中山道旅日記 5 横川駅-下諏訪宿

11日目(2015年12月9日(水))横川駅―坂本宿-碓氷峠軽井沢宿

浦和駅発5時32分の高崎行始発に乗り高崎経由で横川へ。

横川駅に着いたのが7時31分、ここからが5泊6日の行程である。

さて、駅前にある「峠の釜めし」で有名な「おぎのや」を左に見て歩くとすぐに中山道である。中山道に戻ると「松井田宿2.0キロ」「坂本宿6.3キロ」の道標があり、道端に庚申塔、二十三夜塔が集められており、古民家も見受けられる。

f:id:tyoyxf1:20160107221212j:plainf:id:tyoyxf1:20160107221339j:plainf:id:tyoyxf1:20160107221427j:plain

しばらく行くと、横川茶屋本陣跡がある。

茶屋本陣は、江戸時代、参勤交代の大名が休憩をとった場所である。

f:id:tyoyxf1:20160107221755j:plainf:id:tyoyxf1:20160107221916j:plain

その先に碓氷関所跡を右手に見ることができる。

この関所は、東海道の「箱根の関所」同様に「入り鉄砲と出女」(江戸へ入る鉄砲と江戸から出る女性)を厳しく取りしまった。だから江戸へ入る旅人は男女とも手形が必要であったが江戸から出る場合は、女性だけが「手形」を必要としたそうである。

関所跡の傍らに「おじぎ石」があり、江戸時代「通行人は、この石に手をついて手形を差し出し通行の許可を受けた」と説明版に記されている。

f:id:tyoyxf1:20160107222250j:plainf:id:tyoyxf1:20160107222402j:plain

 f:id:tyoyxf1:20160107223552j:plainf:id:tyoyxf1:20160107223700j:plain

碓氷関所跡を過ぎ、しばらく行くと旧道は国道18号に出会うがしばらく国道沿いに歩くと「薬師坂」と呼ばれる坂道が旧道である。

薬師坂を上り始めると、すぐ左手に「薬師堂」があり、その先をゆくと野生の猿が走り回っていた。カメラを向けると5-6匹が威嚇してきた。ちょっとした恐怖であったが、珍しい体験ではあった。

f:id:tyoyxf1:20160107223846j:plainf:id:tyoyxf1:20160107223933j:plainf:id:tyoyxf1:20160107224040j:plain

f:id:tyoyxf1:20160107224155j:plainf:id:tyoyxf1:20160107224250j:plainf:id:tyoyxf1:20160107224417j:plainf:id:tyoyxf1:20160107224530j:plain

「薬師坂」を上りきると再び国道に合流するが坂本宿まで国道を歩くことになる。

第17宿 坂本宿・本陣2、脇本陣2、旅籠40

(日本橋より34里14町47間 約135.2キロ・松井田宿より2里15町7間 約9.5キロ)

f:id:tyoyxf1:20160107224823j:plain

国道を進むと「坂本宿0.5キロ 松井田宿7.8キロ」の道標を見ることができる。

f:id:tyoyxf1:20160107225049j:plain

さて、坂本宿である。この宿場町は、広い国道を挟んで江戸時代の面影を強く残している。

京方面には難所「碓氷峠」江戸方面には厳しい取り調べが待っている「碓氷関所」があり当時は随分栄えたことは想像に難くない。ここに一夜の安らぎを求めたのであろう。

国道をゆくと下木戸跡がある。(江戸側にあるのが下木戸)、京側にあるのが(上木戸)

ここからが坂本宿である。

下は、下木戸跡の碑と坂本宿の風景

f:id:tyoyxf1:20160107225348j:plainf:id:tyoyxf1:20160107225434j:plainf:id:tyoyxf1:20160107225640j:plain

宿場の中央付近に、宿場図を見ることができる。

これは、和宮下向時のものだ。

f:id:tyoyxf1:20160108093620j:plain

坂本宿には、本陣が2軒あり、「下の本陣 金井家」には「皇女・和宮」が宿泊したそうであるが今は普通の家になっており当時の様子をうかがい知ることはできない。

「上の本陣 佐藤家」は、今も残っている。

f:id:tyoyxf1:20160108093911j:plainf:id:tyoyxf1:20160108094016j:plain

脇本陣も二軒あり「佐藤家本陣」の斜め向かいに「永井家脇本陣」で今も残っている。その隣のもう一軒は、現在公民館になっている。

f:id:tyoyxf1:20160108094147j:plainf:id:tyoyxf1:20160108094247j:plain

二軒並ぶ脇本陣の先が昔のおもかげを残す「かぎや」である。

f:id:tyoyxf1:20160108094512j:plainf:id:tyoyxf1:20160108094623j:plain

小林一茶の定宿「たかさごや」

「信州国柏原が生んだ俳人小林一茶(一七六三-一八二七)は、郷土と江戸を往来するとき中山道を利用すると、「たかさごや」を定宿としていた。寛政・文政年間、坂本宿では俳諧・短歌が降盛し旅籠、商人の旦那衆はもとより、馬子、飯盛女にいたるまで指を折って俳句に熱中したという。
そこで、ひとたび一茶が「たかさごや」に草鞋を脱いだと聞くや近郷近在の同好者までかけつけ自作に批評をあおいだり、俳諧談義に華咲かせ、近くから聞こえる音曲の音とともに夜の更けることも忘れたにぎわいを彷彿させる。碓氷峠の刎石(はねいし)の頂に「覗き」と呼ばれるところがあって坂本宿を一望できる。一茶はここで次ぎの句を残している。

-坂本や 袂の下は ゆうひばり-(説明版)

f:id:tyoyxf1:20160108094818j:plain

石碑「上州中山道筋坂本宿 丸仁屋跡」「東 江戸へ三十四里」「西 京へ百二里」

f:id:tyoyxf1:20160108095022j:plainf:id:tyoyxf1:20160108095109j:plainf:id:tyoyxf1:20160108095315j:plain

国道を進むと宿場のはずれに「中山道 坂本宿」の碑がある。ここが「上木戸」京方面からの坂本宿入口である。

ここに、「橋供養」と「常夜」の碑が並んで置かれている。

「橋供養」は、昔、用水に架かっていたもので当時の人々がいかに生活用水を大事にしたかという証拠だという。もう一つの「常夜」の碑は、昔ここに「常夜灯」があったことを示すものではなかろうか。

f:id:tyoyxf1:20160108095618j:plainf:id:tyoyxf1:20160108095740j:plainf:id:tyoyxf1:20160108095850j:plain

ここで坂本宿とはお別れである。

先に行くと右手に「八幡宮」があるがその入り口に「芭蕉句碑」が置かれている。

-ひとつ脱いで うしろにおいぬ 衣かえ-

「旅のこととて、衣替えの日を迎えても夏の衣は持っていない。重ね着を一枚脱いで背中に担ぎ衣替えとしよう」という意味だそうだ。

f:id:tyoyxf1:20160108100817j:plain

八幡宮」には、「御嶽山座王大権現」の碑や双体道祖神が置かれている。

f:id:tyoyxf1:20160108100254j:plainf:id:tyoyxf1:20160108100346j:plainf:id:tyoyxf1:20160108100447j:plain

先へ進もう。いよいよ難所といわれる碓氷峠越えである。

国道を進み、「起点・林道・赤松温泉」の標識の所を左に入れば細い道があり、どうやらこれが旧道らしい。

草深い細い道をゆくと再び国道に出る。国道を横切ると大きなバス停「中山道口」で碓氷峠の入り口である。

f:id:tyoyxf1:20160108101017j:plainf:id:tyoyxf1:20160108102647j:plain

 

f:id:tyoyxf1:20160108161225j:plainf:id:tyoyxf1:20160108161307j:plainf:id:tyoyxf1:20160108161446j:plainf:id:tyoyxf1:20160108161602j:plain

中山道を上ってゆくとなだらかになった場所に出る。そこに「常峰番所」という説明版がある。江戸時代、碓氷関所の出先機関である番所を設け、関所破りを取りしまったのだそうだ。

定附同心の住宅が中山道を挟んで二軒あったそうである。

f:id:tyoyxf1:20160108161808j:plain

その先には、柱状節理の石がある。これは、火山岩が冷えて固まるときに亀裂が入り四角形や六角形の柱状になったものだそうだ。

f:id:tyoyxf1:20160108161928j:plainf:id:tyoyxf1:20160108162025j:plain

その先には「南無阿弥陀仏」や「大日尊」、「馬頭観音」などの石碑があり、「刎石坂(はねいしざか)」の説明版によると、坂本宿・上木戸にあった芭蕉句碑は、昔はここにあったとのことである。

f:id:tyoyxf1:20160108162248j:plainf:id:tyoyxf1:20160108162346j:plainf:id:tyoyxf1:20160108162518j:plainf:id:tyoyxf1:20160108162652j:plain

険しくなった坂をしばらく上ると、「上り地蔵、下り地蔵」の説明版があり、

十返舎一九の「旅人の身をこにはたくなんじょみち、石のうすいのとおげなりとて」という句が記されている。また、この地蔵は、険阻の道を上り切ったところにあって旅人を見つめるとともに幼児のすこやかな成長を見守っていたのだろう。

その先へ行くと「坂本宿」が眼下に見下ろせる「覗き」という場所に出る。

f:id:tyoyxf1:20160108163002j:plainf:id:tyoyxf1:20160108163056j:plainf:id:tyoyxf1:20160108163244j:plain

その先に、「馬頭観音」、「四軒茶屋跡」(刎石山の頂上に四軒の茶屋があり、力持ち、わらびもちなどが名物であった。)、「碓氷坂の関所跡」の説明版があり四阿「峠の小屋」にたどり着く。ここで一休み。

f:id:tyoyxf1:20160108163529j:plainf:id:tyoyxf1:20160108163619j:plainf:id:tyoyxf1:20160108163753j:plainf:id:tyoyxf1:20160108163914j:plainf:id:tyoyxf1:20160108164115j:plain

「峠の小屋」を出ると杉並木が続く。誰に会うこともなくただただ静かで落ち葉を踏む音と鳥の声が心地よい。

しばらく行くと、「堀り切り」の説明版がある。

天正十八年、豊臣秀吉の小田原攻めで北陸、信越群を、松井田城主・大道寺駿河守が防戦しようとした場所で、道は狭く両側が掘り切られている。

f:id:tyoyxf1:20160108164615j:plain

その先に「南向馬頭観音」さらに先に「北向馬頭観音」がある。

f:id:tyoyxf1:20160108164812j:plainf:id:tyoyxf1:20160108164906j:plainf:id:tyoyxf1:20160108165010j:plainf:id:tyoyxf1:20160108165144j:plain

その先は、また上り坂になり途中に一里塚が残っている。

f:id:tyoyxf1:20160108165335j:plain

この後、所々に説明版があるのでそれに沿って進んでゆく。

「座頭ころがし」

急な坂道となり岩や小石がごろごろしている。それから赤土となり、湿っているのですべりやすい。

f:id:tyoyxf1:20160108165721j:plain

「入道くぼ」

山中茶屋の入り口に「線刻馬頭観音」がある。これからまごめ坂といって赤土のだらだら下りの道となる。鳥が鳴き林の美しさが感じられる。

f:id:tyoyxf1:20160108165850j:plainf:id:tyoyxf1:20160108165926j:plain

「山中茶屋」

山中茶屋は、(当時十三軒並んでいた茶屋の)まんなかにあった茶屋で慶安年中(一六四八~)に峠町が用水をくみ上げるところに茶屋を開いた。寛文二年(一六六二)には、十三軒の立場茶屋ができ、寺もあって上段の間が二か所あった。明治の頃には、小学校もできたが、現在は、屋敷跡、石塔、畑跡が残っている。

f:id:tyoyxf1:20160108170128j:plain

「山中坂」

山中茶屋から子持山の山麓を陣場が原に向かって上がる急坂が山中坂でこの坂は、「飯喰い坂」とも呼ばれ、坂本宿から登ってきた旅人は、空腹ではとても駄目なので手前の山中茶屋で飯を喰って登った。山中茶屋の繁盛は、この坂にあった。

f:id:tyoyxf1:20160108170419j:plain

「一つ家跡」

ここには、老婆がいて旅人を苦しめたという。

f:id:tyoyxf1:20160108170534j:plain

陣場が原」

太平記に、新田方と足利方のうすい峠の合戦が記され、戦国時代、武田方と上杉方のうすい峠合戦記がある。笹沢から子持山の間は、萱野原でここが古戦場と言われている。

f:id:tyoyxf1:20160108170242j:plain

子持山

万葉集巻第十四東歌中

読人不知

子持山、若かえるでのもみづまで寝もと吾は思う汝はあどか思う-

子持山(こもちやま)の若い楓(かえで)の葉が紅葉するまで、寝ようと私は思います。

あなたはどう思いますか)

この先、道は二手に分かれるが中山道は左の道である。

f:id:tyoyxf1:20160108170810j:plain

左に道をとり、歩を進めてゆくと「化粧水跡」の説明版に出会う。

「峠町へ上る旅人がこの水で姿、形を直した水場だそうである。

f:id:tyoyxf1:20160108170947j:plain

化粧水跡を過ぎると「人馬施行所跡」がある。

「笹沢のほとりに文政十一年、江戸呉服町の与兵衛が安中藩から間口十七間、奥行き二十間を借りて人馬が休む場所を作った。」

これは、「接待茶屋」といわれ、旅人が無料で休憩できる施設であるが、この「人馬施行所」は、人ばかりではなく牛や馬にも施しがなされたそうである。

f:id:tyoyxf1:20160108171140j:plain

ここから、沢に下り小さな川を渡ることになるが道がなかなかわかりにくい。

川を渡り、なだらかな上り坂を進んでゆく。午後1時前だが道には霜柱が残っていた。ここは碓氷峠最後の上り坂で峠の頂上も間近である。

f:id:tyoyxf1:20160108171244j:plain

坂道を歩いてゆくとやがて「長坂道」と書かれた道標に出会う。

そこを右折しさらに行くと「仁王門跡」「思婦石」「徒歩約130分、8km」の」道標がある。

「仁王門跡」

もとは、神宮寺の入り口にあり、元禄年間に再建されたが明治維新に廃棄された。

仁王様は、熊野神社の神楽殿に保存されている。

f:id:tyoyxf1:20160108171401j:plain

「思婦石」

群馬群室田の国学者橋守(せきのはしもり)の作で安政四年(1857)の建立である。

「ありし代にかえりみしてふ碓氷山今も恋しき吾妻路(あずまじ)のそら」

日本武尊の「妻・弟橘比売(おとたちばなひめ)」を偲んだ歌、とのこと。

東国平定に赴いた日本武尊が、三浦半島沖から房総半島に渡るとき、海神の怒りを鎮めるべく弟橘比売が大荒れの海に身を投じる。やがて海は静まり房総(千葉県・木更津)に渡ることができるが海岸で弟橘比売の櫛を見つけ、日本武尊はそこを去りがたい思いでいっぱいになった。木更津の地名は、その時「君去らず」から来ているそうである。やがて、東国を平定した日本武尊が帰路、妻の弟橘比売を偲び、この碓日嶺から「吾嬬(あがつま)はや(わが妻や)」と三度嘆いた故事を踏まえての歌であるとのこと。

f:id:tyoyxf1:20160108171852j:plainf:id:tyoyxf1:20160108171622j:plain

しばらく行くと、碓氷峠名物の力餅を売る茶店が並んでいるが、12月のこととて、どの店も閉まっていた。ともあれ碓氷峠頂上(標高1,182メートル)に到着である。

f:id:tyoyxf1:20160108172335j:plain

頂上には、熊野皇大神社(くまのこうたいじんじゃ)がある。社殿は長野県と群馬県の両県にまたがっており、参道と本宮の中央が県境にあたる。主な社宮は3つであり、本宮は伊邪那美命、長野県側の那智宮は事解男命を祀る。群馬県側の新宮は,速玉男命を祀る。

社伝によれば、日本武尊が東征で碓氷峠に差しかかった際、濃霧で道に迷った。この時、一羽の八咫烏(やたがらす)が梛の葉を咥えて道案内をし、無事に頂上へたどり着いた。

そのことを感謝した日本武尊が、熊野の神を勧請したのが熊野皇大神社の由来である。

f:id:tyoyxf1:20160108172600j:plainf:id:tyoyxf1:20160108172642j:plainf:id:tyoyxf1:20160108172738j:plain

鳥居をくぐり、石段を上がったところに「石の風車」なるものがあり以下のような説明版が立っている。

「石の風車一対」

元禄元年(一六八八)建立

軽井沢問屋佐藤市右衛門および代官佐藤平八郎の両人が二世安楽祈願のため、当社正面石だたみを明暦三年(一六五七)築造した。その記念に、その子市右衛門が佐藤家の紋章源氏車を刻んで奉納したものである。秋から冬にかけて吹く風の強いところから中山道往来の旅人が石の風車として親しみ「碓氷峠のあの風車、たれを待つやらくるくると」と追分節にうたわれて有名になった。

f:id:tyoyxf1:20160108172926j:plainf:id:tyoyxf1:20160108173013j:plainf:id:tyoyxf1:20160108173224j:plain

鳥居手前には、県境を示すプレイトがあり、街道際には、「上信国境碑」が立てられている。

f:id:tyoyxf1:20160108173413j:plainf:id:tyoyxf1:20160108173453j:plain

いよいよ、上州路から信濃路へと入ってゆくことになる。

「上信国境碑」の先を左手へ行くと見晴台があり、ここにも「国境」の道標が立っていた。

f:id:tyoyxf1:20160108173714j:plain

碓氷峠は、上野の国の「歌枕」の一つであり、この見晴台に「万葉集歌碑」がある。

万葉集巻十四 東歌三四〇二

-日の暮れにうすひの山をこゆる日はせなのが袖もさやにふらしつ-

(日暮れに碓氷峠を超える日は、夫がはっきりと袖を振ってくれた)

万葉集巻二十 防人歌四四〇七

-ひなくもりうすひの坂をこえしだにいもが恋しくわすらえぬかも-

(私の恋は今も切ない。多胡の入野の奥ならぬ、行く末も切ない。)

の二首が刻まれている。

他に、

-白妙に降りしく雪の碓氷山夕越えくればしかも道あり-

宝治百首・定嗣
-山の名は碓氷といえどいくちしほ染めて色濃き峰の紅葉葉-

千曲の真砂
-妻とふたり 碓氷の坂を とほりたり 落葉松の葉の 落ちそめしころ-

斉藤茂吉

などがある。

歌枕(うたまくら)とは、多くの歌人俳人が和歌や俳句の題材とした日本の名所旧跡のことである。

f:id:tyoyxf1:20160108173857j:plain

「見晴台」というだけあってここからの景色は素晴らしい。

f:id:tyoyxf1:20160108174016j:plain

碓氷峠から軽井沢宿への下りは、ハイキングコースを下っていくことになる。

途中、沢を横切り、つり橋を渡っていく。12月ということもあるのだろう、とにかく人に遇わない。坂本宿を出てから出会ったのは外国人の三人組と熊野神社参詣に訪れている数人だけ、もちろんこのハイキングコースにも人はいない。

f:id:tyoyxf1:20160108174153j:plain

さて、ハイキングコースを下り、別荘地を抜けると「芭蕉の句碑」がある。

説明版があり以下のような内容が書かれている。

「-馬をさへながむる雪のあした哉- 

 松尾芭蕉一六四四~一六九四)「野ざらし紀行」(甲子吟行)の中の一句

前書きに「旅人を見る」とある。雪のふりしきる朝方、往来を眺めていると多くの旅人がさまざまな風をして通って行く。人ばかりではない、駄馬などまでふだんとちがっておもしろい恰好で通っていくよの意。」

f:id:tyoyxf1:20160108174313j:plain

中山道は、「軽井沢銀座」と呼ばれている商店街へ入っていく。

「つるや」という老舗旅館あたりからが軽井沢宿であろう。

f:id:tyoyxf1:20160108174421j:plainf:id:tyoyxf1:20160108174530j:plainf:id:tyoyxf1:20160108174622j:plain

ここは、以前にも来たことがあるが都会をそのまま持ってきたようなもので横文字の店が軒を連ねている。「Café & Wine 脇本陣 江戸屋」の看板の店があったがここが脇本陣跡であろうか。

f:id:tyoyxf1:20160108174936j:plain

今日の宿泊は、軽井沢駅前の「アパホテル」駅前のイルミネーションがきれいであった。

f:id:tyoyxf1:20160108175112j:plain

12日目(12月10日(木))軽井沢宿-沓掛宿追分宿小田井宿岩村田宿

佐久一萬田温泉ホテル(宿泊)

第18宿 軽井沢宿・本陣1、脇本陣4、旅籠21

(日本橋より37里13町14間 約146.8キロ・坂本宿より2里34町27間 約11.6キロ)

f:id:tyoyxf1:20160108175502j:plain

当時の宿場は、今は商店街になっており、洒落た店が並んでいる。

宿場だった商店街を抜けると雑木林が続く道を歩いて行くことになる。

しばらく行くと「雲場池」があるので立ち寄ってみたが、早朝のこととて人っ子一人いない静かなのどかな風景であった。池には、カモが泳いでいる。

f:id:tyoyxf1:20160108175934j:plain

雲場池」を後にしばらく行くと「離山」が右手に見えてくる。「離山登山道入口」と書かれた標識が出ている。シーズンには多くの登山者がこの山に登るのだろう。

f:id:tyoyxf1:20160108180037j:plain

先へ行くと「ロッキングハウス」というホテルが右手に見えるがその先に「庚申塔」などが集められている。

f:id:tyoyxf1:20160108180159j:plain

さらに進むと、国道18号に出会う。国道は、長野新幹線しなの鉄道が並んでいる線路と平行に走っている。18号の信号を右折するわけだが角のコンビニでコーヒーを一杯。朝のコーヒーは、格別だ。

さて、国道18号を進み、中軽井沢の信号を左折、しなの鉄道の踏切を渡って旧道に入る。しばらく行くと「浅間山」がきれいに見える。

f:id:tyoyxf1:20160108180325j:plain

浅間山」は、信濃国の歌枕の一つである。

信濃なる 浅間の嶽に立つ煙 をちこち人の 見やはとがめん― 

伊勢物語在原業平
-雲はれぬ浅間の山のあさましや人の心を見てこそ止まめ― 

古今和歌集・巻第十九
信濃なる浅間の山も燃ゆなれば富士の煙のかひやなからん- 

後選和歌集
-いつとなく 思いに燃ゆる我が身かな 浅間の煙しめる世もなく-

西行
しばらく歩き、川を渡ってしなの鉄道軽井沢の駅の裏付近に「一里塚」がある。

「宮之前一里塚」と彫られている。

f:id:tyoyxf1:20160108180441j:plain

旧道は、再び国道に合流する。その地点に「中山道沓掛宿」の道標があり左側面に「追分宿」右側面に「軽井沢宿」と彫られている。

f:id:tyoyxf1:20160108184344j:plainf:id:tyoyxf1:20160108184154j:plainf:id:tyoyxf1:20160108184705j:plain

その右手奥にあるのが「長倉神社」である。

長倉神社の奥に「沓掛時次郎」の碑があり、「千両万両抂(ま)げない意地も人情搦めば弱くなる浅間三筋のけむりの下で男沓掛時次郎」と刻まれている。長谷川伸の戯曲の中の人物であるがたびたび映画化、ドラマ化されているので耳に覚えはある。とはいえ、架空の人物がこのように扱われているのは珍しいことではある。(デジカメの操作ミスで写真が残っていない。)

ここからも浅間山がきれいに見える。

f:id:tyoyxf1:20160108184919j:plainf:id:tyoyxf1:20160108185028j:plainf:id:tyoyxf1:20160108185131j:plain

 

第19宿 沓掛宿・本陣1、脇本陣3、旅籠17

(日本橋より38里18町14間 約151.3キロ・軽井沢宿より1里5町 約4.5キロ)

 

f:id:tyoyxf1:20160108185401j:plain

沓掛宿は、旅籠の数も少なく、小規模の宿場町であったようだ。

さて、先に進むと「かぎもとや」という老舗のそば屋があり有名な店だという。午前9時だというのに店が開いていたので入ってみたが、そばは今、打っているところで食べられなかった。(残念)朝食がわりに「山菜うどん」を食べることにした。店には、石原裕次郎夫妻や著名な作家の写真が飾られていて確かにこの土地では人気のある店のようだ。

先に進み、駅前交差点を越えると土屋さんという民家があるがここが当時の本陣であったようで「本陣 土屋」いう表札が出ている。

(先ほども書いたが、デジカメの操作ミスでこの後、追分手前の馬頭観音の石碑までの写真を喪失してしまった。)

本陣を出るとすぐ右手に「右くさつ」と彫られた草津道道標がある。江戸時代の「湯治場・草津温泉」への分岐点であったようだ。

沓掛宿を後にすると旧道は国道と別れ左へ伸びている。

旧道には多くの馬頭観音碑が置かれている。信州は、馬の産地でもあり、険しい峠道の登り、下りには馬は大切な乗り物であり運搬手段だったのだろう。そのようなことから馬を供養した馬頭観音が多く祀られているのであろう。

旧道に入ってしばらく行くと「女街道入口」と書かれた説明版がある。

江戸時代の女性が、取り締まりの厳しい「横川の関所」を嫌って抜け道として利用したことから「女街道」呼ばれたそうで、ここから上州の「下仁田」に抜けたのだそうだ。

そこからしばらく行くと立派な馬頭観音があり、手前の常夜灯には馬の絵が描かれている。

(ここから写真復活)

f:id:tyoyxf1:20160108185610j:plain

そのすぐ先で旧道は国道に合流する。

国道との合流地点に「従是左上州」と彫られた道標が残っている。

f:id:tyoyxf1:20160108185729j:plain

国道を進み。追分の信号を越えると右手に「追分一里塚」が見えてくる。

これは、日本橋から数えて40番目の一里塚だそうだ。約160キロ弱、歩いたことになる。

f:id:tyoyxf1:20160108185854j:plain

この先、旧道は右手に入っていくことになるが旧道に入ってしばらく歩くと「郷土館」があり、ここにも馬頭観音が祀られている。郷土館には、中山道の資料がたくさん展示されており、中でも「分去れ」付近の写真は興味深い。

f:id:tyoyxf1:20160108190045j:plainf:id:tyoyxf1:20160108190125j:plain

その隣に「浅間神社」があるがここには、芭蕉の句碑が置かれている。

浅間神社芭蕉句碑には、以下の句が彫られている。

-ふき飛ばす石も浅間の野分哉―

浅間山から二百十日、二百二十日に吹く強い風は石も吹き飛ばすほど激しいものだ)

f:id:tyoyxf1:20160108190306j:plainf:id:tyoyxf1:20160108190352j:plain

資料館をでて昇進川を渡れば追分宿である。

f:id:tyoyxf1:20160108190529j:plain

 第20宿 追分宿・本陣1、脇本陣2、旅籠35

(日本橋より39里21町14間 約155.6キロ・ 沓掛宿より1里3町 約4.3キロ)

f:id:tyoyxf1:20160108201333j:plain

川を渡ってすぐ左に「追分茶屋 生成」がある。

f:id:tyoyxf1:20160108201445j:plain

その先には、右手に「本陣跡」がありその隣には「高札場」が復元されている。

 

f:id:tyoyxf1:20160108201711j:plainf:id:tyoyxf1:20160108201557j:plainf:id:tyoyxf1:20160108201934j:plain

f:id:tyoyxf1:20160108202026j:plainf:id:tyoyxf1:20160108202116j:plain

高札場跡から右手に入る道があるがこれは、「浅間山登山」の一つで「浅間道第一詣石」と彫られた道標がたてられている。

f:id:tyoyxf1:20160108202254j:plain

先へ進むと左手に「諏訪神社」その先に「泉洞寺」がある。

中山道追分宿」左側面「沓掛宿」右側面「小田井宿」の道標もある。

f:id:tyoyxf1:20160108202522j:plainf:id:tyoyxf1:20160108202629j:plainf:id:tyoyxf1:20160108202812j:plainf:id:tyoyxf1:20160108202940j:plain

旧道は、この先国道に合流するがその地点に「つるがや」の建物がある。

追分節」に「追分の枡型の茶屋でほろりと泣いたが忘らりょか」と唄われた有名な茶屋だそうだ。

f:id:tyoyxf1:20160108203122j:plainf:id:tyoyxf1:20160108203204j:plain

この先、国道を進むと「分去れ」の道標がある。ここには、当時を偲ぶ「常夜灯」、「道標」や多くの石碑が置かれている。

ここを右に行けば「北国街道」である。

「森羅停万象の歌碑」が有名だそうだ。森羅停万象は、「平賀源内」のことだという。

碑には「世の中はありのままにぞ霜(あられ)降る かしましとだに心とめねば」と彫られている。また「左中山道」「東二世安楽追分町」「是従北国街道」の道標がある。また、子供を抱いたお地蔵様が祀られている。

f:id:tyoyxf1:20160108203358j:plainf:id:tyoyxf1:20160108203457j:plainf:id:tyoyxf1:20160108203615j:plain

f:id:tyoyxf1:20160108205557j:plainf:id:tyoyxf1:20160108205655j:plainf:id:tyoyxf1:20160108205754j:plain

このあたりで「追分宿」ともお別れである。

しばらく歩くと国道とわかれて左の旧道を行くことになる。

たんたんと歩くと薬師堂跡があり、「小田井宿3.4キロ 塩名田13.5キロ」の道標がある。

f:id:tyoyxf1:20160108205958j:plainf:id:tyoyxf1:20160108210058j:plain

ここから下り坂をゆくとその先に大山神社がある。

f:id:tyoyxf1:20160108210254j:plain

大山神社の先は、御代田の一里塚である。

ここは、日本橋から41番目の一里塚で「枝垂れ桜」が植えられていて春には見事な花を咲かせるそうだ。もう一方の一里塚の木は、朽ち果てたのだろうか残っていない。

f:id:tyoyxf1:20160108210429j:plainf:id:tyoyxf1:20160108210519j:plainf:id:tyoyxf1:20160108210606j:plain

一里塚を過ぎると中山道は鉄道に突き当たり、鉄道の下の歩道橋をくぐり再び中山道に出る。小刻みに立っている道標を見ながら進むとやがて小田井宿の標識が立っている。

ここが宿場町の入り口である。

f:id:tyoyxf1:20160108210721j:plain

第21宿 小田井宿・本陣1、脇本陣1、旅籠5

(日本橋より40里31町14間 約160.6キロ・ 追分宿より1里10町 約5キロ)

f:id:tyoyxf1:20160108210822j:plain

ここは、旅籠が五軒しかなく誠に小さな宿場だったようだ。

宿場町に入り本陣跡、中山道小田井宿跡(説明版)、問屋跡(安川家)、脇本陣跡、問屋跡(尾台家)が左右に並んでいる。小さな宿場町なのでさして見るところもない。

f:id:tyoyxf1:20160108211008j:plainf:id:tyoyxf1:20160108211100j:plainf:id:tyoyxf1:20160108211210j:plainf:id:tyoyxf1:20160108211316j:plainf:id:tyoyxf1:20160108211442j:plainf:id:tyoyxf1:20160108211543j:plain

小田井宿を出て先へ進むと「追分6.6k、名塩田8.7k」の道標の所から旧道は、国道に合流する。車通りの多い無味乾燥とした国道を進み、上信越自動車道をくぐりその先の信号を越えたところに住吉神社がある。このあたりが宿場の入口であろうか。

f:id:tyoyxf1:20160108211715j:plainf:id:tyoyxf1:20160108211801j:plain

第22宿 岩村田宿・本陣0、脇本陣0、旅籠8

(日本橋より42里2町14間 約165.3キロ・ 小田井宿より1里7町 約4.7キロ)

f:id:tyoyxf1:20160108211929j:plain

ここは、本陣、脇本陣はなく、旅籠がわずか8軒というごく小さな宿場であった。

理由は、宿場町というよりも城下町の色彩が濃く、高崎宿と同様参勤交代の大名が宿泊を避けたからだそうだ。

さて、住吉神社の先は、今は商店街になっており、しばらく行くと「従是 善光寺道」裏に 「享保二十乙 小諸二里」とほられた道標がある。二キロ先の小諸で善光寺道(北国街道)に合流するという意味だろう。

f:id:tyoyxf1:20160108212503j:plain

その先に「武田信玄公御墓所 龍雲寺」の石碑がある。

戦国時代の雄・武田信玄は、上洛途中で病死し、その後3年間影武者をたてて敵を欺いたということである。遺骨は信玄が生前親しかったここ龍雲寺に埋葬されたと言い伝えられているようであるが真意のほどは解らない。

信玄の墓は、山梨県甲府武田神社近くにあると聞いていたが、調べてみたらいろんな説がありどれが本当か定かではないようだ。

 

f:id:tyoyxf1:20160108212625j:plainf:id:tyoyxf1:20160108212711j:plainf:id:tyoyxf1:20160108212820j:plain

本日の宿泊は、「佐久一萬田温泉ホテル」、まだ大分ありそうなのでここから先は、明日のことにする。

今日の宿泊で、露天風呂をはじめ温泉にゆっくりつかれるのはありがたい。

 

13日目(12月11日(金))岩村田宿-名塩田宿-八幡宿一一萬田温泉ホテル(連泊)

天気予報では、今日は雨ということであるが今は薄日が差している。この天気が1日もてばいいが。

中山道に戻ろう。相生町の交差点まで戻ると「中山道岩村田宿」の道標がある。小田井宿からくるとそこを右折だが、まっすぐ行くと「佐久甲州街道」である。宿泊ホテルは反対方面なので左折ということになる。そこには、道祖神が祀られており隣に「西宮神社」がある。

f:id:tyoyxf1:20160109092703j:plainf:id:tyoyxf1:20160109092812j:plainf:id:tyoyxf1:20160109093138j:plainf:id:tyoyxf1:20160109093402j:plain

この先、旧道を進むとやがて鉄道の踏切を越え「名塩田4.3k 追分11.0k」の道標がありすぐ先に「相生の松」がある。ここは、皇女和宮野点を楽しんだ場所であるという。

なんとも優雅なことではある。

f:id:tyoyxf1:20160109093541j:plainf:id:tyoyxf1:20160109093628j:plainf:id:tyoyxf1:20160109093915j:plain

「相生の松」を後に先をゆくと旧道は国道14号に出会う。国道を横切るとのどかな田園風景が続く。やがて塚原と呼ばれる地域に行きつくが静かなたたずまいで誠に落ち着いた街並みである。

f:id:tyoyxf1:20160109094135j:plain

その先は、また田園風景が続きそこここに石塔がある。

f:id:tyoyxf1:20160109094253j:plain

 田園風景の先の山並みは雲に覆われている。

f:id:tyoyxf1:20160109094424j:plain

その先、旧道を行くと「駒形神社」が見えてくる。

駒形神社の本殿は、文明十八年の創建で重要文化財に指定されている。

f:id:tyoyxf1:20160109094557j:plainf:id:tyoyxf1:20160109094705j:plain

駒形神社を出て先に行くと5交路の交差点の信号が名塩田でこの先が名塩田宿である。

第23宿 塩名田宿・本陣2、脇本陣1、旅籠7

(日本橋より43里13町14間 約170.4キロ・ 岩村田宿より1里11町 約5.1キロ)

f:id:tyoyxf1:20160109094901j:plain

宿場の入り口には、「中山道塩名田宿」の碑がありその横に道祖神が祀られている。

f:id:tyoyxf1:20160109095028j:plain

宿場の街並みは、古い家が並んでおり、各家には屋号が掲げられていて、なかなか風情がある。

f:id:tyoyxf1:20160109095154j:plainf:id:tyoyxf1:20160109095247j:plain

道端に「中津村道路元標」と彫られた石碑を見つけた。

調べてみると「元標」とは、道路の起終点を示す標識で設置場所は府県知事が指定することとされており、ほとんどは市町村役場の前か市町村を通る主要な道路同士の交叉点に設置されていたのだそうだ。

f:id:tyoyxf1:20160109095404j:plain

さて、街並みを楽しみながら少し行くと「問屋本陣」がある。

ここは、丸山新左衛門家で本陣だけでなく問屋も兼ねていたのだそうだ。

問屋本陣の向かいは、公民館で案内板が設置されている。

f:id:tyoyxf1:20160109095535j:plainf:id:tyoyxf1:20160109095628j:plainf:id:tyoyxf1:20160109095709j:plain

公民館の一軒挟んで隣が塩名田で一番古い家「佐藤家」である。

説明版があり間取り図も書かれている。

f:id:tyoyxf1:20160109095901j:plainf:id:tyoyxf1:20160109100156j:plain

その先に、真楽寺道標があり道が二股に分かれている。

 

f:id:tyoyxf1:20160109100312j:plainf:id:tyoyxf1:20160109100353j:plain

右の下り坂を行くと「お滝通り」である。この道は一段と風情がある。

f:id:tyoyxf1:20160109100635j:plainf:id:tyoyxf1:20160109100851j:plainf:id:tyoyxf1:20160109101036j:plain

天気予報に反して晴れ間を見せていた空は急にあやしくなり、とうとう雨が降り出した。

雨脚が強いので近くの四阿へ飛び込んだ。

そこが「お滝明神館跡」で、今は枯れ果て伐採されてしまっているが傍らの欅の大木の根本から清水が湧き出ていたという。ここには、十九夜塔や道祖神も祀られて「お滝・十九夜塔・道祖神・水準」と書かれた説明版がいる。

f:id:tyoyxf1:20160109101220j:plainf:id:tyoyxf1:20160109101304j:plainf:id:tyoyxf1:20160109101409j:plain

四阿の隣には、「角屋」いう3階建ての休み茶屋がある。

f:id:tyoyxf1:20160109101553j:plainf:id:tyoyxf1:20160109101650j:plain

雨が上がったようなので先へ進む。

「お滝通り」抜けると千曲川に出会う。

千曲川は、暴れ川として古くから旅人を悩ませた。

また、千曲川は「浅間山」同様、多くの歌人が歌に詠んだ信濃の国の歌枕でもある

信濃なる千曲の川のさざれ石も君し踏みてば玉と拾はむ― 

万葉集巻十四東歌三四〇〇
-君か代は千曲の河のさざれ石の苔のむす岩と成つくすまで- 

式子内親王
-ちくま川春ゆく水はすみにけり消えていくかの峰のしら雪-   

順徳院

ここで自分自身も一首作ってみた。

「塩名田の宿に流れる暴れ川千曲の川と人はいうなり」

おそまつ!!

さて、河畔に出ると、「舟つなぎ石」の説明版を見ることができる。

説明版によると、舟が流されないように繋ぎ止めておく石のことだそうだ。

f:id:tyoyxf1:20160109101940j:plainf:id:tyoyxf1:20160109102042j:plain

空は、相変わらず不安定でいつ雨が降り出すかわからない。

f:id:tyoyxf1:20160109102206j:plain

中津橋歩道橋を渡ると「御馬寄」というバス停がある。何やら意味ありげな名だと思い調べてみると、古くは、馬を集める牧場があった場所だという。

名塩田宿を後に、登坂を上ってゆくと「大日如来坐像」が祀られている。

近くに、芭蕉の句碑がある。

-涼しさや直ぐに野松の枝の形-

この句について調べてみると

「この家の庭の松は、無理に曲をつけたわけでもなく、枝ぶりはまっすぐに伸びた自然のままでなんとも好感が持てる。それがこの庭の涼しさを一層引き立てているようだ。
伊賀上の人である雪芝に招かれた芭蕉が挨拶代わりに詠んだ句である。」そうだ。

だとすると、なぜこの句碑がここにあるのだろう。

f:id:tyoyxf1:20160109102352j:plainf:id:tyoyxf1:20160109102441j:plain

街道に戻ろう。

しばらく行くと右手に一里塚がある。「五郎兵衛新田一里塚」と呼ばれているそうだ。

f:id:tyoyxf1:20160109102636j:plain

先へ進むと左手に浅科村役場が見えてくる。ここに「名塩田宿1.3k 八幡宿0.9k」の道標が立っている。

f:id:tyoyxf1:20160109103116j:plain

「観世音菩薩」、「馬頭観音」、「生井大伸」の石碑を見ながらさらに歩いてゆくと「重要文化財 高良社 300メートル」の標識が立てられている。

f:id:tyoyxf1:20160109103309j:plainf:id:tyoyxf1:20160109103414j:plainf:id:tyoyxf1:20160109103536j:plain

もうすぐ、八幡宿である。

第24宿 八幡宿・本陣1、脇本陣4、旅籠3

(日本橋より44里4町14間 約173.4キロ・ 塩名田宿より27町 約3キロ)

f:id:tyoyxf1:20160109103747j:plain

「高良社 300メートル」の道標の先の小さな橋を渡ると「中山道八幡宿」の碑が立っている。八幡宿の入口のようだ。

その左側の参道入口に「重要文化財高良社本殿八幡神社境内」と書かれた碑が立っている。

f:id:tyoyxf1:20160109103929j:plainf:id:tyoyxf1:20160109104017j:plain

参道を上がり、「八幡神社」の鳥居を潜ると天保十四年(1843)に建立された「随身門」である。随身門には立派な偏額が掲げられている。偏額には「戈止武為(しかいぶ)」と書かれていて、説明版によると「戈(ほこ)を止めて武と為す」とある。

その意味を調べてみると「戈止武為」は、中国の古典「孔子著 春秋の注釈書 左伝」に出ている「止戈為武」で「武」の文字は「戈」と「止」の合字で、「軍備力によって戦争を未然に防ぐ」という意味もあるのだそうだ。(その他にも、諸説があるのだそうだが。)

f:id:tyoyxf1:20160109104306j:plainf:id:tyoyxf1:20160109104404j:plainf:id:tyoyxf1:20160109104513j:plain

高良社は、旧本殿で延徳三年(1491)望月城主滋野遠江守光重を中心に御牧郷の総社として建立された。社殿は、三間社、流造、こけら葦、庇門、手狭の絵模様、木鼻の模様など室町時代の特徴的な美術がよく現れているとのこと。

f:id:tyoyxf1:20160109104721j:plain

下が八幡神社本殿である。

f:id:tyoyxf1:20160109104841j:plainf:id:tyoyxf1:20160109104935j:plain

八幡神社を出てしばらく行くと右手に本陣跡が見えてくる。

f:id:tyoyxf1:20160109105118j:plain

本陣跡あたりが宿場の中心であると思われるが、旅籠が3軒とごく小さな宿場であるためすぐに宿場は、抜けてしまう。

宿場を抜けたところで、とうとう雨が降りだし、雨脚は強くなるばかりである。

こうなると、次の望月宿へ行き、バスで最寄りのJRの駅へ行くしかない。

ここから先は、明日のことである。

やっとの思いで望月宿にたどり着き、バスで佐久平駅へ、そこから小海線で「佐久一萬田温泉ホテル」の最寄り駅、北中込駅へ。

小海線は、小淵沢から小諸までのローカル線で高原列車である。

もう45年も前のことであるが、このローカル線が好きでよく清里や山野辺を訪れたものである。

 

14日目(12月12日(土))望月宿-芦田宿-長久保宿-民宿「みや」

今日は、昨日と打って変わって非常にいい天気になった。

午前7時にホテルを立ち、北中込佐久平-八幡入口(バス)へ。

今日は、バス停、八幡入口から街道歩きの再開である。

八幡宿を出てしばらく行くと旧道は国道142号線に合流する。そのあたりから右手に広がっているのが「御牧原」である。(残念ながら写真喪失)

平安時代、朝廷に献上する馬を飼育する望月の牧は名馬の産地として有名で、「駒ひきの儀」には二十頭の名馬を献上したのだそうだ。

「駒ひきの儀」

平安時代、朝廷では、八月十五日(旧暦)の満月の日に信濃からの八十頭の馬の献上馬を天皇がご覧になる儀式である。名馬の名は「満月」(もちづき)と呼ばれ、「望月」の地名は、ここから来ているといわれているそうだ。

また「望月の牧」は、歌枕の一つでもある。

-逢坂の関の清水に影見えていまやひくらむ望月の駒-

拾遺和歌集・紀貴之
-あづま路をはるかに出づる望月の駒に今宵は逢坂の関-

源仲正
-嵯峨の山千代のふる道あととめてまた露わくる望月の駒-

藤原定家新古今集
-望月のこまよりおそく出でつればたどるたどるぞ山は越えつる-

後撰1144

しばらく行くと「百沢の集落」がある。昔の面影を残した街並みである。

 

f:id:tyoyxf1:20160109105746j:plain

その先に、「祝言道祖神」と呼ばれる双体道祖神が祀られている。

f:id:tyoyxf1:20160109105941j:plainf:id:tyoyxf1:20160109110043j:plain

旧道は、国道、瓜生坂もバス停の所を右に入っていく。坂道を登って行くとやがて「中山道一里塚」がある。瓜生坂の一里塚である。

f:id:tyoyxf1:20160109110347j:plainf:id:tyoyxf1:20160109110453j:plain

一里塚の先、道路は左にカーブしていて角に「瓜生坂百万遍念仏塔」がある。

f:id:tyoyxf1:20160109112000j:plainf:id:tyoyxf1:20160109112110j:plain

やがて、旧道は下りになるが「中山道瓜生坂」と書かれた碑が立っている。

中山道・道は、ここから土手を斜めに下っていた」の道標があり左手の細い急な下り坂になっている。

f:id:tyoyxf1:20160109112336j:plainf:id:tyoyxf1:20160109112429j:plain

中山道は、ここを下っていくのだが右の道をゆくと「望月城跡」があるので右手の道を取ることにする。

「望月城跡」

「戦国時代、信濃国の佐久郡望月地方の豪族望月氏の山城だった。歴史は古く、最初の築城は鎌倉時代頃であり、滋野氏の流れを汲む滋野三家の望月氏が本拠地として天神城として築城された。中先代の乱(1335年)8月に、信濃守護の小笠原貞宗が経氏に命令して攻撃・落城したとあるが、望月氏は滅亡せず室町時代に新たに望月城として築城した

天文12年(1543年)に、武田信玄の猛攻によって陥落するが、望月氏が武田氏の支配下となることで城は存続した。武田氏滅亡後、北条氏と一年も籠城戦を行い、大軍を動員していた北条方が兵糧等の戦費が負担になり望月氏と和睦をするも、天正10年(1582年)に徳川軍の依田信蕃によって佐久の諸城は攻略され、望月城も一ヶ月半の籠城戦の後に落城した。」

f:id:tyoyxf1:20160109112621j:plainf:id:tyoyxf1:20160109112749j:plainf:id:tyoyxf1:20160109112903j:plain

望月城跡から望月宿が一望できる。

f:id:tyoyxf1:20160109113021j:plain

望月城跡を出て、先ほどの道標まで戻り細い旧道を降りてゆく。途中に望月宿からの旅人のための「中山道瓜生坂」の道標があり、さらに「道祖神」、「石尊大権現」、「御岳神社」、「馬頭観音」など、多くの「石碑」が祀られている「長坂の馬頭観音」と呼ばれているところがある。

 

f:id:tyoyxf1:20160109113242j:plainf:id:tyoyxf1:20160109113524j:plainf:id:tyoyxf1:20160109113647j:plainf:id:tyoyxf1:20160109113741j:plain

坂を下り切り小さな川を渡ったら望月宿である。

f:id:tyoyxf1:20160109114148j:plain

第25宿 望月宿・本陣1、脇本陣1、旅籠9

(日本橋より45里14間 約176.8キロ・ 八幡宿より32町 約3.4キロ)

f:id:tyoyxf1:20160109114349j:plain

ここも、小さな宿場である。趣のある街並みが続いている。

f:id:tyoyxf1:20160109114521j:plain

宿場に入ってしばらく行くと「歴史民俗資料館」があり、その隣が本陣跡である。

向かいが、「脇本陣・鷹野家」その隣が「大和屋」(望月宿最古の建物)である。

歴史民俗資料館には、釣瓶沢の「水割場石」と「木樋」というものがあり、説明版もある。

ところで資料館に入ってみたが興味深い資料が展示されている。さらに、管理人の方が話好きで30分ばかり話し込んでしまった。

f:id:tyoyxf1:20160109114716j:plainf:id:tyoyxf1:20160109114813j:plainf:id:tyoyxf1:20160109114912j:plain

f:id:tyoyxf1:20160109115052j:plainf:id:tyoyxf1:20160109115205j:plainf:id:tyoyxf1:20160109115314j:plain

先を急ごう。今日は和田宿手前の民宿泊である。

街道をゆくと、左手に「大伴神社」が見える。

大伴神社、

「大伴神社社伝によれば、景行天皇40年の鎮座と言い伝えられている。大宝年間(701~4)諸国に牧場(官牧)が設定され、千曲川・鹿曲川に境した700メートル乃至800メートルの高原台地に牧草に適した草が繁茂し、その広さ3,000余町歩、これが朝廷直轄の牧場となり、所謂望月牧である。これを維持、管理する牧監が即ち早くこの地に土着して一大豪族となった大伴氏を祖とする望月氏が朝庭より任命され、長倉牧・塩野牧の長官をも望月氏が兼任した。」

f:id:tyoyxf1:20160109115511j:plainf:id:tyoyxf1:20160109115556j:plainf:id:tyoyxf1:20160109115707j:plain

大伴神社を出て、しばらく行くと「間の宿・茂田井宿」である。

茂田井宿は、望月宿の旅籠9軒、芦田宿の旅籠6軒の間にあって前後の宿場が混雑して旅人を収容しきれなかったとき、宿場の機能をはたしたのだそうだ。白壁と土蔵が続く静かな道筋は、昔の面影を色濃く残している。

f:id:tyoyxf1:20160109120026j:plain

武重家・武重本家酒造

f:id:tyoyxf1:20160109115914j:plainf:id:tyoyxf1:20160109120404j:plain

歌人若山牧水も何度か訪れていて碑が立っていし、歌碑も置かれている。

「白玉の歯にしみとおる秋の夜の酒は静かに飲むべかりけり」

f:id:tyoyxf1:20160109120555j:plain

その先には、大澤酒造がある。そこは、民族資料館、美術館になっており、酒造りの行程を見ることができる。ここで地酒を買い、今夜の楽しみとしよう。

f:id:tyoyxf1:20160109120726j:plain

家を出ると「茂田井宿下組高札場跡」がある。

f:id:tyoyxf1:20160109120901j:plain

趣のある道筋が続く。左手に馬頭観音も見受けられる。その先に「茂田井宿上組高札場跡」がある。

f:id:tyoyxf1:20160109121019j:plainf:id:tyoyxf1:20160109121236j:plainf:id:tyoyxf1:20160109121420j:plainf:id:tyoyxf1:20160109121657j:plain

しばらく歩くと、「石割坂」と呼ばれる急な坂道になっている。

f:id:tyoyxf1:20160109121954j:plainf:id:tyoyxf1:20160109121557j:plain

歌碑と思われるものがあり(字は読めない)「ほのぼのと明石の浦の朝霧に島かくれ行く舟をしぞおもふ」柿本人麻呂と手書きの張り紙がしてあるが、調べてみるとこの歌はよみびと知らずのはずである。明石の歌がここにあるのも不思議である。(いたずらか?)

f:id:tyoyxf1:20160109122230j:plain

 ともあれ、先に行くと「茂田井の一里塚」が見えてくる

 

f:id:tyoyxf1:20160109122352j:plain

すぐその先に「中山道茂田井間の宿入口」の道標がある。

このあたりが茂田井宿の出口であろう。(道標は、京側からみた視点で書かれているので京からの入り口は、江戸からは出口になる。ちなみに場所でいうと京側が「上」江戸側が「下」である。)茂田井宿の案内板もある。

f:id:tyoyxf1:20160109122617j:plain

ここで旧道は、県道40号線に合流する。しばらく行くと「芦田川」を渡ることになるが、その先の緩やかな上り坂を登って行くと「これより芦田宿」の道標と新しく建てられたと思われる「常夜灯」がある。

f:id:tyoyxf1:20160109122741j:plainf:id:tyoyxf1:20160109122837j:plain

第26宿 芦田宿・本陣1、脇本陣2、旅籠6

(日本橋より46里8町14間 約181.6キロ・ 望月宿より1里8町 約4.8キロ)

f:id:tyoyxf1:20160109123413j:plain

 

この宿場も規模としては極めて小さい。

宿場に入ってすぐに「中山道」側面に「芦田宿」の街灯がありその手前に

中山道股旅休憩所」の看板を出している材木屋があった。

f:id:tyoyxf1:20160109160832j:plainf:id:tyoyxf1:20160109160930j:plainf:id:tyoyxf1:20160109161034j:plain

しばらく行くと「蓼科町・町役場」の所に「宿場公園」があり、その先右手に「土屋家本陣」がある。ここは、中に入ることができる。

f:id:tyoyxf1:20160109161328g:plainf:id:tyoyxf1:20160109161621j:plainf:id:tyoyxf1:20160109161803j:plain f:id:tyoyxf1:20160109161906j:plain

その先、芦田中央の交差点を渡ると左手が「山脇家・脇本陣」である。

f:id:tyoyxf1:20160109162400j:plainf:id:tyoyxf1:20160109162441j:plain

脇本陣の向かいが「酢屋茂」という味噌、醤油の店である。

f:id:tyoyxf1:20160109162605j:plain

その先に金丸土屋旅館があり、「京都三条大橋へ九十里」「江戸へ四十五里」の街灯が置かれている。「文化元年(一八〇四年)頃より旅籠屋で軒の西側に「津ちや」東側に「土屋」の看板を掲げる、今の旅館を営む土屋旅館。二階の部分が少し表通りに出ている出張造りで腕木に彫刻、煙出しを持つ大屋根など多くの特徴を持っている。」と説明版に書かれている。

f:id:tyoyxf1:20160109162725j:plainf:id:tyoyxf1:20160109162812j:plainf:id:tyoyxf1:20160109162908j:plainf:id:tyoyxf1:20160109163006j:plain

先へ進み、芦田の交差点を渡ったあたりから急な上り坂になっている。

上り坂を行くと右手に「双体道祖神」がある。

f:id:tyoyxf1:20160109163235j:plain

坂を上りきると「中山道芦田宿入口」の道標があり、ここが芦田宿の出口のようである。

その先、国道に出会うが、国道を横切り「笠取峠2.3k名塩田13.0k」の先を左に入ると松並木が続いている。これが天然記念物に指定されている「笠取の松並木」である

並木道には、「道祖神」や多数の歌碑が置かれている。

f:id:tyoyxf1:20160109163605j:plainf:id:tyoyxf1:20160109163718j:plainf:id:tyoyxf1:20160109163832j:plain

f:id:tyoyxf1:20160109164042j:plainf:id:tyoyxf1:20160109165240j:plainf:id:tyoyxf1:20160109165500j:plainf:id:tyoyxf1:20160109165602j:plainf:id:tyoyxf1:20160109165716j:plain

しばらく行くと、かつて旅人の喉を潤した「金明水」があるが今は、枯れている。

f:id:tyoyxf1:20160109170055j:plain

 

その先に、笠取峠の松並木の説明版が立てられており、以下のように書かれている。

「この峠道は、近世五街道の一つ中山道の笠取峠である。徳川政権は、関ヶ原の戦い後の慶長六年(1601)東海道に伝馬制を実施し、翌七年には中山道などにも着手した。

慶長九年幕府は諸街道の改修、一里塚の設置とともに街道筋に松や杉を植えて並木をつくらせた。

笠取峠は雁取峠とも呼ばれ、慶長二年(1597)に設けられた芦田宿と、およそ一里半(約6Km)の距離を隔てた長窪宿の間にある。

笠取峠の松並木は、小諸藩が幕府から下付された数百本の赤松を、近隣の村人とともに峠道約十五町(約1.6Km)にわたって植樹し、その後も補植を行い保護・管理を続けてきた。歌川広重の「木曽街道六十九次」芦田宿に描かれている中山道の名所である。

長い年月の間、風雪に痛み枯れ、大正十三年(1924)長野県の調査によると二百二十九本があった。昭和四十九年(1974)長野県天然記念物に指定された。

現在は、百十本である。立科町が笠取峠の旧街道の整備と松並木の保護に努め、往時の姿をとどめている。」

f:id:tyoyxf1:20160109170211j:plain

また、「従是東小諸領」の碑と説明版が立てられている。その対面には、道祖神

f:id:tyoyxf1:20160109170401j:plainf:id:tyoyxf1:20160109170449j:plain

道路を横切りしばらく行くと「笠取峠のマツ並木」の石碑と説明版がある。

長久保(京側)から来た旅人のための松並木の入口を示すものであろう。

つまり、並木道の終わりということであろう。

f:id:tyoyxf1:20160109170649j:plainf:id:tyoyxf1:20160109170734j:plain

ここで旧道は、国道と合流する。ここから急な上り坂となりしばらく行くと「一里塚(笠取峠)」がある。

f:id:tyoyxf1:20160109170925j:plain

さらに進んでいくと、峠の茶屋、「学者村の碑」がある。

f:id:tyoyxf1:20160109171051j:plainf:id:tyoyxf1:20160109171137j:plain

そこからしばらく行くと「和田宿9.6k東餅屋20.4k笠取峠0.2k」の道標があり「笠取峠」の碑がある。

f:id:tyoyxf1:20160109171320j:plainf:id:tyoyxf1:20160109171356j:plain

やがて、「笠取峠立場図版木」があり説明版が立てられている。

f:id:tyoyxf1:20160109171524j:plainf:id:tyoyxf1:20160109171605j:plain

その先には、「笠取峠原道」の碑が立っている。つまり原道は、今は通れなくなっているということだろう。

f:id:tyoyxf1:20160109171723j:plain

やがて、「是より長久保宿」の道標が見えてくる。

 

f:id:tyoyxf1:20160109171906j:plain

その先へ行くと、「五十鈴川」という川のほとりに「松尾神社」がある。

松尾神社

資料によると、「松尾神社の創建は不詳ですが日本三大酒神で官幣大社である松尾大社京都府京都市右京区)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。古くから酒造家から信仰の対象となり、江戸時代に入ると上田藩主真田氏の崇敬社として庇護され社領(4斗2升9合)が寄進され、参勤交代で長久保宿を利用した大名家からも参拝が行なわれています。明治6年(1873)に郷社に列しています。当初は長久保の町裏地籍にありましたが小学校の校庭の拡張工事の為昭和33年(1958)に現在地に遷座しています。現在の本殿は万延元年(1860)に再建されたもので一間社流造、銅板葺き、棟梁は三代目立川和四郎富重、特に欄間に施された龍や亀、鶴などの彫刻が優れているとされます。松尾神社本殿は建築彫刻として貴重なことから昭和53年(1078)に長和町指定有形文化財に指定されています。例大祭は3年に1度で大山獅子舞(雄獅子2、雌獅子1)が町内を練り歩き最後は松尾神社境内で奉納されます。社格は旧郷社。祭神は大山咋命。」とのことである。

f:id:tyoyxf1:20160109172054j:plainf:id:tyoyxf1:20160109172143j:plainf:id:tyoyxf1:20160109172711j:plain

松尾神社の入口から今も残っている旧中山道の道をたどれば、長久保宿である。

第27宿 長久保宿・本陣1、脇本陣1、旅籠43

(日本橋より47里24町14間 約187.3キロ・ 望月宿より1里16町 約5.7キロ)

f:id:tyoyxf1:20160109173049j:plain

長久保宿は、難所「和田峠」と笠取峠の間にあって旅籠が43とかなり栄えた宿場である。

また、宿場の中央付近に「左ぜんこうじ」の道標があるように、上田道も通っていて善光寺詣での人々の追分としても賑わったようである。

松尾神社は、江戸時代になって真田氏の庇護を受けているし、旧問屋・小林家の鬼瓦には真田家の家紋である「六文銭」が見られるように、長久保宿は、真田家とそれなりの係りがあるようである。

さて、宿場に入ると趣のある古い家が散見されるが、右手に大きな門構えの家が「本陣・石合家」である。また、高札場跡もある。

f:id:tyoyxf1:20160109173235j:plainf:id:tyoyxf1:20160109173335j:plainf:id:tyoyxf1:20160109173445j:plain

向かいが一福処濱屋で、今は歴史資料館になっている。

f:id:tyoyxf1:20160109173706j:plainf:id:tyoyxf1:20160109173756j:plain

そこから「釜鳴屋」、「旧問屋」と旧屋敷が続く。

釜鳴屋(竹内家)

長和町指定文化財(昭和53年12月指定。指定の理由:江戸時代建築物、町屋造り) (左側)釜鳴屋は、寛永時代より昭和初期まで酒造業を営む。この住宅の建立年代は江戸時代前期といわれているが不詳である。大きさは間口九間半(17.27m)奥行十間半(19.08m)の正方形に近い形で、建坪約百坪(330m2)、片側住宅二列型の典型である。「通りにわ」(土間)は幅三間半(6.36m)で奥まで通し、その中に細長く板敷をとっている。土間の上は、巨大な小屋組が現れている。屋根は当初板葺。昭和50年葺かえる。屋根には「本うだつ」が上げられている。「うだつ」については、多くの論考があるが機能については、防火のためと格式の表示のための二論がある。「うだつ」には、ここに見るような「本うだつ」と二階の軒下部分の「軒うだつ」の二種類がある。竹内家には、笠取峠立場図版木と、宿場札(長久保宿のみ通用の札)の版木も、町文化財として指定されている。」

f:id:tyoyxf1:20160109173925j:plainf:id:tyoyxf1:20160109174312j:plain

旧問屋(小林家)

「小林家は、長久保宿が成立した当時から問屋を勤め、当主は代代「九右衛門」を襲名しています。母屋は明治三年(1870)の大火で焼失し、再建されたものです。長久保宿では珍しく母屋が、通りから引っ込んだ位置に建てられていますが、天保年間の制作と推定される「宿絵図」には、現在と同じ位置に母屋があって、通り沿いには長屋門や人足溜りなどの付属屋が見られます。現在の母屋は「みせのま」や土間部分が改修されていますが、客座敷の部分を大切にした中廊下型で、再建にあたってその独創性をいっそう高めたように思われます。総二階建ての切妻造りの妻入、出桁造りで、出格子を付けた二階部分はよく旧状を伝え、鬼瓦には真田家の家紋である「六文銭」が見られます。また、後方の土蔵には、「亨和三年(1803)、小林九右衛門墨済/棟梁佐久郡柳沢(国)蔵」と記した棟札が残っていて、その内壁には、谷文晁が描いた「恵比寿・大黒」の壁絵があります。」

f:id:tyoyxf1:20160109174538j:plain

その先の交差点、左手に「旅館・濱田屋」、右手に「中山道 長久保宿 左ぜんこうじ」の道標がある。この交差点を左に行けば善光寺、右に行けば上田城下である。

f:id:tyoyxf1:20160109174702j:plainf:id:tyoyxf1:20160109174805j:plain

濱田屋旅館を左折すると宿場の面影はあまりない。

先に進むと四泊の一里塚と呼ばれる「一里塚跡」があり、その先に道祖神がある。

f:id:tyoyxf1:20160109174957j:plainf:id:tyoyxf1:20160109175046j:plain

旧道を進んでゆくと川沿いの道に石碑が散見される。

f:id:tyoyxf1:20160109175227j:plain

午後4時近くになった。先を急ごう。今日の泊は、「民宿 みや」である。

15日目(12月13日(日))民宿・みや-上田-民宿・みや(連泊)(番外)

ここで街道歩きは中断。今日1日真田の城下町上田へ行くことにする。

朝、民宿前のバス停から7時36分に長和町巡回バスに乗り長久保バスセンターでJRバスに乗り換えJR上田へ。

上田城は、1583年(天正11年)真田昌幸(幸村の父)によって築城された。

真田氏が歴史の舞台に登場するのは真田幸隆(幸村の祖父)からである。

真田幸隆」は、信濃国小県郡の豪族・海野棟綱の子で信州・真田に住み着き真田性を名乗った。幸隆の智略と功績は、信玄の深い信頼を得、武田家「戦国三弾正」の一人「攻め弾正」の異名をとった。また、信玄の懐刀ともいわれ3人の息子(信綱、昌輝、昌幸)とともに武田24将にも数えられた。

家紋、旗印は「六文銭」(「六文連銭」ともいう)で三途の川の渡し賃という不吉な意味を逆手に取り幸隆が武田家に臣従した際、身命を賭して武田家につかえる覚悟を旗印に用いたものと言われている。

真田昌幸」は、幸隆の三男として生まれ信玄、勝頼の武田家二代に仕えた。幼名は、源五郎。7歳の時に武田家の人質として信玄の近習に加わった。信玄は昌幸の才能を早くから見抜き寵愛したという。昌幸は、一時期、信玄の母系大井氏の士族である武藤家の養子となるが父・幸隆の死後家督を継いでいた長兄・信綱、次兄・昌輝が「長篠の戦い」で討ち死にしたため、真田氏に複し、家督を相続した。

昌幸の智略がいかんなく発揮されるのは二度の「上田合戦」においてである。

「沼田領を北条へ引き渡す」という家康の要求を拒否したことによる「第一次上田合戦(神流川の合戦)」(天正十三年(1585年))においては、約1200の兵で徳川7000の大軍を撃破し、「第二次上田合戦」(慶長五年(1600年))においては、中山道を通って関ケ原へ向かう徳川秀忠38000の兵の関ケ原到着を遅延させ、結果秀忠軍を、戦に参戦させなかった。

家康は、昌幸の智略を恐れ「大阪の陣」において真田の大阪城入城を知らされたとき「親の方か?」「子の方か?」と問い、「左衛門佐幸村大阪城入城」を聞くと手の震えがやっと収まったという逸話が残っている。その時、昌幸はすでに死去していたのだが、何度となく昌幸に煮え湯を飲まされている家康は、「謀将」昌幸の死を信じていなかったというのだが、真偽の程は甚だ疑わしい。

慶長十六年(1611年)配流の地、紀州九度山で病死。享年65歳。

真田幸村(信繁)」、幼名は源二郎、昌幸の次男。一般には「幸村」の名で知られているが書状や資料ではその名は使われておらず正しくは「信繁」である。軍事物語「難波戦記」で「幸村」の名前が登場し、次第に世間に広まったものとされている。

ここでは、「幸村」の名を使うこととする。

幸村の戦装束は、「赤備え」といい、武田家の猛将、「飯富虎昌」、「山県昌影」が用いた武田家伝統の戦装束である。

幸村は、豊臣政権下、人質として大阪に移り秀吉の臣・大谷吉嗣の娘を正妻としている。文禄3年(1594)には、従五位下「左衛門佐」を叙任され、豊臣性を下賜されている。

関ケ原前夜、上杉討伐のため、徳川に従軍していた幸村は、「犬伏の陣(栃木県)」において父・昌幸とともに西軍につくため、兄・信幸と袂を分かつ。

関ケ原の合戦での西軍の敗北により、紀州九度山に幽閉された幸村は、やがて大阪城入りを果たすことになる。慶長十九年(1614年)、大坂冬の陣大坂城の唯一の弱点であったとされる三の丸南側、玉造口の外に真田丸と呼ばれた出丸を築き、徳川勢を撤退させた。これにより、幸村はその武名を天下に轟かせることとなる。そのような幸村に対し、家康は、叔父の真田信尹を差し向け「十万石」の条件で調略に動くが幸村は拒否、2度目は、「信濃一国を与える」と説得したが、「この信繁、十万石では不忠者にならぬが、一国では不忠者になるとお思いか」と再びはねのけたという。

東西最後の決戦となった「大阪夏の陣」では、劣勢にあった大坂方の中で幸村の赤備えは他を圧していたという。「関東勢100万とはいうが、男は一人もいないのか」とは、「道明寺の戦い」において伊達政宗軍に大打撃を与え後退させた時の幸村の言葉とされている。

大坂方の敗色が濃くなる中、幸村は、「もはや戦は終わった。あとは快く闘うのみ。狙うは家康の首、ただ一つ」と家康の本陣に真一文字に襲いかかりあと一歩のところまで家康を追い詰める。馬印を倒された家康は、一時は死を覚悟したともいわれている

馬印を倒されたのは、若き家康が武田信玄に大敗を喫した元亀三年(1573)の「三方が原の戦い」以来のことである。

かくして、幸村の奮戦ぶりは、以下の通り日本中の称賛を得ることとなる。

薩摩旧記

「五月七日、御所様の御陣へ真田左衛門かかり候て、御陣衆追いちらし討捕申し候、御陣衆三里づつ候衆は皆生き残られ候、三度目には真田も討死にて候、真田日本一の兵、古よりの物語にもこれなき由、惣別これのみ申す事に候」

関ケ原の合戦で、西軍に組し、最後は敵陣を中央突破して薩摩へ帰った勇猛果敢な島津をしてこのように言わしめている。

細川家記

「左衛門佐、合戦場において討死、古今これなき大手柄、首は越前宰相殿鉄砲頭、取り申し候。さりながら、手負ひ候ひて草臥れ伏して居られ候を取り候に付、手柄にも成らず候」

東軍の武将、細川忠興もこのように幸村を称賛し、幸村の首を取った越前松平家鉄砲頭・西尾久作(仁左衛門)については、「傷つき休んでいる幸村を討ち取ったのでは手柄にもならない」と評している。
かの、大久保彦左衛門は自身の著、「三河物語」に次のように書いている。
「みかた原にて一度御旗の崩れ申すより外、あとさきの陣にも御旗の崩れ申す事なし。

いわんや七十に成らせられて、おさめの御ほうどうの崩れては、何の世にはぢをすすぎ成さるべきか」

大久保忠教(彦左衛門)は、関ヶ原合戦時の第二次上田合戦にも参陣しており、自軍の兵のことを「下戸に酒を強いた如く」腰抜けだったなどとも書いている。
翁草 (神沢杜口が書いた江戸時代後期の随筆)

「真田は、千載人口に残る奇策幾千百ぞや。そもそも信州以来、徳川に敵する事数回、一度も不覚の名を得ず、徳川の毒虫なりと世に沙汰せり、当世の英雄真田に非ずして誰ぞや。絶等離倫、一世の人物、今にいたりて女も童もその名を聞きてその美を知る。」

等々

こうして、真田幸村の名は不朽のものとなり、武勲にあやかろうとした諸将が幸村の首から遺髪をこぞって取り合い、お守りにしたと言われている。

このように、あまりにも輝かしい武名を残し、神格化された幸村の陰に隠れ、ほとんど語られることはないが、関ケ原の合戦で西方についた父と弟の助命嘆願を続け、家康亡き後、真田嫌いの二代将軍・秀忠のいじめにあいながら耐えて真田家を最後まで守り抜いた「信幸」こそ、偉大な武将というべきである。

真田信之(信幸)」

昌幸の長男で幼名は源三郎。(兄が源三郎で弟が源二郎というのは、不思議であるが)

文禄三年(1594)、従四位下・伊豆守に叙任される。

戦上手は、昌幸や幸村に引けを取らない。第一次上田合戦では、昌幸に従い大いに勝利に貢献した。家康は、信幸の才能を高く評価し徳川四天王の一人・本田忠勝の娘「稲姫、(後の小松姫)」を養女としたのち信幸に嫁がせた。戦乱の世を終わらせるのは、家康しかいないと信じて疑わなかった信幸は、犬伏の陣で昌幸、幸村と袂を分かち家康に従う。この時の信幸の正妻・小松姫の逸話は、鴻巣宿・勝願寺の時にすでに述べた。「関ケ原」の後、義父・本田忠勝と共に昌幸、幸村の助命嘆願を続けると共に徳川家への忠誠の意思を示すため「幸」の字を「之」と改め「信之」とした。「大坂の陣」後、家康により沼田を安堵されるが、秀忠により松代への国替えを命じられる。

その後、信幸はひたすら真田家を守り、徳川三代将軍・家光に、「豆州(伊豆守)は、天下の宝よ」と言わしめ、諸将からは、老いてなお「信濃の獅子」と評された。

徳川頼宣(よりのぶ)」(徳川八代将軍・吉宗の祖父で紀州徳川家の祖とされる人物)は、信之を尊敬し、たびたび自邸に信之を招き、武辺話を聞いたという逸話が残っている。

信之は、九十三歳の長寿を全うし、辞世の句、「何事も移れば変わる世の中を夢なりけりと思いざりけり」を残して世を去った。

さて、バスは10時にJR上田駅に着いた。駅前には、「真田十勇士ウォーキングマップ」の案内図があり、十勇士をめぐるスタンプラリーが楽しめる。

駅の観光案内で見どころを確認、まず、今は県立上田高等学校になっている「上田藩主屋敷跡」を訪ねた。昔の面影を色濃く残した建物である。

f:id:tyoyxf1:20160109180301j:plainf:id:tyoyxf1:20160109180412j:plainf:id:tyoyxf1:20160109180524j:plain

 

次は、上田城。智将・真田昌幸がその知力を尽くした築城した平城である。

二度にわたる徳川軍の攻撃を退けた「上田合戦」の舞台で、徳川の大軍をもってしても落とせなかった名城というべきであろう。外観も、大阪城や姫路城(白鷺城)と比べても見劣りはしない。

城内には、真田赤備えの兜が置かれている。

f:id:tyoyxf1:20160109181446j:plainf:id:tyoyxf1:20160109181611j:plainf:id:tyoyxf1:20160109181825j:plainf:id:tyoyxf1:20160109181937j:plainf:id:tyoyxf1:20160109182040j:plainf:id:tyoyxf1:20160109182224j:plainf:id:tyoyxf1:20160109182320j:plain

上田城内に、真田神社がある。真田神社は、真田父子を主神とし、仙石・松平を祭信とする。

f:id:tyoyxf1:20160109182536j:plainf:id:tyoyxf1:20160109182627j:plain

境内には「真田井戸」と呼ばれる大井戸があり、この井戸には抜け穴があって城の北方、太郎山山麓に抜けられると伝えられている。また、台風等で倒木の恐れがあるのですでに伐採されているが「御神木真田杉」が保存されている。

f:id:tyoyxf1:20160109182808j:plainf:id:tyoyxf1:20160109182848j:plainf:id:tyoyxf1:20160109182949j:plainf:id:tyoyxf1:20160109183032j:plain

上田城の案内をしておられる方の話では、真田家は明治期に「伯爵」の爵位を与えられ、現在の真田家当主は、慶應義塾大学の教授をしておられる「工学博士」だとか。

さて、上田の「芳泉寺」には、信之の正妻・小松姫の墓(分骨)があると聞いていたので行ってみることにする。

墓は、立派な門の中にあり、門の横のくぐり戸を開けて中に入る。

門には片方が「六文銭」もう片方が「三つ葉葵」の家紋が彫られている。これは、小松姫が家康の養女として真田家へ輿入れしたからであろう。

f:id:tyoyxf1:20160109195626j:plainf:id:tyoyxf1:20160109195715j:plainf:id:tyoyxf1:20160109195844j:plainf:id:tyoyxf1:20160109195950j:plain

ここで小松姫について少し。

小松姫は、天正元年(1573)に本田忠勝の長女として生まれ、幼名を稲姫という。

家康の養女となり天正十七年(1589)真田信幸に嫁ぐ。常に倹約に努め終始、夫・信之を献身的に支えた。また、紀州九度山に配流された義父・昌幸、義弟幸村に自費からの仕送りを絶やさなかったという。

関ケ原の合戦時の逸話は、鴻巣宿の時にすでに述べたがそのようなこともあり、戦国の女傑の一人に数えられ、「良妻賢母」とも称えられた。

小松姫は、また昌幸をして「信幸には、過ぎたる女房」といわしめた。

晩年、病にかかり「草津温泉」へ湯治に向かう途中武蔵野国・鴻巣で亡くなった。

その時、信之は、「我が家から光が消えた」と大いに落胆したという。

さて、先へ進もう。北国街道・柳町である。

北国街道は、中山道沓掛宿」から北へ分岐する脇街道で小諸、上田を通って善光寺に至る別名「善光寺街道」ともいう。

上田・柳町は、北国街道の昔ながらの家並みを残す通りである。旅籠屋や商家が軒を連ね、白い土塀に格子戸のある家や杉玉のある造り酒屋が昔そのままに並んでいる。

f:id:tyoyxf1:20160109200205j:plainf:id:tyoyxf1:20160109200357j:plainf:id:tyoyxf1:20160109200759j:plain

f:id:tyoyxf1:20160109200902j:plainf:id:tyoyxf1:20160109201012j:plainf:id:tyoyxf1:20160109201111j:plain

「柳町」を後にして、「真田太平記館」へ入る前に隣のそば屋「太平庵」で遅い昼食をとることにした。注文したのは、この店の「おすすめ豆腐」に「鴨せいろ」、「六文銭」という地酒。

f:id:tyoyxf1:20160109201251j:plainf:id:tyoyxf1:20160109201333j:plain

さて、「真田太平記館」である。真田太平記は、直木賞作家、池波正太郎の「真田もの」の集大成で単行本にして堂々全16巻の大作である。1985年には、NHKがドラマ化している。私見ではあるが、「真田もの」では、群を抜いたドラマであり、脚本もキャストもこの作品以上のものは、今後出てくるとは思えない。物語は、真田の「女忍び」お江が落城寸前の「高遠城」から向井佐平次という足軽を救い出すところから始まる。佐平次はその後、幸村と出会い従者として生涯、幸村に仕えることになる。

また、この物語は、信幸(信之)を主人公にした数少ない筋立てになっている。

今日は、たまたま「池波正太郎展」が開催されており、数々の作品が並べられていた。

池波正太郎の作品といえば、脇役の女性が鮮やかな彩を添えている。「鬼平犯科帳のおまさ」「剣客商売の三冬」そして「真田太平記のお江」である。

帰りの最終バスは午後4時30分、今日行けなかったところは、次の機会としよう。

駅前にあった「真田十勇士ウォーキングマップ」の人形

f:id:tyoyxf1:20160109201530j:plainf:id:tyoyxf1:20160109201631j:plainf:id:tyoyxf1:20160109201853j:plainf:id:tyoyxf1:20160109202009j:plainf:id:tyoyxf1:20160109202148j:plainf:id:tyoyxf1:20160109202318j:plainf:id:tyoyxf1:20160109202502j:plainf:id:tyoyxf1:20160109202715j:plainf:id:tyoyxf1:20160109202856j:plainf:id:tyoyxf1:20160109203104j:plain

「実在」「架空」の人物が入り混じって真田一色の一日であった。

16日目(12月14日(月))民宿・みや-和田宿-和田峠下諏訪宿上諏訪  ス テーションホテル

中山道に戻ろう。今日は、いよいよ難所「和田峠」越えである。

早朝6時45分に民宿を出発、依田川を渡り左手の旧道に入る。旧道は、すぐに国道に合流するがすぐの青原交差点から右手の旧道に延びている。しばらく行くと茅葺屋根のバス停「深山口」が見える。その先が下和田村である。

f:id:tyoyxf1:20160109203835j:plain

 下和田村に入ると「道祖神」や「馬頭観音」が祀られている。

f:id:tyoyxf1:20160109203957j:plainf:id:tyoyxf1:20160109204048j:plain

旧道は、緩やかな上り坂でやがて「三千僧接待碑」が見える。案内板には、

「信定寺別院慈眼寺境内に建立されていたが、寛政七(1795)年にこの地に移された。
諸国遍歴の僧侶への接待碑で一千人の僧侶への供養接待を発願して結願し、二千を増した三千人への接待を発願したとある。
元は一千僧であったものを一の字を三に改刻した痕が歴然としている。」と書かれている。

その先に「中山道碑」があり、「馬頭観音」「道祖神」「庚申塔」などが所々に見られる。

f:id:tyoyxf1:20160109204306j:plainf:id:tyoyxf1:20160109204352j:plainf:id:tyoyxf1:20160109204540j:plainf:id:tyoyxf1:20160109204647j:plain

 しばらく行くと「若宮八幡神社」があり「若宮八幡神社 和田城主大井信定父子の墓」という表題の説明版が立てられている。祭神は、「仁徳天皇」。

f:id:tyoyxf1:20160109204814j:plainf:id:tyoyxf1:20160109205233j:plain

すぐ横に「芭蕉句碑」があり、句が彫られているがほとんど読めない。調べてみると「あの雲は稲妻を待つたよりかな」と彫られているそうである。

f:id:tyoyxf1:20160109205500j:plain

若宮八幡神社を後に先へ行くと「中山道一里塚跡 江戸より四十九里」と彫られた碑がある。これは、新しく作られたもので以前はここに下和田の一里塚と呼ばれる「一里塚」があったそうである。

f:id:tyoyxf1:20160109205628j:plain

上り坂になっている旧道を先へ進むと左手に「是より和田宿」と彫られた石碑が見える。

f:id:tyoyxf1:20160109205808j:plain

和田宿碑を過ぎると小学校と中学校があり、その先に「和田埜神社」の鳥居が見える。本殿は奥にあるようだが、先を急ぐので鳥居だけをカメラに収めた。

f:id:tyoyxf1:20160109205936j:plain

その先にあるのが「八幡神社」、和田宿の入口あたりだろうか。

f:id:tyoyxf1:20160109210125j:plainf:id:tyoyxf1:20160109210232j:plain

第28宿 和田宿・本陣1、脇本陣1、旅籠28

(日本橋より49里24町14間 約195.1キロ・長久保宿より2里 約7.8キロ)

f:id:tyoyxf1:20160109210359j:plain

江戸時代、この宿場はかなり賑わったという。それは、次の下諏訪宿まで五里十八町もあり難所・和田峠を越えなければならないからであろう。

宿場に入るとすぐ右手に古い大きな家がある。元旅籠屋「かわちや」である。

f:id:tyoyxf1:20160109210529j:plainf:id:tyoyxf1:20160109210634j:plain

「かわちや」は、「文久元年(一八六一)三月十日の大火で焼失したがその年の十月本陣、脇本陣と同じく再建されたものである。和田宿の旅籠のうちでは規模が大きい方である。

出桁造りで格子戸のついた宿場建物の代表的な遺構であり、江戸末期の建築様式をよく伝えている。....」と説明版には書かれている

「かわちや」と同じように旅籠屋であろうか旧道を挟んで古い、大きな出桁造りの家が軒を連ねている。

f:id:tyoyxf1:20160109210857j:plainf:id:tyoyxf1:20160109210947j:plainf:id:tyoyxf1:20160109211103j:plain

「かわちや」の先の交差点左手には「本陣跡」があり、「和田宿本陣」の看板が掲げられている。

f:id:tyoyxf1:20160109211334j:plainf:id:tyoyxf1:20160109211448j:plainf:id:tyoyxf1:20160109211607j:plain

「和田宿本陣御入門」

中山道和田宿本陣は、文久元年三月の大火で焼失したが、同年十一月の皇女和宮降嫁にそなえてただちに再建された。その後明治期に座敷棟は、丸子町龍願寺へ、また座敷棟の正面にあった御入門は丸子町向陽院へとそれぞれ移築された。....」

中山道を歩いていると、たびたび「皇女和宮」が登場する。和宮が第十四代将軍・徳川家茂に輿入れする際、中山道を下向したからである。和宮下向に際しては、朝廷側約一万人、幕府側約一万六千人、人足などを含めると約八万人もの人が動員されたとか。う~ん、何ともコメントのしようがない。

本陣跡の先右手に「バスターミナル」がありその手前が「脇本陣・みどり川家」で「みどり川」の表札がかかっている。

f:id:tyoyxf1:20160109211756j:plainf:id:tyoyxf1:20160109211841j:plainf:id:tyoyxf1:20160109212034j:plain

バスターミナルの向かいに「米屋鐵五郎」の看板がかかった休憩所があり、土産物なども売っているようだが、12月の早朝とて、当然のことながら店は閉まっていた。 

f:id:tyoyxf1:20160109212242j:plain

それにしても、もう8時半になるが誰一人として遇う人はいない。

さて、旧道を先に進むと、右手に「高札場跡」があり、その先の「鍛冶足」のバス停あたりから民家はほとんどない。バス停あたりが宿場の出口であろう。右手に「道祖神」、「双胎道祖神」なども祀られている。

f:id:tyoyxf1:20160109212424j:plainf:id:tyoyxf1:20160109212516j:plainf:id:tyoyxf1:20160109212622j:plainf:id:tyoyxf1:20160109212732j:plain

旧道は、やがて国道142号線に出会うが、その交差点(和田鍛冶足交差点)の所に石碑が四つ置かれている。

それぞれ、「中山道一里塚跡 江戸より五十里」、「右 諏訪街道、左 松澤歩道」、「国史跡 歴史の道中山道」、「中山道」と刻まれている。

ここの一里塚が江戸から50里、つまり日本橋を出発してから約200キロ歩いたことになる。(厳密には1里=3.92キロであるから196キロであるが)

f:id:tyoyxf1:20160109212951j:plainf:id:tyoyxf1:20160109213059j:plainf:id:tyoyxf1:20160109213225j:plain

道標に従って左手に入ると、ここにも茅葺屋根の「大出」バス停がある。このあたりは、すぐ横に「依田川」が流れている。その先「扉峠口」のバス停も茅葺屋根である。

f:id:tyoyxf1:20160109213604j:plainf:id:tyoyxf1:20160109213729j:plainf:id:tyoyxf1:20160109213834j:plain

先へ進むと「東餅屋5.3k笠取峠13.3k」の道標が見える。このあたりから旧道は、草深い山道となる。

f:id:tyoyxf1:20160109214047j:plainf:id:tyoyxf1:20160109214142j:plainf:id:tyoyxf1:20160109214253j:plainf:id:tyoyxf1:20160109214358j:plain

しばらく行くと、一里塚があり「中山道唐沢一里塚 江戸より五十一里」の碑が立っている。

その近くに「御嶽大権現」が祀られ、石塔も置かれている。

f:id:tyoyxf1:20160109214614j:plainf:id:tyoyxf1:20160109214713j:plainf:id:tyoyxf1:20160109214919j:plainf:id:tyoyxf1:20160109215104j:plain

旧道は、再び国道142号に合流し、しばらく国道を歩くことになる。国道をしばらく行くと「東餅屋4.3k笠取峠16.3k」の道標があり「男女倉」の旧道入口である。

いよいよ、難所「和田峠」越えである。

f:id:tyoyxf1:20160109215307j:plainf:id:tyoyxf1:20160109215404j:plain

旧道は、やがて再度国道142号線に出会うがすぐ先の左手旧道に入っていくとすぐに「クマの出没注意」の看板が立っている。(クマが出るのか!)

f:id:tyoyxf1:20160109215747j:plainf:id:tyoyxf1:20160109215905j:plain

それでも先へ進もう。草深い山道である。しばらく行くと「三十三体観音」が見えてくる。

説明版には、「かつて、この山の中腹にあった熊野権現社の前に並んでいた石仏である。旧道の退廃とともに荒れるにまかせていたが、昭和四十八年(1973)の調査発掘により二十九体が確認されここ旧道ぞいに安置された。内訳は、千手観音十三体、如意輪観音四体、馬頭観音十体、不明二体で四体は未発見である。

峠の難所を往来する人馬の無事を祈ってまつったものであろうか。」と書かれている。

f:id:tyoyxf1:20160109220053j:plainf:id:tyoyxf1:20160109220205j:plain

しばらく行くと「接待800m」の道標があり、その先で旧道は、国道に合流し、すぐ前が「接待茶屋跡」である。

接待茶屋の道路を挟んで向かい側には、湧き水が出ており喉を潤すことができる。今日は、これまで一人の人とも遇っていない。和田宿の店も閉まっており、自動販売機で買った水がなくなるとこれであったので誠にありがたい思いである。

ところで、碓氷峠の時にも述べたが「接待茶屋」とは、江戸・日本橋呉服町の綿糸問屋「中村与兵衛」が幕府に寄付した利息により碓氷峠和田峠に作られた施設で、説明版には以下のように記されている。

「江戸呉服町のかせや与兵衛(有隣)が、中山道の旅の難儀を幾分でも助けようと金千両を幕府に寄付した。その金の利子百両を二分して碓氷峠の坂本宿とこの和田宿に五十両ずつ下付し、文政二年(一八二八)に設置された施行所の一つである。十一月から三月まで峠を越える旅人に粥と焚木を牛馬には年中小桶一杯の煮麦を施行した。その後、山抜けにより流出したが嘉永五年(一八五二)現在地に再建され明治三年までつづけられた。」

f:id:tyoyxf1:20160109220428j:plainf:id:tyoyxf1:20160109220549j:plainf:id:tyoyxf1:20160109220653j:plain

接待茶屋を後にするとすぐ左手に旧道が続いている。再び草深い山道である。そんな旧道を歩いてゆくと「広原の一里塚」が見えてくる。説明版には、

「このあたりを広原といった。その名のとおり昔は笹と萱の生い茂る原であった。

冬の降雪期には山頂より吹きおろす吹雪で一面の雪の原と化して道も埋もれるとき、五間(9m)四方のこの塚は旅人の道しるべとなったであろう。

この塚は、江戸より五十二番目の一里塚にあたる。」とある。

f:id:tyoyxf1:20160109220903j:plainf:id:tyoyxf1:20160109221019j:plain

一里塚を後にしばらく行くと、「東餅屋」の立場がある。昔の旅人は、ここで名物の「力餅」を食べて元気をつけたのだろうか。立場は、今はドライブインなっていて「力餅」も売られているようだが、今日は、閉まっていた。やがて旧道は、トンネルをくぐることになり、その先が「ビーナスライン」(有料道路)である。車が一台も通らないと思ったら、今は冬場で道路が閉鎖されていた。道路を越えたところに「和田峠周辺案内図」の立て看板が」建てられている。

f:id:tyoyxf1:20160109221212j:plainf:id:tyoyxf1:20160109221313j:plainf:id:tyoyxf1:20160109221407j:plain

この先、旧道は更に2度ビーナスラインを越えることになる。

三度目の道路を越えるとその先、500~600メートルで「和田峠頂上」である。

頂上は、平になっており、「案内板」、「御嶽遥拝所跡」「馬頭観音」「賽の河原」などがある。

中山道設定以来、江戸時代を通して諸大名の参勤交代や、一般旅人の通行、物資を運搬する牛馬の往き来などで賑わいをみせた峠である。頂上に、遠く御獄山の遥拝所がある。冬季は寒気も強い上に、降雪量も多く、冬の和田峠越えの厳しさは想像を絶するものがあったであろう。」明治九年(1876)東餅屋から旧トンネルの上を通って西餅屋へ下る紅葉橋新道が開通したため、この峠は殆んど通る人はなくなり、古峠の名を残すのみである。」と案内板に記されている。(古峠の意味が分かった。)

f:id:tyoyxf1:20160109221644j:plainf:id:tyoyxf1:20160109221817j:plainf:id:tyoyxf1:20160109221919j:plain

今日は、ここまで人と遇うことも、開いている店もない。民宿で作ってもらった大き目の握り飯2個が実にありがたい。ここで遅めの昼食をとることにする。

さて、午後1時30分、「下諏訪宿」へ向かって下り始める。しばらく下ると、左手に「石小屋跡」がある。

中山道の古峠は、標高1,600mの峠で難路で知られていた。下諏訪側の峠近くは急坂で風雪の時は旅人も人馬も難渋した。大雪の時には雪割り人足も出勤した。下原村の名主勝五郎は、安政二年(1855)に避難場所と荷置場を造ろうと、郡御奉行所に口上書を差出し、馬士の出金、旅人等の援助を乞うて、五十両ほどで石小屋を築いた。

石小屋は、山腹を欠いて高さ約2mの石積みをし、この石積みを石垣壁として片屋根を掛けたもので、石垣からひさしの雨落ちまで2.3m、長さ55mという大きいものであった。

人馬の避難所や荷置場には絶好の施設であった。

その後、慶応三年に修理したが、現在は石垣の一部を残すのみである。」(説明版)

f:id:tyoyxf1:20160109222112j:plainf:id:tyoyxf1:20160109222220j:plainf:id:tyoyxf1:20160109222351j:plain

下り始めは、緩やかだった下り道は、やがて細い急坂が多くなり、馬頭観音なども置かれている。先に進み小さな橋を渡ると「西餅屋」立場跡がある。絵図の看板も立っている。

「西餅屋は江戸時代中山道下諏訪宿と和田宿の五里十八丁の峠路に設けられた「立場」(人馬が休息する所)であった。中山道は江戸と京都を結ぶ裏街道として重視されていた。ここは茶屋本陣の小口家と武居家、犬飼家、小松家の四軒があり、藩界にあったので、ときには穀留番所が置かれた。幕末の砥沢口合戦のときは、高島藩の作戦で焼失されたが、すぐに再建された。現在は道の「曲之手(まきのて)」(直角な曲り)と茶屋跡が残っている。」(説明版)

f:id:tyoyxf1:20160109222542j:plainf:id:tyoyxf1:20160109222637j:plainf:id:tyoyxf1:20160109222811j:plain

先へ行くと、「和田峠1.5k諏訪大社秋宮10.5k」の道標があり、やがて「中山道一里塚江戸から五十三里」と彫られた一里塚跡の碑がある。

f:id:tyoyxf1:20160109223026j:plainf:id:tyoyxf1:20160109223118j:plain

さらに旧道は続くが「六月二十八日に、中山道和田峠の接待付近でクマの出没が目撃されました。」の表示があった。

f:id:tyoyxf1:20160109223255j:plainf:id:tyoyxf1:20160109223345j:plainf:id:tyoyxf1:20160109223506j:plain

やがて旧道は、国道142号に合流するが、その手前に「是より右、下諏訪宿方面、中山道は国道の拡幅等により、道筋が確定しておりません。是より先は、国道を1.7k歩き、左(浪人塚)に向かいます。車にご注意ください。」の表示あり。で、その通りに歩くことにする。が、大きなトラックが猛スピードで飛ばしていてかなり危険ではある。

国道をゆくと、表示の通り、「浪人塚」がある。

「浪人塚は、元治元年(1846)11月20日に、この一帯で水戸の浪士武田耕雲斎たち千余人と松本、諏訪の連合軍千余人が戦った古戦場でもある。

主要武器は、きわめて初歩の大砲十門くらいと猟銃少しだけで、あとは弓、槍刀が主要武器として使われた。半日の戦さで浪士軍十余、松本勢に四、諏訪勢に六柱の戦死者があり、浪士たちは、戦没者をここに埋めていったが、高島藩は塚を作って祀った。碑には、当時水戸に照会して得た六柱だけ刻まれている。明治維新を前にして尊い人柱であった。」ということである。

 

f:id:tyoyxf1:20160109224616j:plainf:id:tyoyxf1:20160109224708j:plain

先に行くと、「樋橋」の立場跡がある。ここは、立場茶屋としてかなり賑わったようで、「間の宿」の役割も果たしていたようだ。

f:id:tyoyxf1:20160109224904j:plainf:id:tyoyxf1:20160109224959j:plain

先へ進むと、左手に「木落とし」の坂を見ることができる。「木落とし」とは、七年に一度十二支の寅と申の年に行なわれる、諏訪大社最大の祭りである。正式名は「諏訪大社式年造営御柱大祭と言い、千二百年前、平安時代からの伝統的な天下の祭典で、2ヶ月に渡る雄大な規模の豪壮な行事である。

f:id:tyoyxf1:20160109225202j:plain

木落としを過ぎると、左に入る小道があり「芭蕉句碑」が置かれている。

「雪散や穂屋のすすきの刈残し」

調べてみると、「穂屋を作るために刈り取った時、刈残したすすきに今雪が散っていることだろうか」という句意だそうで、「穂屋」とは、すすきの穂で作った神の御在所で、信州諏訪地方で穂屋を作る風習があるとのこと。

先へ行くと、「諏訪大社下社(秋宮)3.1㎞和田峠8.9㎞」」の道標がある所で時計を見ると午後3時30分、4時半頃には、下諏訪に着けそうだ。

f:id:tyoyxf1:20160109225414j:plain

そこから、しばらく行くと右手の民家の前に「一里塚碑」があり、下諏訪の一里塚と呼ばれる、五十五番目の一里塚である。いよいよ、「下諏訪宿」。

f:id:tyoyxf1:20160109225532j:plainf:id:tyoyxf1:20160109225636j:plainf:id:tyoyxf1:20160109225724j:plainf:id:tyoyxf1:20160109225831j:plainf:id:tyoyxf1:20160109230110j:plain

6時45分に民宿」を出てから歩いた距離は25キロ余り、ハードな一日であった。

その間、一人の人とも出遇わなかった。(国道を猛スピードで飛ばす車には遇ったが。)

今日初めて話したのは、小学生の女の子3人組、下諏訪駅までの道を教えてもらった。

ところで、どこだかのテレビ局の女性アナウンサーが、「旧中山道」を「いちにちじゅうやまみち」と読んだと、何かの本に書いてあった。今日一日を振り返ればあながち間違いではなさそうである。島崎藤村も小説「夜明け前」の書き出しで「木曽路はすべて山の中である。」と言っている。

上諏訪駅まで電車に乗り、駅前の上諏訪ステーションホテルに宿泊。

今回は、ここまで。次回は、いよいよ「木曽路」、「鳥居峠」を越えなければならないので、春の訪れを待たねばなるまい。