中山道旅日記 4 熊谷宿ー横川駅(松井田宿)

6日目(2015年10月1日(木))熊谷宿―深谷宿

夏の間、中断していた歩き旅の再開である。

第8宿 熊谷宿・本陣2、脇本陣1、旅籠19

(日本橋より16里14町40間 約53.1キロ・鴻巣宿より4里6町40間 約16.32キロ)

f:id:tyoyxf1:20151225143934j:plain

熊谷宿は、JR熊谷駅から国道17号に向かって歩くと筑波の交差点にぶつかる。

17号を進むと本町があるがその手前にあった東木戸から、西木戸があった八木橋デパート(中山道は、デパートの中を通っていた。)あたりまで多くの店、旅籠などが軒を連ねていたのであろう。

さて、熊谷市役所入り口を過ぎると入り口に鳥居が幾重にも並んだ神社がある。

ここが高木神社である。高木神社は、神話の神・高皇産霊尊(たかむすびのみこと)を祀った神社で、天正18年(1590)石田三成忍城攻撃の際に焼失したのを、忍城主・阿部正能により再建され、現在に至っている。

f:id:tyoyxf1:20151225144331j:plain

その先に、札の辻碑が置かれている。札の辻は、高札の設置場所で高札場とも言われた。高札は、掟・条目・禁令などを板に書いた掲示板で、一般大衆に法令を徹底させるため、市場・要路など人目を引く所に掲示された。

f:id:tyoyxf1:20151225144601j:plain

さらにその先には、本陣跡碑が設置されている。

f:id:tyoyxf1:20151225144836j:plain

ここは、竹井本陣があったところで敷地1600坪、建坪700坪、47部屋もあって日本一の規模であった。が明治の火災と、戦災で失われてしまった。今は、別邸だった星渓園が近くに残っている。

星渓園を訪ねてみた。早朝でもあり非常に静かで趣のある庭園であった。

f:id:tyoyxf1:20151225145359j:plainf:id:tyoyxf1:20151225145451j:plainf:id:tyoyxf1:20151225145600j:plain

旧道に戻り熊谷寺(ゆうこくじと読む)へ行ってみたが「参拝、観光等は一切不可」の立て札があり中に入ることはできなかった。

熊谷寺と境内地を接して奴伊奈利神社がある。

奴伊奈利神社の由緒によれば

奴伊奈利神社は、熊谷次郎直実の守護神(弥三左衛門稲荷として、元久2年(1205)に熊谷直実の邸内(熊谷寺内)に建てられたという。

明治2年に神仏分離令により伊奈利神社へ合祀され、鎌倉町・八坂神社境内に遷座したが明治31年に当地に遷座し、現在に至っている。

奴伊奈利神社は、「奴稲荷」の通称とともに子育ての神として名高く、地元熊谷はもとより遠くは本庄・高崎など各地に崇敬者がおり、その霊験はあらたかだという。

f:id:tyoyxf1:20151225150143j:plainf:id:tyoyxf1:20151225150252j:plain

中山道に戻ったところが鎌倉町交差点で、八木橋デパートがありデパートの前に「旧中山道跡」」の碑がある。江戸時代、中山道はこのデパートの中を縦断していた。

デパートのサービスカウンターに「旧中山道跡」というパンフレットがあり、その中に次のような碑文が」書かれている。

「江戸時代、ここに中山道が通っていました。(中略)

東口の碑は、ここから南へ通じる石尊街道(鎌倉街道)の入り口にあります。

西口の碑は、熊谷宿の西橋にあり、ここから北へは新田道(大田道)が通じています。」

デパートの裏口にも「旧中山道」の石柱がある。

f:id:tyoyxf1:20151225150724j:plainf:id:tyoyxf1:20151225150810j:plain

この付近が熊谷宿の出口であったのだろう。

ここから旧道は、国道17号と別れ、車通りの少ない道になる。

しばらく行くと再び国道17号に合流する手前に八坂神社という小さな社があるが、奴伊奈利神社が遷座した八坂神社ではない。

f:id:tyoyxf1:20151225151045j:plain

さて、旧道は再び国道17号に合流する。

国道をしばらく行くと左手の小さな公園の中に3つの秩父道標が残っており説明碑が建てられている。もともとは中山道の十字路にあった道標で室町時代から始まった観音信仰の巡礼者のためのものであったという。

3つの道標はそれぞれ年代がちがう、

刻まれている文字は、「ちゝぶ道志まぶへ十一リ」「秩父観音巡礼道」「寶登山道」。

f:id:tyoyxf1:20151225151348j:plainf:id:tyoyxf1:20151225152352j:plain

その少し先で旧道は、国道と別れ左に入っていくとすぐに大きな欅の木が見える。

これが、植木の一里塚(新島の一里塚)である。

この一里塚は、旧中山道の東側に築かれたもので、今でも高さ12m、樹齢300年以上のけやきの大木が残っている。
 慶長9年(1604)江戸幕府は江戸日本橋を起点に、東海道中山道など主要な街道沿いに旅の道のりの目印とするため、一里ごとに一里塚を設けました。
当時は中山道の両側に五間四方の塚を築き、榎など植えられたと言われるが、西側の石原分の塚は現在残っていない。

f:id:tyoyxf1:20151225151809j:plainf:id:tyoyxf1:20151225151851j:plain

一里塚の左手に「麻多利神」がある。

f:id:tyoyxf1:20151225152727j:plain

国道と別れた旧道は、車も少なく静かである。

しばらく行くと左手に「忍領」の領界を表す碑が残っている。

「従是南忍領」と掘られたこの石領は、忍藩が他藩の土地との境界を明らかにするため、藩境の16箇所に建てたものの一つである。 また大字石原字上植木には、「従是東南忍領」と彫られた石標がもう一基ありましたが、そちらは現存していない。

この碑は、当時の原型を今もとどめており、非常に珍しいものだそうである。

f:id:tyoyxf1:20151225152927j:plainf:id:tyoyxf1:20151225153053j:plain

その先、旧道は、国道17号と出会うがその手前に小さなお地蔵様を見つけた。

17号を横切る歩道橋を越え、旧道を進むと右手に小さな不動尊がある。

f:id:tyoyxf1:20151225153518j:plainf:id:tyoyxf1:20151225153621j:plain

道の左手に旧家があり、右手には地蔵尊庚申塔、二十二夜塔などが置かれている。

f:id:tyoyxf1:20151225154751j:plainf:id:tyoyxf1:20151225154836j:plain

f:id:tyoyxf1:20151225155021j:plainf:id:tyoyxf1:20151225155122j:plainf:id:tyoyxf1:20151225155456j:plainf:id:tyoyxf1:20151225155656j:plain

その先右手に、熊野大神社、御嶽神社もある。

熊野大神社は、広くはないが長い参道が続いており、縁日には野師が店を並べるのであろうか。御嶽神社があるのは、木曽の御嶽山信仰が盛んであったものと思われる。

f:id:tyoyxf1:20151225160755j:plainf:id:tyoyxf1:20151225161017j:plainf:id:tyoyxf1:20151225161201j:plain

さらに先へ進むと庚申塔があり、お地蔵様が祀られている。

f:id:tyoyxf1:20151225161448j:plainf:id:tyoyxf1:20151225161829j:plain

その先は、欅並木で欅の並木道を抜けると左手に国済寺がある。

国済寺由来書

関東管領上杉憲顕(のりあき)が、十三世紀末、新田氏をおさえるため、この地庁鼻和(こばなわ)に六男の上杉蔵人憲英をつかわし館を築かせました。憲英はのち奥州管領に任じられ、以来憲光・憲長と三代この地に居住しました。館は一辺170mの正方形で、外郭を含めると、28ヘクタールあります。慶応 2年(1390)高僧峻翁令山禅師を招いて、館内に国済寺を開きました。本堂裏に当時の築山と土塁が残っています。天正18年(1590)に徳川家康から寺領三十石の朱印状を下付されています。文化財に令山禅師と法灯国師の頂相(ちんそう)、黒門、三門、上杉氏歴代の墓などが指定されています。」

余談ではあるが戦国時代には、長尾景虎が時の関東管領上杉憲政から山内上杉氏家督を譲られ上杉政虎と改名し、さらに足利義輝より「輝」の字を受け上杉輝虎と名乗った。後には「謙信」の法名を称している。

f:id:tyoyxf1:20151225162432j:plainf:id:tyoyxf1:20151225162525j:plainf:id:tyoyxf1:20151225162633j:plain

国済寺を過ぎると中山道は17号を横切るが、交差点のところに「見返りの松」があった。この松は、樹齢300年とも500年ともいわれたりっぱなものであったが車の排気ガスのため枯死してしまい平成18年2月に伐採のやむなきに至ったのだという。

今の松は、当時を偲んで植えられた2代目の松だそうである。

熊谷宿は、近隣の村人の強い反対で宿場に「飯盛り女」をおけなかったため旅籠は19軒と少ない。その分、「飯盛り女」をおいていた深谷宿は、旅籠も80軒と多く繁盛したようである。「見返りの松」は、深谷宿にとまった旅人が一夜をともにした「飯盛り女」に別れを惜しんで何度も見返ったところから名づけられたという。

f:id:tyoyxf1:20151225164527j:plainf:id:tyoyxf1:20151225164616j:plain

 交差点を渡ってしばらく行くと右手に常夜灯(東の常夜灯)が見える。

この常夜灯が深谷宿の入り口である。

f:id:tyoyxf1:20151225164922j:plainf:id:tyoyxf1:20151225183347j:plain

晴れわたっていた朝の空は、午後には曇り空に代わり今にも泣きだしそうになったかと思うと冷たいものが降り始めた。しとしとと降っていた雨はだんだん激しくなってきたため今日はここまでとし、JR深谷駅から帰宅することにした。

これも余談ではあるが深谷駅は素敵な駅であった。

f:id:tyoyxf1:20151225165418j:plainf:id:tyoyxf1:20151225165457j:plain

7日目(2015年10月8日(木))深谷宿―本庄宿-神保原駅

第9宿 深谷宿・本陣1、脇本陣4、旅籠40

(日本橋より19里5町40間 約63.6キロ・熊谷宿より2里27町 約10.5キロ)

f:id:tyoyxf1:20151225181900j:plain

宿場の規模は、大津宿に次いで中山道では2番目に大きい宿場であった。

江戸時代の男の足で日本橋を出て二日目の泊がここ深谷宿であったという。

つまり、当時男性は一日に約十里(40キロ)歩いたということになる。

今のペースが一日にせいぜい17~18キロであるから目的は違えど当時の人は随分と健脚であったようだ。

さて、前回は雨に降られ深谷駅まで歩を速めたため今回は「行人橋」まで戻ってのスタートである。

「行人橋」は唐沢川に架かる橋で、江戸時代、川が氾濫し何度も橋が流されたため、」行人」という僧が托鉢をして集めた浄財で橋を架けたことにより「行人橋」と名付けられたのだという。

橋のたもと、唐沢川右岸橋詰めに明治31年に建立された「行人橋碑」がある。

f:id:tyoyxf1:20151225182141j:plain

行人橋の先の交差点が本庄町、そこから仲町、深谷の交差点を過ぎたところにある飯島印刷所付近が深谷宿本陣跡である。

f:id:tyoyxf1:20151225182307j:plain

古い民家が商店街にそのまま店を出している。

f:id:tyoyxf1:20151225182429j:plainf:id:tyoyxf1:20151225182512j:plainf:id:tyoyxf1:20151225182738j:plain

造り酒屋・菊泉を過ぎてしばらく行くと常夜灯(西の常夜灯)がある。

このあたりが宿場の出口なのであろう。

f:id:tyoyxf1:20151225183108j:plainf:id:tyoyxf1:20151225183347j:plain

その先、左側に清心寺がある。

この寺には、平清盛の弟で薩摩守となった平忠度(ただのり)の墓がある。

忠度は、一の谷の合戦で源氏方の岡部六弥太忠澄に討たれ、その後、その死を哀れんだ忠澄によりここに葬られたそうである。

清心寺の入り口には、「道祖神」や「庚申」等が集められている。 

f:id:tyoyxf1:20151225183636j:plainf:id:tyoyxf1:20151225183728j:plain

旧道は、やがて国道17号と出会うが17号をとの交差点「宿根」を渡ったところに滝宮神社がある。

この先をしばらく行くと、右手に普済寺があり、さらに先へ行くと岡部六弥太の墓がある。瀧宮神社は、室町時代後土御門天皇の御代、明応7年にこの地に鎮座されたそうである。

f:id:tyoyxf1:20151225183946j:plain

旧道は、その先再び17号に合流し、しばらく行くと「八坂神社」があり安倍南の交差点を渡ったところに「二十二夜塔」があり右に入ると正明寺である。

f:id:tyoyxf1:20151225184147j:plainf:id:tyoyxf1:20151225184245j:plainf:id:tyoyxf1:20151225184351j:plain

十二夜

十二夜塔は、二十二日の夜に人々が集まり、勤業や飲食を共にし、月の出を待つ「月待」の行事を行った女人講中で、供養のために造られた塔である。「二十二夜」を刻んだものと、如意輪観音の像を刻んだものがある。全国的には「二十三夜塔」が最も一般的であったが二十二夜塔は埼玉県北西部から群馬県の中西部に濃密に分布している。江南地区の月待塔はほとんどが二十二夜塔となっている。

さて、旧道は再び17号に合流する。この辺りは、岡部と呼ばれた集落で、源氏の雄・岡部六弥太忠澄の出生の地として知られている。

しばらく行くと岡部北の交差点の手前に源勝院がある。源勝院は、岡部の地を領地とした阿部家の菩提寺として造られた寺だそうだ。

f:id:tyoyxf1:20151225184625j:plainf:id:tyoyxf1:20151225184712j:plain

源勝院をあとにしばらく行くと阿部神社がある。

f:id:tyoyxf1:20151225184922j:plain

 さらに行くと善済寺の交差点が見えてくる。この信号を右折すると庚申塔が集められておりここにも二十二夜塔がある。

f:id:tyoyxf1:20151225185046j:plainf:id:tyoyxf1:20151225185126j:plainf:id:tyoyxf1:20151225185333j:plain

その先が善済寺である。

f:id:tyoyxf1:20151225185558j:plain

さらに右手に進むと畑の中に岡部忠澄の墓がある。墓は五輪塔になっている。

五輪塔は三つあり中央が忠澄の墓、左が夫人、右が父のものだそうだ。

f:id:tyoyxf1:20151225185739j:plainf:id:tyoyxf1:20151225185853j:plain

元の道路に戻りしばらく行くと旧道は17号と別れる。

旧道に入る手前に馬頭観音がある。

f:id:tyoyxf1:20151225190059j:plain

旧道に入ったすぐのところに松尾芭蕉の句碑がある。

「原中や物にもつかず、なく雲雀」

(はらなかやものにもつかずなくひばり)

何者にも束縛されないひばりの自由さと孤独さを読んだ句である。

f:id:tyoyxf1:20151225190433j:plain

旧道は、車も少なく静かである。そのようなお旧道をしばらく行くと島護産泰神社が見える。この付近は古くから利根川の氾濫に悩まされたため村の守護神として信仰を集めたと神社の説明版に書かれていた。今は、安産の神様でもあり毎年四月十日の春祭りには「里神楽」が奉納されるそうである

f:id:tyoyxf1:20151225190634j:plainf:id:tyoyxf1:20151225190727j:plain

岡部を抜けて小山川に出る途中に百庚申がある。

以下のような事柄が説明版に書かれている。

「百庚申は、岡坂下への降り口、旧中山道に沿う坂道に建てられている。

百庚申が建立されたのは、幕末、万延元年庚申の年(1860)で、岡の有志13人により計画され、翌年の万延2年にかけて完成をみた。

このことは、庚申塔群の中に、大形の板石に庚申と記した庚申塔があり、その裏面に刻まれている文字によりうかがい知ることができる。これによれば、百庚申造立の中心人物は、「田島新兵衛、(以下12名略)」という人々であったことがわかる。

もともとこの場所には、享保元年(1716)に造立された庚申塔があって、二十二夜待塔、馬頭観音の石碑も立っていた。

万延元年は、徳川幕府大老井伊直助が江戸城桜田門外において水戸浪士たちにより、暗殺されるという大きな事件があったり、黒船来航により永い鎖国の夢をやぶられた日本の国情は騒然としたもので、民衆の生活も不安なものであった。このような状況にあって神仏に頼ろうという心理と、万延元年(庚申の年)がかさなり百庚申が造立されたと言えよう。」

f:id:tyoyxf1:20151225191035j:plainf:id:tyoyxf1:20151225191119j:plainf:id:tyoyxf1:20151225191238j:plainf:id:tyoyxf1:20151225191419j:plain

百庚申群の中には、二十二夜塔、馬頭観音の石碑もある。

百庚申を過ぎると国道17号線の岡交差点に出る。ここを横断して小山川に架かる滝岡橋を渡る。ビニールハウスが並んでいる畑道を行くと、「この先通り抜けできません」の標識がみえるがこれは車のためのもので歩行者は「歩道」の標識に従って行けばよい。

やがて旧道に出るが、その手前に馬頭観音庚申塔が集められている。

先に進むと、右手に藤田小学校がありその先に「八幡大神社」がある。ここは古くは「金鑚大神社」とも呼ばれ「金鑚神楽」という神楽が伝わっている。

f:id:tyoyxf1:20151225192201j:plainf:id:tyoyxf1:20151225192259j:plain

八幡大神社からしばらく行くと「子育て地蔵」が祀られており、ここにも庚申塔などが集められている。

f:id:tyoyxf1:20151225192511j:plainf:id:tyoyxf1:20151225192555j:plain

しばらく行くと「傍示堂」という場所に出る。当時この辺りは立場でにぎわっていたということである。ここには、傍示石の代わりにお堂が立っていたので「傍示堂」とあったというようになったということである。

ここは、江戸時代、「武州」と「上州」の境であったという。

f:id:tyoyxf1:20151225192754j:plain

立場とは、「江戸時代に五街道やその脇街道に設けられた休憩施設」のことである。

傍示とは、「傍(ふだ)を立てて、ここが国境であるということを示したもの」

やがて、旧道は「御堂坂」と呼ばれる緩やかな登り坂になる。左手に庚申様が祀られている。坂を上り切ったところが「東台」というところでしばらく行くと「中山道交差点」がある。このあたりが本庄宿の入り口ということである。

第10宿 本庄宿・本陣2、脇本陣2、旅籠70

(日本橋より21里30町40間 約85.8キロ・深谷宿より2里25町 約10.6キロ)

f:id:tyoyxf1:20151225193354j:plain

本庄宿は、旅籠の数からしてもかなり大きな宿場であったようだ。

その理由は、城下町であったことと武蔵国上野国との境であったことであろう。

さて、本庄駅前入口交差点を右折すると本庄市役所の裏手に本庄城跡があり、城址には「城山稲荷」がある。

f:id:tyoyxf1:20151225193542j:plainf:id:tyoyxf1:20151225193655j:plainf:id:tyoyxf1:20151225193747j:plain

本庄城は、本庄氏が小田原方であったため秀吉の小田原攻めの時に落城したが徳川家康の家臣・小田原氏が入城し再び城下町として栄えた。その後小田原氏が古河に移封され廃城になった。

街道に戻り、しばらく行くと資料館がありその隣に本陣の門がある。

本陣(田村本陣)は江戸時代、本庄駅前入口交差点の少し先、りそな銀行付近にあったそうだが今はこの場所に移設保存されている。

f:id:tyoyxf1:20151225194032j:plainf:id:tyoyxf1:20151225194224j:plainf:id:tyoyxf1:20151225194324j:plain

街道に戻って中央3丁目の信号を右手に入ったところに安養院がある。

安養院

寺伝によると、創立は文明7年(1475)という。武蔵七党の一党である児玉党の一族本庄信明の弟の籐太郎雪茂が仏門に帰依して、当時の富田村に安入庵を営んだが、水不足に悩まされたため、土地を探したところ、現在の地を発見し、安養院を開基したと伝えられる。以後付近は水不足に悩まされることもなく、周辺の人々から“若泉の荘”と呼ばれるようになったという。

なお慶安2年(1649)には、徳川幕府より25万石の朱印地を受けている。

f:id:tyoyxf1:20151225194715j:plainf:id:tyoyxf1:20151225194825j:plain

街道に戻り先へ進むと右手に「金鑚神社(かなさなじんじゃ)」が見えてくる。

金鑚神社の祭神は、天照大神(あまてらすおおかみ)、素戔嗚尊 (すさのおのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)の三神である。

社伝によると、創立は欽明天皇の2年(547)と伝えられている。武蔵七党の一つである児玉党の氏神として、また、本庄城主歴代の嵩信が厚かった。

境内は、ケヤキやイチョウなどの老樹に囲まれ、本殿と拝殿を幣殿でつないだ、いわゆる権現造りの社殿のほか、大門、神楽殿、神輿殿などが建っている。本殿は享保9年(1724)、拝殿は、安永7年(1778)幣殿は嘉永3年(1850)の再建で、細部に見事な獄彩色の彫刻が施されており、幣殿には、江戸時代に本庄宿の画家により描かれた天井画がある。

当社の御神木となっているクスノキの巨木は、県指定の天然記念物で、幹回り5.1m、高さ約20m、樹齢約300年以上と推定される。これは本庄城主小笠原信綱の孫にあたる忠貴が社殿建立の記念として献木したものと伝えられる。

このほか、当社には市指定文化財となっているカヤ、モミ、大門、神楽、小笠原忠貴筆建立祈願文がある。

f:id:tyoyxf1:20151225195123j:plain

このあたりからは、宿場のはずれになるのだろう。

旧道を進むと左手に赤い鳥居が見える。ここは、「浅間山古墳」で7世紀後半に造られた古墳で現在は稲荷神社になっている。

f:id:tyoyxf1:20151225195315j:plainf:id:tyoyxf1:20151225195406j:plain

本日は、ここまで。神保原駅から帰宅。

風の強い一日であった。

8日目(2015年10月16日(金))神保原駅―新町宿-倉賀野宿高崎駅

神保原駅から中山道に戻りしばらく行くと庚申塔や二十三夜塔などが集められている。

中山道を歩くと「庚申塔」や「二十二夜塔」「二十三夜塔」をよく見かける。

庚申塔」の本尊が「青面金剛」とされているのに対して「二十二夜塔」「二十三夜塔」は、「月待供養」をもとに建てられたもので「如意輪観音」を表現しているという。

江戸時代には「庚申信仰」、「月待信仰」が特に女性の間で盛んであったという。

f:id:tyoyxf1:20151225210409j:plain

さて、その先には八幡神社がありさらにその先右手の畑道をゆくと金窪城跡がある。

f:id:tyoyxf1:20151225210602j:plainf:id:tyoyxf1:20151225210641j:plainf:id:tyoyxf1:20151225210830j:plain

金窪城は、神流川の合戦で落城した。

神流川の合戦は、織田信長本能寺の変で討たれたと聞いた滝川一益出陣した時の「北条氏政」との戦である。

中山道に戻る道端にも庚申塔を見つけた。

f:id:tyoyxf1:20151225210951j:plain

旧道に戻りしばらく行くと陽雲寺が見えてくる。

陽雲寺は、武田家ゆかりの寺で、武田家滅亡後、信玄の甥「信俊」は、生き残って徳川家康に仕え、「川窪」と名乗ってここに八千石を与えられたといわれている。その縁もあって信玄の正妻「三条夫人」がこの付近に住み仏門に入ったといわれている。この寺は、三条夫人の戒名から陽雲寺と呼ばれるようになったという。

なお、陽雲寺境内には新田義貞の家臣、畑時能の墓もある。

f:id:tyoyxf1:20151225211128j:plainf:id:tyoyxf1:20151225211217j:plainf:id:tyoyxf1:20151225211407j:plain

f:id:tyoyxf1:20151225211759j:plain

中山道」と題したこんな説明版を見つけた。 

f:id:tyoyxf1:20151225211853j:plain

中山道は江戸と京都を結ぶ街道で、江戸時代以降五街道の1つとして整備が進められました。

金窪村(現上里町大字金久保)は、江戸から12里余、文政期(1818年から)の家数は162軒、絵図では陽雲寺や八幡宮が見られます。新町宿への直道ができるまでは、陽雲寺の東で北へ向きを変えて角渕(現群馬県玉村町)を経て倉賀野宿へ向かっていました。

この道は三国街道とか伊香保街道と呼ばれていました。新町宿が設けられたのは、中山道中最も遅い承応2年(1653年)頃です。
勅使河原町(現上里町大字勅使河原)家数は280軒。絵図では武蔵国最後の一里塚が見えます。現在の街道は、ここで国道17号線と合流します。川のたもとには一般の高札と川高札が並んでいた事がわかります。左奥には神流川畔に建てられていた見透燈籠が移築されている大光寺が見えます。」

陽雲寺からしばらく行くと庚申塔があり、国道17号と合流する手前に小さな社がある。これが勅使河原の一里塚がある。

f:id:tyoyxf1:20151225212022j:plainf:id:tyoyxf1:20151225212104j:plainf:id:tyoyxf1:20151225212215j:plain

勅使河原の一里塚の先へ進むと「武蔵国」と「上野国」を分ける神流川を渡ることになる。この橋の両側の橋詰めに常夜灯が置かれており新町側の常夜灯については、俳人小林一茶の日記に記されている。日記の内容を要約すれば「高瀬屋」という旅籠に泊まった一茶は、夜中に提灯を持った人に起こされ、常夜灯を立てるので十二文の寄付を強要された。自分は、懐具合がよくないので勘弁してほしいと断ったが全く聞き入れてもらえなかったという。その時に残した句が「手枕や小言いうても来ぬ蛍」一茶は、提灯のほのかな明かりを蛍にたとえたといわれている。

f:id:tyoyxf1:20151225212411j:plainf:id:tyoyxf1:20151225212456j:plain

神流川は、現在も埼玉県と群馬県を分けている。

川を渡ったところに「神流川合戦碑」がある。

合戦については前に述べたとおりであるが、戦に敗れ厩橋城へ退いた滝川一益は、この戦で二千七百人もが戦死したとされている。このあたりは、そのように悲惨な戦が行われた場所である。

f:id:tyoyxf1:20151225212640j:plainf:id:tyoyxf1:20151225212849j:plainf:id:tyoyxf1:20151225212732j:plain

旧道はこの先で17号と分かれ、右手へ行けば新町宿、上州路である。

第11宿 新町宿・本陣2、脇本陣1、旅籠43

(日本橋より23里30町40間 約93.7キロ・本庄宿より2里 約7.85キロ)

f:id:tyoyxf1:20151225213350j:plain

新町宿は、その名の通り中山道で最も遅く成立した宿場町であるが江戸時代の後期にはかなり」栄えたという。

旧道に入って交差点を渡った右手に八坂神社があり、「芭蕉句碑」がある。

昔、このあたりに「柳の茶屋」があり芭蕉はその茶屋で句を詠んだのであろう。句碑は天保年間に大きな柳の木の近くに造られたものだという。

句碑には「傘(からかさ)を押し分け見たる柳かな」と彫られている。

f:id:tyoyxf1:20151225213542j:plainf:id:tyoyxf1:20151225213627j:plain

f:id:tyoyxf1:20151225213737j:plainf:id:tyoyxf1:20151225213911j:plain

このあたりから道路はきれいに舗装されており先へ進むと右手に「諏訪神社」がみえる。

諏訪神社は、笛木村の鎮守として本屋敷(新町駅周辺)に祀られたが、宝永五年に、現在地に移された。諏訪神社系の祭神は建御名方命

f:id:tyoyxf1:20151225214050j:plain

元禄時代の鳥居

以前は、神社の入り口に建っていたもので、近年老朽化して危険なので、新しい鳥居に建て替えられた。そして神社の北裏に半分埋められた状態で保存されるようになった。

f:id:tyoyxf1:20151225214200j:plain

諏訪神社の先の個人宅の中に「高札場跡」が残っている。

高札場跡の側面に「新町宿は、落合新町と苗木新町が合併して成立した。ここがその両町の境で。幕府の禁制・掟など木札を立てて公示した場所である。」と記されている。

f:id:tyoyxf1:20151225214511j:plain

さらにしばらく行くと右手に「行在所公園」が見えてくる。公園には「上野の国新町宿」の碑がある。ここは、明治十一年、明治天皇巡行の時に泊まった場所で石碑が建てられ家が復元されている。

f:id:tyoyxf1:20151225214648j:plainf:id:tyoyxf1:20151225214737j:plainf:id:tyoyxf1:20151225214832j:plain

 行在所公園の右手奥に於菊稲荷神社」があり、以下のような伝説がある。

「宝暦年間(1751~1763)、新町宿の大黒屋の娼妓於菊は、美人で宿場随一の売れ妓だったが重病にかかり不治の病と宣告された。於菊は日頃信仰していた稲荷神社の境内に小屋を建て3年間、病気快癒の祈願をしていた所、夢枕に稲荷大明神が立ち今後人の為に尽くすことを条件に病気を治したそうである。病気が治った於菊は不思議なことに霊力が付き未来の事が予見出きるようになり、そのまま神社の巫女となり多くの人達の相談を受けるようになった。その話は広がり、近隣、遠方から多くの参拝者が訪れいつしか於菊稲荷神社と呼ぶようになったそうである。」

f:id:tyoyxf1:20151225215239j:plain

さて、中山道に戻り公園の先には、一茶が常夜灯の寄付金を強要されたという旅籠屋「高瀬屋跡」と彫られた碑がある。碑には一茶七番日記の一節が彫られている。

「十一 雨 きのふよりの雨に烏川留まる

かかることのおそれを思へばこそ 彼是日を費やして門出はしつれ いまは中々災いの日をよりたるよう也 道急ぐ心も折れて日は斜めならざれど 新町高瀬屋五兵衛に泊 

雨の疲れにすやすや寝たりけるに夜五更の頃専福寺とふとく染めなしたる提灯てらして枕おどろかしていふやう 爰(ここ)のかんな川に灯篭立て 夜のゆききを介けんことを願ふ 全く少なきをいとはず施主に連れとかたる かく並々ならぬうき旅一人見おとしたらん迚(とて) さのみぼさち(菩薩)のとがめ給ふにもあらじ ゆるし給へとわぶれど せちにせがむ さながら罪ありて閻王の前に蹲る(うずくまる)もかくやあらんと思ふ 十二文寄進す

  手枕や 小言いふても 来る蛍

迹(あと)へ帰らんとすれば神流川の橋なく前へ進まんと思へば烏川舟なし 

たゝ篭鳥の空を覗ふばかり也

  とぶ蛍 うはの空呼したりけり
  山伏の 気に喰わぬやら 行蛍

 一茶七番日記より」

 

f:id:tyoyxf1:20151225215524j:plain

高瀬屋から少し行ったところに「小林本陣跡」の碑が立っている。新町宿には、もう一軒「久保本陣」があったそうだが今は残っていない。

f:id:tyoyxf1:20151225215718j:plain

当時、小林本陣あたりが新町宿の出口ですぐ先に「温井川」が流れていた。

温井川の橋詰めには、弁財天が祀らており、松尾芭蕉の句碑が置かれている。

芭蕉が詠んだ句は、「掬より(むすぶより)はや歯にひびき泉かな」

あまりにも泉の水がきれいなので両手ですくって飲もうとしたが、口に入れる前にその冷たさが歯にひびく思いがした。」という意味だそうだが、これは、

紀貫之の「袖ひじてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ」

と同じ意味で使っているのであろう。

f:id:tyoyxf1:20151225215904j:plainf:id:tyoyxf1:20151225215945j:plainf:id:tyoyxf1:20151225220125j:plain

さて、温井川を渡り宿場を出てからしばらく行くと右手に「伊勢島神社」がある。

ここにも、庚申塔道祖神、二十二夜塔がまとめられている。

f:id:tyoyxf1:20151225220428j:plainf:id:tyoyxf1:20151225220532j:plainf:id:tyoyxf1:20151225220734j:plainf:id:tyoyxf1:20151225220858j:plainf:id:tyoyxf1:20151225221027j:plain

中山道は、やがて烏川の土手に出てその土手を歩いてゆくことになる。

次の倉賀野宿へは、この烏川を渡らなければならないが、当時は舟の「渡し場」があり

対岸の岩花村へは、渡し舟で渡ったそうである。

今は、烏川に架かる柳瀬橋を渡ることになる。

これは、柳瀬橋からみた烏川の風景。

f:id:tyoyxf1:20151225221232j:plain

橋を渡り、岩花村に入ってしばらく行くと「中山道 倉賀野宿」の道標がある。

f:id:tyoyxf1:20151225221420j:plain

さらに歩いてゆくと「閻魔堂」が見えてくる。このあたりが倉賀野宿の入口なのであろう。

閻魔堂には、常夜灯や道標が残っておりここは「日光例幣使街道」との追分でもあったようである。例幣使とは、徳川家康の命日に行われる日光東照宮への使いのことでここから始まる道を「日光例幣使街道」と呼んでいたのだそうだ。

そういえば、島崎藤村の「夜明け前」にもそのようなことが書いてあったような気がするが記憶があいまいで定かではない。

f:id:tyoyxf1:20151225221559j:plainf:id:tyoyxf1:20151225221715j:plainf:id:tyoyxf1:20151225221901j:plainf:id:tyoyxf1:20151225221956j:plain

第12宿 倉賀野宿・本陣1、脇本陣2、旅籠32

(日本橋より25里12町40間 約99.59キロ・新町宿より1里18町 約5.89キロ)

f:id:tyoyxf1:20151225222149j:plain

さて、倉賀野宿である。街道には古民家が多く残っていて趣のある宿場町である。

f:id:tyoyxf1:20151225222408j:plainf:id:tyoyxf1:20151225222456j:plain

江戸時代の倉賀野宿は、江戸寄りから「下町」「中町」「上町」と呼ばれ「中町」が宿場の中心であったようだ。

「中町」のスーパー・ベイシアマートのあたりに本陣があり今は本陣跡の碑が置かれている。その先の倉賀野駅前交差点を渡ったところに「中町御伝馬人馬継立場跡」の碑が立てられている。ここが問屋場だったのであろう。

f:id:tyoyxf1:20151225222634j:plainf:id:tyoyxf1:20151225223011j:plain

さらに、道を挟んで脇本陣が二件あったらしく「脇本陣跡」の碑がみられる。

f:id:tyoyxf1:20151225223210j:plainf:id:tyoyxf1:20151225223342j:plain

その先右手に高札場跡があり、

安政2年、倉賀野宿に大火災が発生し宿場全部を焼き尽くすほどの勢いであったが不思議なことに、この樅の木に天狗が現れ傍の1軒の家を必死で火災から守った。」という伝説が残っている。

f:id:tyoyxf1:20151225223508j:plainf:id:tyoyxf1:20151225223636j:plain

その先を左に入ると「倉賀野神社」である。

f:id:tyoyxf1:20151225223819j:plain

倉賀野神社の入り口には、旅籠屋や飯盛り女たちの名が書かれた玉垣がある。

「常夜燈、玉垣倉賀野宿

「中町下町境にある太鼓橋は享和ニ年(1802)宿内の旅籠屋、飯盛女たちが、二百両も出し合って石橋にかけ替えたものである。

その飯盛女たちの信仰を集めたのが横町の三光寺稲荷(=冠稲荷)であるが、社寺廃合令により明治四十二年(1909)倉賀野神社に合祀された。
社殿は前橋川曲の諏訪神社に売られて行き、常夜燈と玉垣は、倉賀野神社と養報寺に移されて残っている。

天保時代(1830~1843)倉賀野宿は旅籠屋が三十二軒もあり、高崎宿の十五軒を上回るにぎわいを見せていた。
本社前の常夜燈は文久三年(1863)「三国屋 つね」が寄進したもの、玉垣にも「金沢屋内 りつ、ひろ、ぎん」「升屋内 はま、やす、ふじ」「新屋奈美」など数多く刻まれている。

また元紺屋町の「糀屋藤治郎」、田町の「桐屋三右兵衛門」ほか高崎宿の名ある商家、職人も見える。
倉賀野河岸と共に宿場の繁栄を支えてきた旅籠屋、飯盛女たちの深い信仰とやるせない哀愁を物語る貴重な石造り文化財である。
  (狂歌)「乗りこころよさそふにこそ見ゆるなれ 馬のくらがのしゅくのめしもり」    

十返舎一九

f:id:tyoyxf1:20151225224156j:plain

また、境内の「飯玉縁起」には次のように書かれている。

「飯玉縁起」
 「光仁天皇(771-780)の御代、群馬郡の地頭群馬大夫満行には八人の子がいた。 末子の八郎満胤は、芸能弓馬の道にすぐれていた。 ところが兄たちは八郎を夜討ちにして、鳥啄池の岩屋に押し込めた。 三年後、八郎は龍王の智徳を受けて大蛇となり、兄たちとその妻子眷属まで食い殺した。 その害は国中の人々まで及ぶようになったので、帝はこれを憂え、 年に一人の生贄を許した。
やがて、小幡権守宗岡が贄番に当たる年、十六歳の娘海津姫との別れを共々に嘆き悲しんだ。 都からやってきた奥州への勅使、宮内判官宗光はこれを知り、 海津姫と共に岩屋へ入った。 頭を振り尾をたたく大蛇に向かい、一心に観世音菩薩を唱名、琴を弾いた。 これによって、大蛇は黄色の涙を流して悔い改め、 神明となって衆生を利益せんと空に飛んだ。 烏川の辺へ移り、「吾が名は飯玉」と託宣し消え失せた。 これを見た倉賀野の住人高木左衛門定国に命じて、 勅使宗光が建てさせたのが「飯玉大明神」であるという。」

f:id:tyoyxf1:20151225224002j:plain

中山道に戻り、しばらく行くと「安楽寺」がある。

ここには、室町時代の「板碑(いたび)」が保存されている。「板碑」は、鎌倉時代から室町時代に作られ、「卒塔婆」と同じように供養塔として使われた石碑の一種だそうである。

f:id:tyoyxf1:20151225224420j:plainf:id:tyoyxf1:20151225224514j:plainf:id:tyoyxf1:20151225224619j:plain

安楽寺を出て中山道に戻るが、この先これということもなく、淡々と歩を進めてゆくと上信鉄道の交差点を越える。このあたりが高崎宿の入口であろうか。

本日は、ここまで。高崎駅から帰宅。

9日目(2015年10月29日(木))高崎駅―高崎宿-板鼻宿安中駅

f:id:tyoyxf1:20151226174310j:plain

高崎駅は、通勤でほとんど毎日乗っていたのでなじみのある高崎線の終点で新幹線、各在来線および上信電鉄上越線が乗り入れている。

JRの在来線は、高崎線をはじめ上越線信越本線八高線両毛線吾妻線と合計6方面の列車が発着している大きな駅である。

第13宿 高崎宿・本陣0、脇本陣0、旅籠15

(日本橋より26里31町40間 約105.59キロ・倉賀野宿より1里18町 約6.0キロ)

f:id:tyoyxf1:20151226174457j:plain

ここは、古くは「赤坂」、鎌倉時代には「和田」と呼ばれていたが慶長年間、「井伊直政」により城が築かれてからは、「高崎」と改名された。

江戸時代には、商業地として大いに栄えたが宿場としての規模は小さく、本陣、脇本陣はなく、旅籠はわずか15件であった。それは、城下町であるがゆえに城主に気を使い参勤交代の大名はこの地に宿をとらなかったからであろう。

さて、商店街になっている旧道を進むと左手に愛宕神社がある。

f:id:tyoyxf1:20151226174631j:plain

庚申塔も祀られている。

f:id:tyoyxf1:20151226174755j:plain

その先新町(あらまち)交差点を右折してすぐのところに「諏訪神社」がある。
新町諏訪神社は、江戸時代の高崎について記した地誌「高崎誌」によれば、慶長四年(1599)、箕輪城下の下ノ社を勧請したことにはじまるという。

本殿は土蔵のような外観を持つ珍しい総漆喰の塗籠造である。

f:id:tyoyxf1:20151226175133j:plain

諏訪神社の前の道をゆくと高崎城址公園に行きつく。

高崎城は現在残っていないが公園として整備されており、朝の城址公園は誠にのどかなものであった 。

f:id:tyoyxf1:20151226175304j:plainf:id:tyoyxf1:20151226175408j:plain

公園の奥には、旧高崎城主、松平氏の先祖、源三位頼政公祀っている「頼政神社」がある。

f:id:tyoyxf1:20151226174917j:plainf:id:tyoyxf1:20151226175704j:plainf:id:tyoyxf1:20151226175750j:plain

旧道に戻り、雀連町のバス停のところを右に入ったところに「大信寺」がある。

ここに駿河台納言忠長(徳川忠長)の墓がある。

忠長(幼名・国千代)は、父で徳川二代将軍「秀忠」や母の「江」に寵愛されたが、春日局の家康への直訴により兄「家光(幼名・竹千代)」との跡目争いに敗れ、その後、駿河遠江・甲斐・信濃などで五十五万石、駿府城城主となったが秀忠の死後高崎藩に幽閉され「将軍・家光」により自刃させられた。弱冠二十八歳であったという。誠に不憫なことではある。

f:id:tyoyxf1:20151226175939j:plainf:id:tyoyxf1:20151226180044j:plainf:id:tyoyxf1:20151226180157j:plain

さて、旧道に戻り本町三丁目の交差点を左に行くと土蔵造りの家が残っている。

f:id:tyoyxf1:20151226180319j:plain

さらに行くと本町一丁目の交差点に出、その先に「赤坂通り」という狭い道が続いており、常磐町交差点の手前に古民家そのままの「岡将醤油株式会社」がある。

f:id:tyoyxf1:20151226180419j:plain

常磐町を右折しさらに行くと「烏川」に出るがその手前に「正一位稲荷大明神」があり「皇紀二千六百年記念」の碑が立っている。

f:id:tyoyxf1:20151226180522j:plain

烏川に出ると、明治天皇が通った記念に名づけられた「君が代橋」という親柱が保存されている。

f:id:tyoyxf1:20151226180624j:plainf:id:tyoyxf1:20151226180714j:plain

ここから烏川を渡り右折して中山道に入り、しばらく行くと下豊岡の道標があり説明版が立てられている。

正面 榛名山   かわなか

   草津温泉  かわらゆ温泉

         はとのゆ

右側面 従 是 神山  三里

        三ノ倉 五り半

        大戸  九り半

左側面 左 中山道 安中

          松井田

          横川

f:id:tyoyxf1:20151226181057j:plainf:id:tyoyxf1:20151226181147j:plainf:id:tyoyxf1:20151226181330j:plain

右手には小さな「八坂神社」があり「くさつみち」と彫られた道標も残っている。

f:id:tyoyxf1:20151226182027j:plainf:id:tyoyxf1:20151226182136j:plainf:id:tyoyxf1:20151226182222j:plain

しばらく行くと左手に「若宮神社」見えてくる。

若宮神社は、平安末期、永承六年(1051)源頼義・義家父子が建立したと伝えられている。伝説によると、境内には「八幡太郎腰かけ石」なるものがあったそうだが今ない。

f:id:tyoyxf1:20151226182431j:plain

その先に、二十三夜塔が祀られている。

f:id:tyoyxf1:20151226185217j:plain

やがて、「常安寺」が見えてくる。

f:id:tyoyxf1:20151226185344j:plain

その先、左手に庚申塔がある。

f:id:tyoyxf1:20151226185458j:plain

豊岡中学校入口の先、左手に「茶屋本陣」がある。「茶屋本陣」とは、大名指定の休憩処でかなり豪華なものであったという。

f:id:tyoyxf1:20151226185624j:plain

やがて、旧道は国道18号と合流するがその手前にお堂があり、その奥に道祖神庚申塔が置かれている。

日本橋から長らく付き合ってきた国道17号は、「君が代橋東交差点」から国道18号に代わる。)

f:id:tyoyxf1:20151226185757j:plainf:id:tyoyxf1:20151226185939j:plain

国道18号をしばらく行くと右手に小さな稲荷神社があり道路の反対側に「一里塚」が残っている。この一里塚は、群馬県でただ一つ残っている塚でその貴重さから県の指定史跡になっている。

f:id:tyoyxf1:20151226190338j:plainf:id:tyoyxf1:20151226190421j:plain

車の多い、殺風景な国道を烏川沿いに行くと、対岸に「少林山・達磨寺」がある。

橋を渡って「達磨寺」に行く道すがら「馬頭観音」があった。

f:id:tyoyxf1:20151226190630j:plainf:id:tyoyxf1:20151226190719j:plain

少林寺達磨寺の開山は、「信越禅師」で、禅師の描いた「達磨座像」が幸運のお守りとして信仰され、後に張り子の達磨になったということである。

本殿は、延々と続く階段を上がった奥にある。

達磨寺縁起

「昔、碓井川のほとりに観音様のお堂がありました。

ある年の大洪水のあと、村人たちが川の中から香気のある古木を引き上げて霊木として観音堂に収めておきますと、延宝八年(1680)一了孤居士(いちりょうこじ)という行者が霊夢によって訪れ、信心を凝らして一刀三礼、達磨大使の座像を彫り上げ観音堂にお祀りしました。この噂は「達磨出現の霊地・小林山」として近隣に広まりました。その頃の領主・酒井雅楽頭忠挙公は、厩橋城(前橋城)の裏鬼門を護る寺として、水戸光圀公の帰依した中国僧・東皐心越禅師を開山と仰ぎ弟子を水戸から請じて、元禄十年(1697)小林寺達磨寺(曹洞宗寿昌派)を開創しました。」

達磨堂縁起

「縁起だるまは、江戸時代に庶民の縁起ものとして作られはじめました。それがたちまち全国に普及し、各地でそれぞれ風土の素材を生かして、張子・焼物・木・石などを用いて由緒ある姿に作られてきました。また達磨の名は七転び八起き、不撓不屈の精神にあやかって物産や商品の名前・商標あるいは屋号などにまで及んでおります。
当寺は、縁起だるま発祥の寺として全国のだるま、およびその資料の収集保存に努めて来ましたが、この度、縁あって大阪在住の大山立修氏から永年収集されただるまのご寄贈を頂きましたので、収蔵する各地各様のだるま及びその資料を展示して、ご参詣の皆様に達磨大師信仰のひろがりを紹介し、更に達磨大師のご縁を広めるため、ここに達磨堂を開堂しました。   昭和61年10月」

境内にある「招福の鐘」は、誰でも自由につくことができる。

「鐘を突くときは、心静かにゆっくり二回」

「一つ目は、自分の心が安らかでありますように

二つ目は、みんながしあわせになりますように」

と、鐘を突くときの心得が書かれている。

f:id:tyoyxf1:20151226191124j:plainf:id:tyoyxf1:20151226190937j:plain

f:id:tyoyxf1:20151226191254j:plainf:id:tyoyxf1:20151226191340j:plain

さて、国道に戻るとすぐ右手に大きな鳥居が見えてくる。その奥に「八幡宮」がある。

この寺は、「八幡太郎義家」ゆかりの寺といわれ義家が奉納した甲冑なども残っているそうで「源頼朝」や「武田信玄」などの武将信仰を集めたという。

参道には、青銅製の灯籠も残っている。

f:id:tyoyxf1:20151226191513j:plainf:id:tyoyxf1:20151226191557j:plainf:id:tyoyxf1:20151226191719j:plainf:id:tyoyxf1:20151226191829j:plain

国道に戻り、板鼻下町交差点の先を左折すると旧道である。このあたりが宿場の入口であろうか。

第14宿 板鼻宿・本陣1、脇本陣1、旅籠54

(日本橋より28里25町40間 約112.8キロ・高崎宿より1里30町 約7.2キロ)

f:id:tyoyxf1:20151226192027j:plain

旧道を歩き、板鼻川を渡ると右手に双体道祖神があり、その先に庚申塔とお地蔵様がある

f:id:tyoyxf1:20151226211600j:plainf:id:tyoyxf1:20151226211657j:plain

JRの踏切を越えたところに「榛名道」を示した道標が残っている。榛名道との追分である。

f:id:tyoyxf1:20151226211839j:plain

道標を過ぎてしばらく行くと板鼻公民館があり、本陣跡の碑が立っている。

この本陣には、皇女和宮も宿泊したとのことである。

公武合体の犠牲ともいえる和宮は、第十四代将軍家茂に嫁ぐため中山道を下った。

当時の女性がそうであったように東海道の川越、川留めを嫌って中山道を下ったのであろうか。中山道を歩いていると所々で皇女和宮の足跡を見ることができる。

f:id:tyoyxf1:20151226212037j:plainf:id:tyoyxf1:20151226212135j:plainf:id:tyoyxf1:20151226212333j:plain

板鼻宿をあとに歩を進めると旧道は、国道と合流し鷹巣橋を渡ることになるがその手前に鷹巣神社の鳥居などが見える。

f:id:tyoyxf1:20151226212512j:plainf:id:tyoyxf1:20151226212553j:plain

先をゆくと中宿の交差点を右折し再び旧道に入るがその交差点のところに諏訪神社がある。

f:id:tyoyxf1:20151226212838j:plain

旧道をゆくと「中山道 安中宿2.0K 板鼻宿」0.4K」その先に「中山道」安中宿」1.2K 板鼻宿1.2K」の道標がある。板鼻宿」安中宿の中間地点のようである。

f:id:tyoyxf1:20151226213015j:plainf:id:tyoyxf1:20151226213058j:plain

旧道は、この先碓氷川堤に出て再び国道に出会うがその手前に「寒念仏供養塔」がある。

f:id:tyoyxf1:20151226213209j:plain

やがて、碓氷川に架かる久芳橋を渡ることになるが、本日はここまでとし、安中駅から帰宅することとする。

夕日が美しい。

f:id:tyoyxf1:20151226213320j:plain

10日目(2015年11月5日(木))安中駅―安中宿-松井田宿-横川駅

久芳橋を渡りしばらく行くと安中宿である。

第15宿 安中宿・本陣1、脇本陣2、旅籠17

(日本橋より29里19町40間 約116.1キロ・板鼻宿より30町 約3.3キロ)

f:id:tyoyxf1:20151226213506j:plain

国道の下野尻の交差点を左に入れば再び旧道である。

熊野神社の手前の交差点の所に「安中宿下ノ木戸」「中山道 安中宿」の碑がある。

安中宿の入口である。

f:id:tyoyxf1:20151226213610j:plainf:id:tyoyxf1:20151226213650j:plain

交差点を渡ると右手が熊野神社である。

この神社は、安中城を築いた安中忠政が熊野三社を勧請したものである。

境内には、樹齢千年以上とされる大欅がある。

f:id:tyoyxf1:20151226213850j:plainf:id:tyoyxf1:20151226213936j:plainf:id:tyoyxf1:20151226214036j:plain

その先、現在安中郵便局がある所が本陣跡である。

f:id:tyoyxf1:20151226214317j:plain

本陣跡を右折すると大山寺がある。

f:id:tyoyxf1:20151226214623j:plain

旧道に戻り、すこし行くと伝馬町の交差点がありそこを右に入ると旧碓氷群役所がある。

係員の方がとても親切で安中藩中山道の話をしてくれる。

この日は、新島襄と八重の写真展が開催されていた。

f:id:tyoyxf1:20151226214805j:plainf:id:tyoyxf1:20151226215107j:plainf:id:tyoyxf1:20151226215241j:plain

旧碓氷群役所の隣が安中教会である。

アメリカから帰国した新島は最初に新島の父母が住むおうかいであ上州安中に赴き伝道を行った。新島は3週間の滞在中、藩校・造士館と龍昌寺を会場にキリスト教を講義した。1878年(明治11年)3月30日に、男子16名、女子14名の30名が新島襄より洗礼を受け、安中教会が設立された。

旧碓氷群役所の科会員の方によると、この教会は同志社大学きた牧師が管理しているのだそうだ。

f:id:tyoyxf1:20151226214958j:plainf:id:tyoyxf1:20151226215440j:plain

旧碓氷群役所の前の通りは、「大名小路」と言われていて当時は、安中藩士の住居が並んでいたそうである。

f:id:tyoyxf1:20151226215624j:plain

大名小路」を歩いてゆくと「郡奉行」の役宅や「武家長屋」が復元されている。

f:id:tyoyxf1:20151226215751j:plainf:id:tyoyxf1:20151226215905j:plainf:id:tyoyxf1:20151226220021j:plain

f:id:tyoyxf1:20151226220140j:plainf:id:tyoyxf1:20151226220222j:plain

中山道に戻ろう。古民家もみられ昔の面影を残している

f:id:tyoyxf1:20151226220537j:plain

先に進むと「有田屋」という醤油屋がある。

旧碓氷群役所の係員の方によると、新島襄を随分援助した家だそうだ。

ここに、「便覧舎跡」の碑がある。有田屋・三代目当主・湯浅次郎が創設した日本最初の私設図書館だそうだ。

f:id:tyoyxf1:20151226220711j:plainf:id:tyoyxf1:20151226220815j:plainf:id:tyoyxf1:20151226220955j:plain

さらに街道をゆく上野尻郵便局の前に「安中大木戸跡」の碑があるf:id:tyoyxf1:20151226221202j:plain

安中宿を後にして先に進むと、やがて右手奥に見えるのが「愛宕神社」である。

f:id:tyoyxf1:20151226221324j:plainf:id:tyoyxf1:20151226221409j:plain

愛宕神社を過ぎると左手に「新島襄旧宅入口」の碑が立っており、そこを左折すると新島襄の旧宅が保存されている。

f:id:tyoyxf1:20151226221544j:plainf:id:tyoyxf1:20151226221627j:plain

街道に戻りしばらく行くと、昔は見事な杉並木があったそうである。

このあたりで街道は広くなっており車の行き来も盛んである。交通量が多くなるとともに杉並木は昔の様子をすっかりなくしてしまったのだろう。今は、昔の杉並木を偲ぶ説明版が立っているだけである。

f:id:tyoyxf1:20151226221845j:plainf:id:tyoyxf1:20151226221927j:plain

旧道は、やがて国道18号に出会うが18号を横切ると原市3丁目の先、左手に当時の茶屋本陣があり明治天皇が小休止をとったということである。高札場跡の碑も立っている。

f:id:tyoyxf1:20151226222239j:plainf:id:tyoyxf1:20151226222330j:plain

本陣の先には、八本木旧立場茶屋跡がある。「御休所 山田屋卯兵衛」とあり、昔から有名な茶屋であったそうだ。

f:id:tyoyxf1:20151227114544j:plain

山田家の向かい側には「地蔵堂」があり「地蔵菩薩像」は安中氏の重要文化財に指定されている、街道には「松井田宿 4.9km 安中宿 4.2km」の道標がある。

f:id:tyoyxf1:20151227114819j:plainf:id:tyoyxf1:20151227114907j:plainf:id:tyoyxf1:20151227115159j:plain

地蔵堂を過ぎてしばらく行くと街道には馬頭観音があり、「日枝神社」がある。

日枝神社の境内には庚申供養塔、青面金剛塔が祀られている。

f:id:tyoyxf1:20151227115655j:plainf:id:tyoyxf1:20151227115805j:plainf:id:tyoyxf1:20151227115928j:plain

日枝神社を出て、百番供養塔、道祖神などを見ながら旧道をゆくとやがて国道18号に出会うが合流地点に妙義山道を示す「妙義山常夜灯」が残っている。

妙義山は、当時信仰の対象として多くの人が「妙義山詣で」をしたそうである

f:id:tyoyxf1:20151227120242j:plainf:id:tyoyxf1:20151227120341j:plainf:id:tyoyxf1:20151227120504j:plain

ここから先、国道18号をしばらく歩き、再び旧道に入ることになる。

旧道に入ると500mごとに道標が立っている。

f:id:tyoyxf1:20151227121011j:plainf:id:tyoyxf1:20151227121127j:plain

余談であるが「松井田宿 0.4km」の道標の先に趣味で集めておられるのであろう、家先に色んな標識が飾られている家があった。その中に「ROUT 66」の標識を見つけた。50年以上も前であろうかジョージ・マハリス、マーチン・ミルナーという俳優が演じていた「ルート66」というドラマを思い出した。二人の若者がア\メリカの66号線をスポーツカーで旅する話である。出演者の名前を今でも覚えていたのには自分でも驚いた。ちなみにジョージ・マハリスは、主題曲も歌っていた。

中山道に戻ろう。

街道をゆくと、下町交差点がありこのあたりが松井田宿の入口であろう。

第16宿 松井田宿・本陣2、脇本陣2、旅籠14

(日本橋より31里35町40間 約125.7キロ・ 安中宿より2里16町 約9.6キロ)

f:id:tyoyxf1:20151227123121j:plain

 松井田宿は、妙義山の登山口でもあり、「妙義山詣で」の人で賑わったようだが、次の坂本宿を前にして、詮議の厳しい「横川の関所」が待ち構えていることと坂本宿の先に、難所「碓氷峠」が待ち受けていたから、「雨が降られりゃ松井田泊まり、降らにゃ越します坂本へ」と唄われ、晴れた日は次の坂本宿へ足を速めた旅人も多かったようである。

さて、先へ進もう。「下町交差点」の先に妙義山へ入る道がある。角の古民家「かんべや」に「妙義山登山口」と書かれた看板が残っている。

f:id:tyoyxf1:20151227125959j:plainf:id:tyoyxf1:20151227130058j:plain

宿場町に入ると趣のある古民家が昔を偲ばせてくれる。

商工会議所の先に「中山道分間延絵図」の碑がある家があったが残念ながら中は見ることができなかった。公開日は、日曜日のみでそれ以外は予約が必要。

中山道分間延絵図」とは、江戸幕府中山道の状況を把握するために道中奉行に命じて作らせた詳細な絵地図のことである。

f:id:tyoyxf1:20151227130428j:plainf:id:tyoyxf1:20151227130529j:plainf:id:tyoyxf1:20151227130645j:plainf:id:tyoyxf1:20151227130819j:plainf:id:tyoyxf1:20151227130958j:plain

街道を進んでゆくと「松井田城跡」がありその先に見えるのが補陀寺である。

補陀寺は、松井田城最後の城主であった、北条氏政の家臣大道寺政繁の菩提寺である。政繁は、豊臣秀吉の北条攻の後、自刃し松井田城は、そのまま廃城となった。

f:id:tyoyxf1:20151227131315j:plainf:id:tyoyxf1:20151227131205j:plain

補陀寺を後に街道を進んでゆくと「坂本宿 5.5km」の道標がありその先に五科村・高札場跡がある。

f:id:tyoyxf1:20151227131501j:plainf:id:tyoyxf1:20151227131556j:plain

五科の茶屋本陣

JR信越本線の踏み切りを渡ったところに「お西」と「お東」の二軒が江戸時代そのままに復元されている。

f:id:tyoyxf1:20151227131734j:plain

「お西」

(説明版)

「五科の茶屋本陣・お西は、江戸時代の名主屋敷であるとともに、茶屋本陣でもありました。茶屋本陣は中山道を参勤交代などで行き来する大名や公家などの休憩所としておかれたものです。

この「お西」中島家は、十六世紀末から代々名主役を勤め、特に天保七年(1836)から明治五年(1872)までは「お東」と一年交代で名主を勤めていました。

この建物は、「お東」と同年(文化三年)に建てられたもので、間口十三間、奥行七間の切妻造りで、両家の母屋の規模、平面ともほとんど同じです。

白壁造りのよく映えた屋敷構えに当時をしのぶことができ、中山道の街道交通などを知る貴重な史跡です。」 

f:id:tyoyxf1:20151227131942j:plainf:id:tyoyxf1:20151227132051j:plainf:id:tyoyxf1:20151227132159j:plain

f:id:tyoyxf1:20151227132412j:plainf:id:tyoyxf1:20151227132454j:plain

「お東」

(説明版)

「五科の茶屋本陣・お東は、江戸時代の名主屋敷で、中島家の住宅として使用されていました。

中島家は、代々名主役を勤めており、茶屋本陣としても利用されました。

この建物は、間口十三間半、奥行七間で、当家に伝わる古文書によると、文化三年(1806)に建てられたもので、その後の大きな改造もなされず、書院づくりの上段の間をはじめ式台などに当時のおもかげをよく伝えています。

また古文書などもよく保存されており、建物とともに江戸時代の農村、街道交通などを知るうえで重要であり、祖先を同じくする「お西」と共に並んで現存することは全国でもめずしく貴重な史跡です。」

f:id:tyoyxf1:20151227132945j:plainf:id:tyoyxf1:20151227133248j:plainf:id:tyoyxf1:20151227133514j:plain

 f:id:tyoyxf1:20151227133822j:plainf:id:tyoyxf1:20151227134105j:plainf:id:tyoyxf1:20151227134209j:plain

旧道に戻り、歩を進めてゆくと右手に「茶釜石」と「夜泣き地蔵」がある。

「茶釜石」

(説明版)

「この奇石が、もと旧中山道丸山坂の上にあったものです。

たまたまここを通った蜀山人は、この石をたゝいて珍しい音色に、早速次の狂歌を作ったといいます。

-五科(五両)では、あんまり高い(位置が高い)茶釜石 音打(値うち)をきいて通る旅人-

この石はたゝくと空の茶釜のような音がするのでその名がある。

人々は、この石をたたいて、その不思議な音色を懐かしんでいます。

五科の七不思議の一つに数えられています。」

f:id:tyoyxf1:20151227134334j:plainf:id:tyoyxf1:20151227134414j:plain

「夜泣き地蔵」

昔、荷を運んでいた馬方が荷物のバランスをとるために、脇に落ちていた地蔵の首を乗せて深谷まで運び、不要になると捨ててしまった。すると首が夜な夜な「五科恋しや」と泣くので、哀れに思った深谷の人が五科まで首を届け、胴の上にのせてやった。それ以来この地蔵を「夜泣き地蔵」という。

\f:id:tyoyxf1:20151227134737j:plain

道標、馬頭観音などを見ながら歩を進めてゆく。

f:id:tyoyxf1:20151227135017j:plainf:id:tyoyxf1:20151227135115j:plain

旧道を進むと、信越本線の踏切を渡ることになるがその踏切の手前に「碓氷神社」がある。

碓氷神社「御由来」

創立年代不詳なれど碓氷熊野神社の御分霊を戴き碓井郷の鎮守産土神として従来より篤く崇敬せらる。

慶安年間(1648~52)御社殿を改築し碓氷峠熊野神社の里宮として碓氷神社と呼ぶ。

明治四十二年三月氏子の総意により許可を得て中木に祭祀せる菅原神社、小竹に祭祀する波古曽神社、平に祭祀する諏訪神社、横川に祭祀せる八幡宮、その他五科の郷にある諸社等々を合併合祀し今日に至る。大正三年村社に指定せらるるもその後神社制度の改革等により現在宗教法人碓氷神社となる。

碓氷神社「伝説」

一 建久年間(1190~99)源頼朝公、信州浅間の牧狩りの際当神社に祈願せら れ境内に御所を置かれしにより以来此の地を御所平と呼ぶようになった。

二 正應年間(1288~93)鎌倉北条氏この地信州より関東の入り口なるを以って碓氷郷総鎮守として崇敬せらる光明天皇(1337年)碓氷郷一宮と定められ崇敬祈願さる。

f:id:tyoyxf1:20151227135655j:plainf:id:tyoyxf1:20151227135814j:plainf:id:tyoyxf1:20151227140025j:plain

踏切を渡り、国道18号を横切って進むと旧道は再び18号に合流するがその手前に「百合若大臣の足跡石」なるものがある。説明版によると、

「この石は百合若大臣が足で踏みつぶしたので石がへこんだといわれるもの。
百合若は伝説上の人物で平安初期四条左大臣公光の子といい、 北九州に多くの話が伝わっている。
力が相当あったらしく大きな弓と長い矢で、川向こうの山に向け、 「よし、あの山の首あたりを射抜いてみよう」と思い付き、 満身の力を込めて射放った時、後足を踏ん張ったのがこの石と言われている。
これを見ていた家来の一人も負けずと、腰にぶら下げていた弁当のむすびを 力一杯放り投げ、山には二つの穴があいた。 今でも二つの穴がここから見ると夜空の星のように見え、 この山を「星穴岳」と呼ぶようになったと言われる。
百合若がそのとき使った弓矢が妙義神社奉納されている。」

そうだ。

f:id:tyoyxf1:20151227140156j:plain

秋の夕暮れは、日が落ちるのが早い。

今日は、ここまでとし、横川駅で「おぎのや」の「峠の釜めし」を食べ、帰宅。

日帰りができるのも、ここまでが限界のようなので、

次回からは宿泊付きの街道歩きとなる。