や月の友」の一句を吟じました。この句は、「今宵名月の夜に私は五本松のあたりに舟を浮かべて月を眺めているが、この川上にも風雅の心を同じゅうする私の友がいて、今頃は私と同様にこの月を眺めていることであろう」の意で、老境に入った芭蕉が名月を賞しながら友の事を想う心が淡々と詠まれています。・・・・・・・」と書かれている。

f:id:tyoyxf1:20180418184042j:plainf:id:tyoyxf1:20180418184138j:plainf:id:tyoyxf1:20180418184226j:plain

芭蕉記念館は、深川江戸資料館と共通の入場券になっているので江戸資料館にも行ってみることにする。途中には、深川七福神布袋尊を祀った「深川稲荷神社」がある。また、このあたりは両国に近いせいか相撲部屋がいくつかある。

f:id:tyoyxf1:20180418184354j:plainf:id:tyoyxf1:20180418184455j:plainf:id:tyoyxf1:20180418184558j:plain

深川稲荷神社から清澄通りに出て門前仲町方面へ向かって歩くと15分程で江戸資料館に着いた。

都営地下鉄大江戸線清澄白河駅から3分程の所である。

中は、江戸時代の長屋の風景や大川端の船宿などが再現されている。

大川端の船宿は、NHKなどでドラマ化された平岩弓枝原作の「御宿かわせみ」のイメージである。但し「かわせみ」は旅籠でここに再現されているのは船宿である。

江戸の旦那衆が舟遊びのあとここで酒・食を楽しんだのだという。

f:id:tyoyxf1:20180418184840j:plainf:id:tyoyxf1:20180418184938j:plainf:id:tyoyxf1:20180418185110j:plain

長屋は、ストーリー仕立てになっており美人のガイドさんが色々説明してくれる。地方から江戸へ出てきた若者、近くの米屋の奉公人、嫁ぎ先の亭主に死に別れ、三味線を教えている女性などが登場人物である。

なかなか楽しいひと時であった。

f:id:tyoyxf1:20180418185300j:plainf:id:tyoyxf1:20180418185806j:plainf:id:tyoyxf1:20180418185550j:plain

江戸資料館を出て、清澄通り門前仲町まで歩き、「成田山深川不動堂」に参詣し、これから先の旅の安全を祈願することにする。

今日は日曜日、海外の観光客と日本人の参拝客で深川不動堂の境内は大賑わいであった。

成田山・別院 深川不動堂は、町民文化が花開いた江戸中期、元禄年間には不動尊信仰が急激に広まった。深川不動尊は、犬公方で知られる五代将軍・徳川綱吉の母、桂昌院の希望により成田山から江戸へご本尊が奉持されたのだという。

ちなみに不動明王のご真言は、「のーまく さんまんだー ばーざらだん せんだー まーかろしゃーだー そわたや うんたらたー かんまん」

f:id:tyoyxf1:20180418190052j:plainf:id:tyoyxf1:20180418190144j:plain

本日は、ここまで。

永代通りを東京まで歩いて上野・東京ラインで浦和へ。(帰宅)